1964年島根県生まれ、松江市在住。
'98年暮れ1stアルバム『mariko』をリリース。東京の大型CDショップで口コミでロング・ヒットとなる。'02年レーベル美音堂が設立され10月に2ndアルバム『あなたへ』をリリース。'03年12月廣木隆一監督、寺島しのぶ主演映画「ヴァイブレータ」にて「あなたへ」が挿入歌となり話題になる。'04年テレビ番組「情熱大陸」に出演し反響を呼ぶ。'06年大友良英プロデュース3rdアルバム『夜も昼も』をリリース。地元島根を舞台にした錦織良成監督映画「うん、何?」にて音楽を担当。'08年世田谷パブリックシアターにて、演出家久世光彦のエッセイ「マイ・ラスト・ソング」を題材にした音楽舞台で女優小泉今日子(朗読)と共演し好評を博し、各地で開催を続ける。'09年NHKドラマ「白洲次郎」にて『しゃれこうべと大砲』が挿入歌に起用される。'09年4作目となる『うたかた』をリリース。'11年資生堂アースケアプロジェクトCMに『LOVE YOU LONG』を書き下ろす。'13年5作目となるアルバム『But Beautiful』をリリース。
ブログトップ
ハマダマリコ的こころ
<< 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 >>
さわやかな日でした。朝は布団を蹴飛ばして寝ていたせいか、少し寒いくらいでした。残暑はまだきついようですが、エアコンもそんなに使わなくていいくらいですし、なんだか、日が短くなって、暗くなるのが早くなりました。この分だと、出雲大社でのライブは、夜7時からだから暗くなってから始まるようになりそうです。雰囲気が出ていいかも。秋のにおいの風がそよと吹いて、晴れて月が出たりなんかするといいわね〜。その頃は多分、
こんな月。
夕方のローカル情報番組で、バースデイが紹介されていました。ママさん、素敵にうつってましたよー

☆北のシュンさん、やっと台風の勢力が弱まりましたね。やれやれ。松江は静かでこじんまりとした城下町です。機会がありましたら、一度おいでくださいね。わたしも北海道、また行ってみたいです。できればまた函館へも。

夕方のローカル情報番組で、バースデイが紹介されていました。ママさん、素敵にうつってましたよー


☆北のシュンさん、やっと台風の勢力が弱まりましたね。やれやれ。松江は静かでこじんまりとした城下町です。機会がありましたら、一度おいでくださいね。わたしも北海道、また行ってみたいです。できればまた函館へも。
台風9号が爪あとを残しましたね。こわかったですね。被害にあわれたみなさまへお見舞い申し上げます。お見舞いをと、口で言うのは簡単なのですが、雨が降るたび、台風が来るたび、どこかで大きな被害に遭われる人がある、ということにやりきれなさを感じます。
今日の松江はうすぐもり、ときどき小雨が降りました。ノグチさんのお宅へ例によって出かけて、『うん、何?』の音楽の作業と、出雲大社ライブの練習をしました。ライブがだんだん近づいてきたので、せわしない気もしますが、楽しいライブになりそうです。チケットがもう残りわずかのようですが、もしもお出かけになりたい方があれば、
旧出雲大社駅ライブのためのブログまで。
旧大社駅でのライブが終わるとまもなく東京へ行って、『うん、何?』のレコーディングをいたします。何日か滞在して仕上げる予定です。10月には横浜で、そして、11月には京都で歌います。どうぞ、お近くの方は(いえ、よかったら、遠くの方も)、お出かけくださいね
☆コメントいつもありがとうございます。今日は少し疲れてしまって、お返事を書く力が残っていませんでした。ごめんなさいね。またね。
今日の松江はうすぐもり、ときどき小雨が降りました。ノグチさんのお宅へ例によって出かけて、『うん、何?』の音楽の作業と、出雲大社ライブの練習をしました。ライブがだんだん近づいてきたので、せわしない気もしますが、楽しいライブになりそうです。チケットがもう残りわずかのようですが、もしもお出かけになりたい方があれば、
旧出雲大社駅ライブのためのブログまで。
旧大社駅でのライブが終わるとまもなく東京へ行って、『うん、何?』のレコーディングをいたします。何日か滞在して仕上げる予定です。10月には横浜で、そして、11月には京都で歌います。どうぞ、お近くの方は(いえ、よかったら、遠くの方も)、お出かけくださいね

☆コメントいつもありがとうございます。今日は少し疲れてしまって、お返事を書く力が残っていませんでした。ごめんなさいね。またね。
台風9号が進路をそろそろと定めて関東、東海地方に向かって進んでいくようですね。どうぞお気をつけて。昨夜は松江も、どんだけ〜
、というくらい雨が降りましたが、今日はすっかり晴れました。みねっちが体育祭だったので、晴れてよかったのですが、日差しがかなりきつかったようで、トマトみたいな顔で帰って来ました。
京都精華大学のイベントの発表がありました。秋の京都、素敵でしょうね。鈴木祥子さんとお会いするのは初めてで、とても楽しみにしています。ふちがみとふなとさんと御一緒できるのも、うれしー
ぜひ、お出かけくださいねー
☆やまちゃんさん、松江水燈路きれいなのだそうですね。行ってみたいです。
こう♪さん、はいはい、どこまでも流してあげますよ。わははは。
まっちゃん、お久しぶり。無用の介、いい歌ですよね。まっちゃんが歌ってもいいのではないかしらと思いますよ。わたしが登場した夢が悪夢じゃなくてよかったです。
Nomzieさん、あらあら、よかった。横浜ライブ、気づいたら終わってました、とかじゃなくて。またお会いできますね。それにしても、新撰組からDMがくるなんて(ぷ)、うらやましいです。
tommy ladyさん、初めまして。書きこみどうもありがとうございます。松江の日々はゆったりと、静かに、でもたくさんの小さい出来事とともに流れています。わたしの音楽、気に入っていただけるとうれしいなぁと思います。これからもよろしく
。

京都精華大学のイベントの発表がありました。秋の京都、素敵でしょうね。鈴木祥子さんとお会いするのは初めてで、とても楽しみにしています。ふちがみとふなとさんと御一緒できるのも、うれしー


☆やまちゃんさん、松江水燈路きれいなのだそうですね。行ってみたいです。
こう♪さん、はいはい、どこまでも流してあげますよ。わははは。
まっちゃん、お久しぶり。無用の介、いい歌ですよね。まっちゃんが歌ってもいいのではないかしらと思いますよ。わたしが登場した夢が悪夢じゃなくてよかったです。
Nomzieさん、あらあら、よかった。横浜ライブ、気づいたら終わってました、とかじゃなくて。またお会いできますね。それにしても、新撰組からDMがくるなんて(ぷ)、うらやましいです。
tommy ladyさん、初めまして。書きこみどうもありがとうございます。松江の日々はゆったりと、静かに、でもたくさんの小さい出来事とともに流れています。わたしの音楽、気に入っていただけるとうれしいなぁと思います。これからもよろしく


昨夜は、寝る前に落語を聞くか、小林秀雄氏の講演CD『信ずることと考えること』を聞くか迷って、結局講演録のほうを選びましたが、いくらも聞かないうちに寝てしまっていました。今日になってから、日中に続きを聞いて、たいそうおもしろいと思いました。
☆こう♪さん、楽しい会合でございましたよ♪ふらわさん、確かにそうですね、みな自分は無口だと思っているかもしれません。あははは。yukinoちゃん、夏の着物ですか。うらやましいです。いつもライブ会場でのお着物姿にうっとりします

☆☆写真は、いつか流しに出かけた時のもの。こないだ、バースデイのママさんにもらったのです



当初は、雨が心配されましたが、とうとう最後まで降りませんでした。めいめいが、「あたしが晴れ女だからだわ」とか、自信まんまんでした。え?俺?いや、わたしは違います。雪女ですし。楽しい夜でした。暑さがきびしい夏でしたが、お別れは少しさびしいですね。写真はおがっちがケーキのキャンドルを吹き消すところ。キャンドルを年の数だけさすと、ケーキがハリネズミみたいになるからやめよう、それじゃまるで針供養だ、とか、みんなが好き勝手なことを言って笑うので、結局キャンドルは1本。おがっち、29歳のお誕生日おめでとー

ウォーキングのせいで、5時起きだったわたくしは、最後の方は少し朦朧としてしまいました。なので今日は家でだらだらと過ごすことにします。
☆北のシュンさん、はじめまして。遠いところから、書き込みどうもありがとうございます。いつか、北海道にも行けるといいなぁ。新しいアルバム、またお届けできるよう、日々精進いたします。のんびりとお待ちいただきますようよろしくお願いします。
たけうちちゃん、お久しぶり。音源聴いてくれてありがとう。またお会いできる日を楽しみにしています。関西は、今年のうちはあと一回行けるかもしれません。
サナサちゃん、予告でうるうるしてくれてありがとう。『うん、何?』は、青春のせつない感じ、そして日々のなにげないできごとがたんたんと描かれた美しい映画だと思います。どうぞお楽しみにね。
ずいぶん、涼しくなりましたね。今朝は寒いくらいでした。今日は例によって午後からノグチくんのお宅へおじゃまして、『うん、何?』の音楽作業をしたり、出雲大社ライブの打ち合わせをしたりしました。今日は奥さまが、おまんじゅうを出してくれました。まいうー
でした。9月に入るとすぐにライブになっちゃうねー。なんか、どきどきします(久しぶりだし)。期間限定の音源も更新してもらいました。クアトローツアーの最終日、渋谷クアトロでの録音です。お楽しみいただければうれしいです。
☆やまちゃんさん、おかげさまで、ウォーキングは続けていますよ
。毎朝の気分でいろんなコースを歩いています。楽しいですね。同じ市内に住んでいるからどこかで出会うこともあるかもしれませんね。でも、ハマダ、起きぬけのスッピンの朝顔で歩いておりますので、恥ずかしいので、どうぞお見かけになっても見て見ぬふりをしていただければ、喜びまーす。
picoさん、ラジオにご出演されると谷口篤史アナウンサーから連絡をいただきましたよ。楽しみにしてまーす。9月3日の夕方6:45〜7:30のBSSラジオ『ラジオマンデー』です。山陰地方のかたどうぞ聞いてねー。
NONくん、夏が終わると思うとなんとなくさびしいねー。風鈴の音もなんとなくさびしげに聞えてしまいます。不思議ね。
笹舟倶楽部さん、そうそう、『芋たこなんきん』のセリフ、素敵でしたねー。世界中の全部の人に否定されても、だれか一人でいいから、「味方やで」って、わかってくれたら、またがんばれますよね。そういう関係っていいなぁって、なんだか涙が出てしまいましたよ。
Nomzieさん、ブックカバー、作ってよかったなぁといつもなでなでしています。読んでいる時間より長いかも(ぷぷ)。難点は、座布団の上に本が置いてあると、見つけられないことです(同じカバーだから。わははは。)。

☆やまちゃんさん、おかげさまで、ウォーキングは続けていますよ

picoさん、ラジオにご出演されると谷口篤史アナウンサーから連絡をいただきましたよ。楽しみにしてまーす。9月3日の夕方6:45〜7:30のBSSラジオ『ラジオマンデー』です。山陰地方のかたどうぞ聞いてねー。
NONくん、夏が終わると思うとなんとなくさびしいねー。風鈴の音もなんとなくさびしげに聞えてしまいます。不思議ね。
笹舟倶楽部さん、そうそう、『芋たこなんきん』のセリフ、素敵でしたねー。世界中の全部の人に否定されても、だれか一人でいいから、「味方やで」って、わかってくれたら、またがんばれますよね。そういう関係っていいなぁって、なんだか涙が出てしまいましたよ。
Nomzieさん、ブックカバー、作ってよかったなぁといつもなでなでしています。読んでいる時間より長いかも(ぷぷ)。難点は、座布団の上に本が置いてあると、見つけられないことです(同じカバーだから。わははは。)。
気温が下がって涼しい日になりました。家に帰ると母が、今日はエアコンつけなかったよと言いました。わたしは、会社でときどき寒く、ときどき暑く、変な感じでした。冷えのぼせかも(ぷ)。雨は降ったり止んだりですが、やっぱり雨の日は気圧が下がるのか、だるい気がします。今夜は涼しいからよく眠れるといいなぁ
。
☆Haruさん、初めまして。カキコミありがとうございまーす。『西行』おもしろかったですね。わたしも古文は高校のとき勉強して以来さっぱりなのですが、自分で読んで楽しむ分にはどんな解釈でもいいんじゃないのかなぁと思って読んでいます。白洲正子さんの解釈は白洲さんのものですし、小林秀雄さんのは小林さんのものですし。抜き出した一首も、特にうまいものではないかもしれませんが、美辞麗句を使わず、技巧的でもなく、こころのままに詠んだ西行さんの素直な感じが出ていてわたしは好きだと思ったのです
。五七調のリズムはわたしたちにはここちよいですよね。どうぞよろしく これからも(なんつって)。
picoさん、五七調の歌詞はたくさんあると思いますよ。民謡だとか、都都逸だとか、小唄だとか、古い歌はほとんどそうだし、歌謡曲にもたくさんあるような気がします。「村の鎮守の 神様の 今日はめでたい お祭日」とか、「うらのはたけで ポチがなく」とか「このまま死んで しまいたい」とか(わはは)。ただ四分の四拍子にきっちりはめこんで歌うと、「むーらのちんじゅの」とか「うーらのはたけで」のように、のばす音で調整したりするせいで、五七調と気づきにくくなったりしますね。ぜんぜん関係ないけれど、わたしの父が携帯メールを始めた頃は、いつも文章が五七調でした(わはは)。

☆Haruさん、初めまして。カキコミありがとうございまーす。『西行』おもしろかったですね。わたしも古文は高校のとき勉強して以来さっぱりなのですが、自分で読んで楽しむ分にはどんな解釈でもいいんじゃないのかなぁと思って読んでいます。白洲正子さんの解釈は白洲さんのものですし、小林秀雄さんのは小林さんのものですし。抜き出した一首も、特にうまいものではないかもしれませんが、美辞麗句を使わず、技巧的でもなく、こころのままに詠んだ西行さんの素直な感じが出ていてわたしは好きだと思ったのです

picoさん、五七調の歌詞はたくさんあると思いますよ。民謡だとか、都都逸だとか、小唄だとか、古い歌はほとんどそうだし、歌謡曲にもたくさんあるような気がします。「村の鎮守の 神様の 今日はめでたい お祭日」とか、「うらのはたけで ポチがなく」とか「このまま死んで しまいたい」とか(わはは)。ただ四分の四拍子にきっちりはめこんで歌うと、「むーらのちんじゅの」とか「うーらのはたけで」のように、のばす音で調整したりするせいで、五七調と気づきにくくなったりしますね。ぜんぜん関係ないけれど、わたしの父が携帯メールを始めた頃は、いつも文章が五七調でした(わはは)。
<< 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 >>