1964年島根県生まれ、松江市在住。
'98年暮れ1stアルバム『mariko』をリリース。東京の大型CDショップで口コミでロング・ヒットとなる。'02年レーベル美音堂が設立され10月に2ndアルバム『あなたへ』をリリース。'03年12月廣木隆一監督、寺島しのぶ主演映画「ヴァイブレータ」にて「あなたへ」が挿入歌となり話題になる。'04年テレビ番組「情熱大陸」に出演し反響を呼ぶ。'06年大友良英プロデュース3rdアルバム『夜も昼も』をリリース。地元島根を舞台にした錦織良成監督映画「うん、何?」にて音楽を担当。'08年世田谷パブリックシアターにて、演出家久世光彦のエッセイ「マイ・ラスト・ソング」を題材にした音楽舞台で女優小泉今日子(朗読)と共演し好評を博し、各地で開催を続ける。'09年NHKドラマ「白洲次郎」にて『しゃれこうべと大砲』が挿入歌に起用される。'09年4作目となる『うたかた』をリリース。'11年資生堂アースケアプロジェクトCMに『LOVE YOU LONG』を書き下ろす。'13年5作目となるアルバム『But Beautiful』をリリース。
ブログトップ
ハマダマリコ的こころ
<< 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 >>

お昼前から、雨が降ってきました。昼ごはんを食べて本を読んでいたら、うとうとしてきて、ついそのまま眠り込んでしまいましたが、寒くて目が覚めました。秋の雨は冷えますね。うたたねはだめだめ、風邪のもとです。気をつけなきゃ。
午後からはずっとぬり絵をしていました。ミュシャが好きなのよ、って言ったら友達がぬり絵をくれたので。カレンダーの裏がぬり絵になっているやつです。お手本を見ないでぬってみて、あとでみくらべてみたらやっぱり、本物は色がきれいだなぁ。色そのものというより、その色が消えてしまうような、影がじょうずにまぜて描かれているんだよね。


☆板チョコのカタチをしたパズルを見つけたので、こないだから暇をみつけてはやっています。簡単そうに見えたけれど、これが難しくて何度やってもできませんでしたが、昨夜なにげなく、どうせできないだろうという諦めモードでテレビを見ながらやっていたら5分もしない間に全部はまってしまいました。びっくり。無心(というよりは無欲)でやってみるということはこういうことなんだなぁと、変なふうに感心してはみたけれど、自分でも適当にやっていたらできてしまっただけなので、もう一度ばらばらにしてやってみる勇気がありません。二度とできる気がしないもの。
高い空にいい月がでています。朝にはまだ雨が残っていたけれど、うまい具合に晴れました。雲がかかりそうでかからないのがいい感じ。風も涼しいし。今日のわたくし、ちょいといいことがあったので、ひとつ月を眺めて祝い酒でも、と思いましたが、やめときます。また、夢になるといけねぇ。いやいやいや、それは落語。そうじゃなくて、ほんとは、明日も仕事だから。週末ゆっくりいただきましょう。それにしても、あのまんまるお月さんは、西行さんも、土方の歳さんも見たはずの月。嗚呼。ため息ひとつ月ひとつ。

さて、わたくしとしては、映画の音楽の作業がやっと終わりましたので、次は横浜ライブに気持ちを向けています。油断しているとあっという間に10月だものね

☆留守中に、みねっちが、学校からもらってきてくれていた青いカーネーション。とても美しいです。青色とは言っても紫色に近いので、紫のバラの人みたいだなぁと言いながら眺めました(古いですが)。青いシクラメンを作るという研究に使った残りの花を、早いもの勝ちであげます、の貼り紙を見て、授業のあと、「ダッシュで行った」ら、もらえたのですって。おめでとう、そしてありがとう。でも、廊下は走らないこと。
おはようございます。くもり空
の朝です。昨日まではとても暑かった東京だけれど、今日は気温も下がるようですね。さて、このたびの東京滞在は四泊五日でスケジュール的に余裕がありましたので、フリータイムも多く(旅行?)ゆっくりできました。録音の時以外はほとんど新宿にいて、暑い中を小さくうろちょろしておりました。ノグチさんは昨日も楽器屋さんめぐりをしてなにやら買ったとか買わないとか、夜美音堂スタッフとともに合流してご飯を食べたときにうれしげに話しておられました。わたしは昨日はひとりで本屋さんを
ぶらぶらしていたら、ついつい時間が経っていて、気づくと足が棒になっていました。ああ、おもしろかった。今回の滞在中に読んだ本は『古典落語』(編:興津要)と、『志ん生滑稽ばなし』(by古今亭志ん生)。ははははは、しょうがないねぇ。それでは、スーツケースに荷物をつめて帰るしたくをすることにしますよ。さよなら新宿、さよなら東京、また逢う日まで。


おはようございます。今日もお天気のよい東京です
。おかげさまで、『うん、何?』の音楽の録音は昨日で全部終わりました。応援いただきありがとうございました
。あとは、録音した音楽を、映像に貼り付ける作業などを行ったら、できあがりだそうです。その作業にもうしばらく時間をかけて、11月になったら試写会などがあちこちで始まるそうです。録音の合間などに、スタジオのリラックスルームでお茶をいただきつつ、パンとか食べながら、錦織監督さんから、映画の作業などのお話を聞いて、映画ってたいへんだなーとあらためて思った次第です。録音後はみな、高揚した気持ちで帰りました。映画のできあがりがほんとうに楽しみになってきましたよ。来年の春には全国で公開になるのではと思います
。
昨日は夕方からの作業でしたので、昼間はノグチさんもわたしも自由行動。ノグチさんは御茶ノ水あたりへ行って楽器屋さんめぐりをしたそうです。ギターが欲しいなぁとか言っていて、わたしが「もうたくさん持ってるからいいじゃないの」って言ったら、市川氏に「おかあさんじゃないんですから」と笑われてしまいました。わたしは、ホテルの中のフットマッサージ
のお店へ行って足もみやアロマの施術をうけたりしました。録音の影響なのか、肩ががちがちに凝っていますねぇと言われました。
さて、お尋ねがありましたサントラのことですが、『うん、何?』に関しては、サントラのCDは作らないんじゃないのかなあ(すいません、曖昧な情報ですが)。主題歌はわたくしが歌っておりますが、映画館やライブ会場で聞いていただければと思っております。参加ミュージシャンに関しましては、また後日お知らせします。今日は午後から少し雑用などこなして、明日おうちに帰りまーす
。



昨日は夕方からの作業でしたので、昼間はノグチさんもわたしも自由行動。ノグチさんは御茶ノ水あたりへ行って楽器屋さんめぐりをしたそうです。ギターが欲しいなぁとか言っていて、わたしが「もうたくさん持ってるからいいじゃないの」って言ったら、市川氏に「おかあさんじゃないんですから」と笑われてしまいました。わたしは、ホテルの中のフットマッサージ

さて、お尋ねがありましたサントラのことですが、『うん、何?』に関しては、サントラのCDは作らないんじゃないのかなあ(すいません、曖昧な情報ですが)。主題歌はわたくしが歌っておりますが、映画館やライブ会場で聞いていただければと思っております。参加ミュージシャンに関しましては、また後日お知らせします。今日は午後から少し雑用などこなして、明日おうちに帰りまーす

おはようございます。今日も気温がぐんぐん上がっている東京です。全国的に残暑(なのか)がきびしいですね。あともう少しの辛抱だわと言いつつひと月くらい経っているような気もしないでもないですが。
さて、『うん、何?』のレコーディング、おかげさまで順調にすすんでおります。昨日は錦織監督さんやプロデューサーの宇都宮さんもかけつけてくださって、作業を見守っていただきました。スタジオの島根県人率が高くて、作業の合間の雑談では出雲弁がとびかって、楽しかったです。参加をお願いしていたこころやすいミュージシャンのみなさんたちとも再会できてうれしかったです
。今日は夕方からの作業になるので(と言ってもわたしの録音部分は終わって、ミックスなどの専門的技術的作業を見守るだけなんだけど)、ただいまのところは部屋で、だらだらしています。外に出てどっか行こうかなぁと思ってみてはいるけれど、窓の外を見て暑そうだなぁ
と二の足を踏んでみたりもしていて。
さて、『うん、何?』のレコーディング、おかげさまで順調にすすんでおります。昨日は錦織監督さんやプロデューサーの宇都宮さんもかけつけてくださって、作業を見守っていただきました。スタジオの島根県人率が高くて、作業の合間の雑談では出雲弁がとびかって、楽しかったです。参加をお願いしていたこころやすいミュージシャンのみなさんたちとも再会できてうれしかったです


<< 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 >>