1964年島根県生まれ、松江市在住。
'98年暮れ1stアルバム『mariko』をリリース。東京の大型CDショップで口コミでロング・ヒットとなる。'02年レーベル美音堂が設立され10月に2ndアルバム『あなたへ』をリリース。'03年12月廣木隆一監督、寺島しのぶ主演映画「ヴァイブレータ」にて「あなたへ」が挿入歌となり話題になる。'04年テレビ番組「情熱大陸」に出演し反響を呼ぶ。'06年大友良英プロデュース3rdアルバム『夜も昼も』をリリース。地元島根を舞台にした錦織良成監督映画「うん、何?」にて音楽を担当。'08年世田谷パブリックシアターにて、演出家久世光彦のエッセイ「マイ・ラスト・ソング」を題材にした音楽舞台で女優小泉今日子(朗読)と共演し好評を博し、各地で開催を続ける。'09年NHKドラマ「白洲次郎」にて『しゃれこうべと大砲』が挿入歌に起用される。'09年4作目となる『うたかた』をリリース。'11年資生堂アースケアプロジェクトCMに『LOVE YOU LONG』を書き下ろす。'13年5作目となるアルバム『But Beautiful』をリリース。
ブログトップ
ハマダマリコ的こころ
<< 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 >>
よく降るねぇ、と誰に言うでもなく、つぶやいたりして、窓の外を眺めています
。朝から雨が降り続いています。庭の草取り、昨日でよかった。今日は、特に用事もなかったので、部屋をかたづけて、アロマオイルをたいて、静かな音楽を聴いたり、本を読んだり、ピアノを弾いたりしました。もうすぐ今年の半分が過ぎてしまいますが、今年の読書は今のところ47冊といったところで推移しています。先日読んだ浅田次郎さんの『輪違屋糸里』はたいへんおもしろかったです(浅田次郎さんは、ほんとうに泣かせ屋です)。京都、函館、日野の歳さまツアー
を3年かけてやってみたけれど、やっぱり、また京都へ戻ってみたくなりました。ニ巡目に入るってことですね。興味はつきないなぁ。
☆Nomzieさん、チベットですか!すごいねー。おかえりなさい。楽しかったですか?日野はとてもよいところでしたよ。多摩川、浅川を見ることができて感激しました。日野館のおそば、おいしかったですよ。高幡不動さんは、行けなくて残念でした。あそこの前の、顔を入れて写真を撮る新選組のボードにこころを残して帰りました(撮りたかった〜、ちょうど、3人分の顔入れるところがあったのに。ねぇ、いっちゃん、たけちゃん←撮ろうと言ったら嫌そうだった二人)。あ、ご両親さまにもどうぞよろしくお伝えくださいね。


☆Nomzieさん、チベットですか!すごいねー。おかえりなさい。楽しかったですか?日野はとてもよいところでしたよ。多摩川、浅川を見ることができて感激しました。日野館のおそば、おいしかったですよ。高幡不動さんは、行けなくて残念でした。あそこの前の、顔を入れて写真を撮る新選組のボードにこころを残して帰りました(撮りたかった〜、ちょうど、3人分の顔入れるところがあったのに。ねぇ、いっちゃん、たけちゃん←撮ろうと言ったら嫌そうだった二人)。あ、ご両親さまにもどうぞよろしくお伝えくださいね。




というわけで、午前中から、若者たち、首にタオルをまいて、がんばってやってくれました。わたしもちょっぴり手伝いましたが、へっぴり腰なので、みねっちにしかられっぱなしでした。でも、おかげできれいになりました。そうして、みんなで夕方いっしょに焼肉やさんへいきました。おいしかった。楽しかった。おつかれさんでした。今日はよく眠れそう〜



蒸し暑い日でした。梅雨入りをしてから、まとまった雨は降っていなかったのですが、いよいよ明日から雨になりそうです。夕方でも、普通に歩いているだけで、汗ばむ感じです。暑い暑いと言いながら、家に帰ると、大好きな夫婦ユニット、ふちがみとふなとさんから、ハガキが届いていました。旅先からよくハガキをくださるのですが、前回はパリからで、今回はニューヨークから
(かっちょいー)おふたりが、ひとことずつメッセージを書いてくださっています。「旅の準備にハマダさんの住所がありました」だって。あんまり素敵な言葉なので、涙がじんわり出てしまいました。
☆さきたま人さま、もしかしたらすれ違っていたかもしれませんね、タカシマヤで。葉隠れの術っていいですね。あははははは、おっしゃるとおり。そういえば、初めて東京でライブをしたときには、ライブハウスの方に、「ハマダさんは、まだですか?」と聞かれたことがありますし。ああ、そうそう、その話をふちがみとふなとさんの、ふちがみじゅんちゃんに話していたら、「自分の出演するライブハウスで、演奏前に店の中をうろうろしていたら、見に来ていたお客さんにお店の人とまちがわれてお酒を注文された」という話をじゅんちゃんがしてくれました。あはは。わたしたちって一体・・・。いやいや、ただの自慢話、謙遜話、むかし話ですけどね
。

☆さきたま人さま、もしかしたらすれ違っていたかもしれませんね、タカシマヤで。葉隠れの術っていいですね。あははははは、おっしゃるとおり。そういえば、初めて東京でライブをしたときには、ライブハウスの方に、「ハマダさんは、まだですか?」と聞かれたことがありますし。ああ、そうそう、その話をふちがみとふなとさんの、ふちがみじゅんちゃんに話していたら、「自分の出演するライブハウスで、演奏前に店の中をうろうろしていたら、見に来ていたお客さんにお店の人とまちがわれてお酒を注文された」という話をじゅんちゃんがしてくれました。あはは。わたしたちって一体・・・。いやいや、ただの



夕方には日野市からもどって、新宿あたりをぶらぶらしました。あとでおちあいましょう、とスタッフたちと分かれて一人で、タカシマヤなどを歩いていましたが、歩き疲れたので、ホテルに戻ろうとしてずんずん歩いていて、迷子になりました。めざして歩いていたビルが、違うホテルだったので。わははははは(きゃー

今日は、羽田へ行く前に、来年お世話になるライブ会場を下見に行きました。すてきなところ。なにを歌おうかなぁ


おはようございます。東京に来ています。昨日の朝、松江をたち、NHKに直行し、『ラジオ深夜便』の収録を無事終えました。インタビューと音源で、40分程度の放送になるそうです。うまく話せずへろへろになっていますが、どうぞ聞いて笑ってやってくださいませ。
夜は、新宿のピットインへ行って、森山威男クインテットのライブを見ました。NHKのあとすぐに、ピットインへ行って並んで、当日券を買ったのです。『Catch up!』というアルバムの発売記念の2デイズライブの最終日でした。美音堂のスタッフたちといっしょに見て、あふれるような音符たちに包まれて楽しみました。会場のおっさん率が80パーセントくらいの濃い空間でした。森山さんのドラムの音が美しくて美しくて。森山さんのひょうひょうとした声やMCの感じが、江戸家猫八さんに似てるよねぇ、とスタッフに言ったけど、わかってもらえず、ほらあの、『鬼平犯科帳』シリーズに出てくる彦十だよ、密偵の、とか、力説してみましたが、さらに混乱を招いたようでした。ちぇ。会場でそのニューアルバムを買ったら、くじ引きをすることになっていて、引いてみたらなんと当たり!わーい
何がもらえたかというと、森山威男モデルのドラムスティック!!!かっこいー。ちょっと腰のあたりにさしてみて、二本差しの気分を味わいました(武士かよ、)。そのあとは、歌舞伎町のホルモンやに行って、煙にいぶされながら、音楽談議を楽しみました(おっさんみたいですが)。初めて、ピットインに連れて行ってもらって、開演前に並んで席をとって飲み物片手に見たライブのあとの興奮冷めやらぬ感じの音楽談議、とても、正しい夜の過ごし方という気がしました。今日は終日フリータイムとなっております。さて、出かけるかな。
☆ピットインでいただいたライブのお知らせのパンフレットに、おなじみのみなさんの名前や写真を見つけて、喜んでいました。芳垣安洋4デイズのアニキの写真には特にこころ打たれました。写真の横に小さくanikiと書いてあったりする小ネタがたまりません。くぅ〜。
夜は、新宿のピットインへ行って、森山威男クインテットのライブを見ました。NHKのあとすぐに、ピットインへ行って並んで、当日券を買ったのです。『Catch up!』というアルバムの発売記念の2デイズライブの最終日でした。美音堂のスタッフたちといっしょに見て、あふれるような音符たちに包まれて楽しみました。会場のおっさん率が80パーセントくらいの濃い空間でした。森山さんのドラムの音が美しくて美しくて。森山さんのひょうひょうとした声やMCの感じが、江戸家猫八さんに似てるよねぇ、とスタッフに言ったけど、わかってもらえず、ほらあの、『鬼平犯科帳』シリーズに出てくる彦十だよ、密偵の、とか、力説してみましたが、さらに混乱を招いたようでした。ちぇ。会場でそのニューアルバムを買ったら、くじ引きをすることになっていて、引いてみたらなんと当たり!わーい

☆ピットインでいただいたライブのお知らせのパンフレットに、おなじみのみなさんの名前や写真を見つけて、喜んでいました。芳垣安洋4デイズのアニキの写真には特にこころ打たれました。写真の横に小さくanikiと書いてあったりする小ネタがたまりません。くぅ〜。
朝から雨
、午前中のうちにめでたく松江も梅雨入りしました。梅雨の季節はあんまり好きではないけれど、水が不足するのも困るし、あじさいがかわいそうだし、みねっちの田んぼにも水が必要ですし。いつもの年よりもずっと遅い梅雨入りですが、雨の量は平年並みだそうです。つまりは、集中豪雨もあるかも、ということですね。昨年の水害を思い出すと、おそろしいです。できれば、少しずつ降ってね。
注文していた本、『日本の色辞典』が届きました。辞典とか辞書には目がないわたしですが、それにもまして、この本の美しさは魅力です。ぱらぱらとめくっていて、長いこと利休鼠だと思っていた色が、深川鼠という色だったのだということに気づきました。あちゃー。間違えてた。まだ、「はじめに」しか読んでないけれど、ゆっくり大切に読みたいと思います。かねちゃん、ありがとう。
『赤色エレジー』の画ニメ、6月29日に発売になります。昭和のかおりがいたします。どうぞごらんになってくださいね。あがた森魚さんとは、昨年12月の銀河劇場でのライブの時に初めてお会いしました。素敵な方です。先日のクアトロにも、おいでいただき、ライブのあと、「僕ががもっと大人になったら、今夜のハマダさんみたいなライブができるんだろうけどね」と冗談を言って笑った様子が、なんだかいたずらぼうずみたいで、かえらしかったです。
☆「ラジオ深夜便」は、越後屋さんが書いてくださったように、NHK第一放送とFMと両方で聞けます。どうぞよろしく。越後屋さん(ちりめん問屋ですか?なんつって。)、代田幸子さんのHP拝見いたしましたよ。ご紹介ありがとうございます
。

注文していた本、『日本の色辞典』が届きました。辞典とか辞書には目がないわたしですが、それにもまして、この本の美しさは魅力です。ぱらぱらとめくっていて、長いこと利休鼠だと思っていた色が、深川鼠という色だったのだということに気づきました。あちゃー。間違えてた。まだ、「はじめに」しか読んでないけれど、ゆっくり大切に読みたいと思います。かねちゃん、ありがとう。
『赤色エレジー』の画ニメ、6月29日に発売になります。昭和のかおりがいたします。どうぞごらんになってくださいね。あがた森魚さんとは、昨年12月の銀河劇場でのライブの時に初めてお会いしました。素敵な方です。先日のクアトロにも、おいでいただき、ライブのあと、「僕ががもっと大人になったら、今夜のハマダさんみたいなライブができるんだろうけどね」と冗談を言って笑った様子が、なんだかいたずらぼうずみたいで、かえらしかったです。
☆「ラジオ深夜便」は、越後屋さんが書いてくださったように、NHK第一放送とFMと両方で聞けます。どうぞよろしく。越後屋さん(ちりめん問屋ですか?なんつって。)、代田幸子さんのHP拝見いたしましたよ。ご紹介ありがとうございます

<< 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 >>