1964年島根県生まれ、松江市在住。
'98年暮れ1stアルバム『mariko』をリリース。東京の大型CDショップで口コミでロング・ヒットとなる。'02年レーベル美音堂が設立され10月に2ndアルバム『あなたへ』をリリース。'03年12月廣木隆一監督、寺島しのぶ主演映画「ヴァイブレータ」にて「あなたへ」が挿入歌となり話題になる。'04年テレビ番組「情熱大陸」に出演し反響を呼ぶ。'06年大友良英プロデュース3rdアルバム『夜も昼も』をリリース。地元島根を舞台にした錦織良成監督映画「うん、何?」にて音楽を担当。'08年世田谷パブリックシアターにて、演出家久世光彦のエッセイ「マイ・ラスト・ソング」を題材にした音楽舞台で女優小泉今日子(朗読)と共演し好評を博し、各地で開催を続ける。'09年NHKドラマ「白洲次郎」にて『しゃれこうべと大砲』が挿入歌に起用される。'09年4作目となる『うたかた』をリリース。'11年資生堂アースケアプロジェクトCMに『LOVE YOU LONG』を書き下ろす。'13年5作目となるアルバム『But Beautiful』をリリース。
ブログトップ
ハマダマリコ的こころ
<< 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 >>
今日は残業でした。わたしは一日パソコンの前に座ってデータ入力をしているのですが、朝の9時から夕方7時半まで、ずっと同じ作業をするわけです。いつもなら目や腕がだんだん疲れてくるのですが、今日は腕がどんどん痛くなって確かに疲れてきているのに気分はどんどん高揚して、なんだかちょっと楽しいきもちでした。脳内で何か変な物質が分泌されたのでしょうか。
インフルエンザの流行がついに松江にもやってきて、ニュースでもさかんに言うようになりました。予防接種をうけたから安心だもんと思って見ていたら、今はやっているのは、Aソ連型、とかいうこれまでにあまり入ってきたことのない型です、ですって。なんだか、それってずるだよねー。インフルエンザのひきょうものーーー。
残業はお腹がすくので、ちょっとしたお菓子を買いにコンビニに寄ったら、『豆乳ボーロ』という小袋の5連つなぎ、みたいなかわいいのがぶらさげてあったので、休憩中にちょいとつまむのにいいわぁと思って、さっとつかんでレジに向かったのですが、レジの順番待ちをしている間にまじまじと袋を見たら、「犬用」と書いてありました。あ、と思わず声が出てしまいましたが、こっそり返して買わずにすみました。危機一髪
。
インフルエンザの流行がついに松江にもやってきて、ニュースでもさかんに言うようになりました。予防接種をうけたから安心だもんと思って見ていたら、今はやっているのは、Aソ連型、とかいうこれまでにあまり入ってきたことのない型です、ですって。なんだか、それってずるだよねー。インフルエンザのひきょうものーーー。
残業はお腹がすくので、ちょっとしたお菓子を買いにコンビニに寄ったら、『豆乳ボーロ』という小袋の5連つなぎ、みたいなかわいいのがぶらさげてあったので、休憩中にちょいとつまむのにいいわぁと思って、さっとつかんでレジに向かったのですが、レジの順番待ちをしている間にまじまじと袋を見たら、「犬用」と書いてありました。あ、と思わず声が出てしまいましたが、こっそり返して買わずにすみました。危機一髪

風の冷たい日で、おおむね晴れていますが、急に曇ってざぁーっと大粒の雨が降ります。昨夜の男子バレーには燃えました。連日の熱戦が遅い時間まで続くので、母が寝不足だわと言っていました。
本を読んだりゆっくりできるカフェを知らないかと友達にたずねて教えてもらったお店に今日は、本を何冊か持って出かけて長居をしてみました。素敵なお店でした。ありがとう友達。そこで、こんな詩を見つけました。
疲れた時代の疲れ果てた心よ、さあ
善悪正邪の編み目をぬけ出て
ここにこないか
夜明けの光のなかで
ふたたび笑わないか、心よ、
朝霧のなかでまた
深い息をしないか
−W.B.イエーツ(訳:加島祥造)
このあとも続いて、もう少し長い詩だけれど、出だしのところだけ引用してみました。今度原文を探してみようと思っています。「ここ」はどこかな。
本を読んだりゆっくりできるカフェを知らないかと友達にたずねて教えてもらったお店に今日は、本を何冊か持って出かけて長居をしてみました。素敵なお店でした。ありがとう友達。そこで、こんな詩を見つけました。
疲れた時代の疲れ果てた心よ、さあ
善悪正邪の編み目をぬけ出て
ここにこないか
夜明けの光のなかで
ふたたび笑わないか、心よ、
朝霧のなかでまた
深い息をしないか
−W.B.イエーツ(訳:加島祥造)
このあとも続いて、もう少し長い詩だけれど、出だしのところだけ引用してみました。今度原文を探してみようと思っています。「ここ」はどこかな。
寒い日です。外に出るとすっかり冬の空気です。本屋さんにぶらっと出かけたら、人がたくさんいて驚きました。店内にはクリスマスソングが流れています。子供が何かをねだって座り込んで泣いています。いつものクリスマスの情景だなぁ、あぁもうそんな時期なんだなぁ、よしよし、と思いながら棚を見てまわりました。何が、「よしよし」なのかはわかりませんが。なんとなく、「薔薇の木に薔薇の花咲く」を思い出したので歩きながら、ぐるぐると反すうしました。
先日、スサンヌ・ビア監督の『アフターウェディング』と『ある愛の風景』というデンマーク映画を見る機会を得ました。どちらもすばらしかった。人と人とのつながりについて考えました。
先日、スサンヌ・ビア監督の『アフターウェディング』と『ある愛の風景』というデンマーク映画を見る機会を得ました。どちらもすばらしかった。人と人とのつながりについて考えました。
お天気は荒れ模様。山陰地方特有の、刻々と変化する冬の空で、朝から晴れ、曇り、雨、雷が順繰りにあらわれています。そのうち、雹か霰が降るかもね。そういえば昨日、みねっちとインフルエンザの予防接種を受けにいった帰り道の空は、半分だけ青くて、あと半分は雨を降らせた鈍色の雲がひろがっていてそこには虹までも。ピザのトッピングじゃないけれど青と灰色がきれいに分かれてハーフ&ハーフって感じ。一度にいろんなものが見られてゴージャスですらありました。
さて、カレンダーもあと一枚。今年も早かったなー。少しずつ家の中を片付けておいて、年末の大掃除は楽をしようと考えていますが、計画どおりいくでしょうか。会社に持って行ってある本もじょじょに引きあげてしまわねばなりません。整理して古本屋さんに持って行かないと。
今日のちりとて。
草々さんは、目がいいんだよなぁ・・・
さて、カレンダーもあと一枚。今年も早かったなー。少しずつ家の中を片付けておいて、年末の大掃除は楽をしようと考えていますが、計画どおりいくでしょうか。会社に持って行ってある本もじょじょに引きあげてしまわねばなりません。整理して古本屋さんに持って行かないと。
今日のちりとて。
草々さんは、目がいいんだよなぁ・・・

恋をしているのだと、外国に暮らすともだちからの久しぶりのたより。足が地面から、5センチくらい浮き上がっているみたいな文面です。この年で恋におちるとは、だなんて、照れくさそうに、ほこらしげに。そして、恋をしているとわたしの歌がこころにしみるのだとかなんとか、お世辞を言って冷静なふりをすることも忘れない。恋をしている人は、はたからみると、なんとなく愚かで、なんとなください。でも、とてつもなくかっこいい。ただいまこちらには冬の風が吹いていまーす。でも、どうやらあなたには春が来てるようで。ごちそうさま。あなたが幸せだとわたしもうれしいよ。あーほんとに、あいかわらず、だらでいけんわぁーって笑いながら、あなたの恋が成就するように、出雲大社に向かって手を合わせておいたげるね。



OL卒業について。
卒業ってのも、なんだか面映いですが、コメントたくさんありがとうございます。学校を卒業してからずっと、音楽とともに、いろんな仕事をしてきました。パートのおばさんも、CDやさんも本やさんも夜の蝶もみな経験いたしました。たいへんだったけれど、出会いもたくさんあって、みな楽しい思い出です。いろんな人に助けられてここまできました。来年からのことどんな風にしたらいいか、この数年来ずっと考えてきました。今さらどこかへ就職ってわけにもいかないだろうし、ライブなどで休んでばかりだとご迷惑もかけますし、体力的なこともあるので、結局は音楽で糊口をしのいでいくのではと思います。また時間がたくさんできるので、股旅になって、いろんなことを見たり聴いたり発見したり勉強してみたりしようと思っています。子育てに終わりはありませんが、それでも社会人になってくれるので、親子ともども次のステージへ進んでみたいと思っています。ずっと応援してくださっているみなさま、ほんとうにありがとうございます。そしてこれからもどうぞよろしくお願いいたします。あ、でも、ライブのペースはあんまり増えないかもしれませんが(あはは)、来年は、これまでに行ったことのないところへ少しずつライブで行ってみようかなと計画もしています。どうぞ末永くおつきあいくださいませね

<< 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 >>