1964年島根県生まれ、松江市在住。
'98年暮れ1stアルバム『mariko』をリリース。東京の大型CDショップで口コミでロング・ヒットとなる。'02年レーベル美音堂が設立され10月に2ndアルバム『あなたへ』をリリース。'03年12月廣木隆一監督、寺島しのぶ主演映画「ヴァイブレータ」にて「あなたへ」が挿入歌となり話題になる。'04年テレビ番組「情熱大陸」に出演し反響を呼ぶ。'06年大友良英プロデュース3rdアルバム『夜も昼も』をリリース。地元島根を舞台にした錦織良成監督映画「うん、何?」にて音楽を担当。'08年世田谷パブリックシアターにて、演出家久世光彦のエッセイ「マイ・ラスト・ソング」を題材にした音楽舞台で女優小泉今日子(朗読)と共演し好評を博し、各地で開催を続ける。'09年NHKドラマ「白洲次郎」にて『しゃれこうべと大砲』が挿入歌に起用される。'09年4作目となる『うたかた』をリリース。'11年資生堂アースケアプロジェクトCMに『LOVE YOU LONG』を書き下ろす。'13年5作目となるアルバム『But Beautiful』をリリース。
ブログトップ
ハマダマリコ的こころ
<< 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 >>
寒い寒い。まったく今朝の冷え込みといったら!朝起きたら体がかたまってました。風邪をひいていませんか。少しずつ寒さがやわらぐそうですが、油断は禁物ですね。
八王子夢美術館、そしていちょうホールにお出かけいただきましたみなさま、どうもありがとうございました。差し入れやお花など、お気遣いいただきまして、恐縮しつつも喜びました。このたびは座席数の関係で、入場券が抽選となったこともあり、せっかく応募してくださったのに、お越しいただけない方々もありました。ごめんなさいね。またどこかでお会いできますように
さて、25日は早い時間に、まず夢美術館へ行って、林静一さんの個展を拝見しました。素敵でした
。(この個展、2月3日まで開催されています。お近くの方、どうぞお出かけくださいね)。そのあと、いちょうホールの第一部では、林静一さんの映像作品をたくさん見ることができましたし、第二部ではライブの曲間になんと林さんとのトークタイムも!林静一さんはとってもお茶目な方で、トークの打ち合わせの時に、「じゃ、漫才しようか?ハマダさん、ボケとツッコミどっちがいい?」と聞かれたので、僭越ながらツッコミをさせていただきます、とお願いをしてみたのですが(ははは)。でも、あとで見ていた人に、「どちらもボケだったみたいな感じ」と言われました。きゃはははは。
そういうわけで(どういうわけで?)、初めての八王子、とても楽しみました。寒いせいもありましたが、空気が冴え冴えとしていて、満月を少し過ぎた月がとてもきれいでしたよ
。美術館関係者のみなさま、お世話になりました。うれしかったです。この場をかりてお礼を申しあげます。
あ、そうそう。そのトークタイムで林さんがおっしゃったのですが、1970年ごろに松江に来られたことがあるそうです。その際、松江城の近くの小さい喫茶店に行ったら、女子高生がたくさん集まっていて井上陽水さんとかのフォークなどを聴いたり歌ったりしていたそうです。そのお店、「たしか『下水道』っていう名前だったと思うけど、ハマダさん知ってる?」ですって。下水道ってあなた・・・
。誰か、ご存知の方ありましたら教えてください。ハマダはその頃まだ生まれていなくて。なんつって。ぃぇぃぇ、生まれてはいましたが、幼少のみぎりでよくわからなかったのです。
☆お知らせ
2月3日(日)BSSラジオ『日曜隠れ家ぶんしょう堂』(朝9:00から11:00)に出演します。ハマダの出演は10時ごろだそうです。山陰にお住まいのみなさま、どうぞよろしく。
2月9日(土)益田市グラントワでの『うん、何?』プレミア上映会にて、舞台挨拶&ミニライブ(withノグチアツシ)を行うことになりました。どうぞお出かけくださいね。ハマダもグラントワに行くのは初めて!併設の美術館に行くのもとても楽しみです。詳しくはグラントワのHPにてご確認ください。
八王子夢美術館、そしていちょうホールにお出かけいただきましたみなさま、どうもありがとうございました。差し入れやお花など、お気遣いいただきまして、恐縮しつつも喜びました。このたびは座席数の関係で、入場券が抽選となったこともあり、せっかく応募してくださったのに、お越しいただけない方々もありました。ごめんなさいね。またどこかでお会いできますように

さて、25日は早い時間に、まず夢美術館へ行って、林静一さんの個展を拝見しました。素敵でした

そういうわけで(どういうわけで?)、初めての八王子、とても楽しみました。寒いせいもありましたが、空気が冴え冴えとしていて、満月を少し過ぎた月がとてもきれいでしたよ

あ、そうそう。そのトークタイムで林さんがおっしゃったのですが、1970年ごろに松江に来られたことがあるそうです。その際、松江城の近くの小さい喫茶店に行ったら、女子高生がたくさん集まっていて井上陽水さんとかのフォークなどを聴いたり歌ったりしていたそうです。そのお店、「たしか『下水道』っていう名前だったと思うけど、ハマダさん知ってる?」ですって。下水道ってあなた・・・

☆お知らせ
2月3日(日)BSSラジオ『日曜隠れ家ぶんしょう堂』(朝9:00から11:00)に出演します。ハマダの出演は10時ごろだそうです。山陰にお住まいのみなさま、どうぞよろしく。
2月9日(土)益田市グラントワでの『うん、何?』プレミア上映会にて、舞台挨拶&ミニライブ(withノグチアツシ)を行うことになりました。どうぞお出かけくださいね。ハマダもグラントワに行くのは初めて!併設の美術館に行くのもとても楽しみです。詳しくはグラントワのHPにてご確認ください。

マリコ的こころ、このごろは話題が小唄のことばかりで恐縮ですが、習い始めで楽しくてしかたがないのです。どうか大目にみてやってくださいな。お稽古は順調に回を重ねて、先日新しい唄をいただきました。三月に行われるお師匠さまのお弟子さんたちでつくる会の発表会で歌いなさいとのこと。ひゃー


ああ、わたしの音感なんて、所詮こんなもの、とへこみ気分でロックンロールなわけです。このたびわたくしが、小唄や三味線を習うにあたってこころに決めたことは、決して西洋音楽の理論におきかえようとすまいということです。この『重ね扇』だって、メロディを音符に書き直したらどんなに簡単に覚えられるだろうとは思います。でも、そういう風に頭で理解して覚えてしまうと、音と音とのそのまた間(あいだ)の音だとか、休符ではない間(ま)だとかの大事なことが消えてしまうような気がします。興味深いのはお師匠さまの節回しやのばす音の長さなんかも、歌われるたびに微妙に違うこと。なんとおおらかなことでしょう。ですから、ことばや、節や、間や、呼吸といったようなものを自分の五感をたよりにして、できるだけそのまま飲み込むように取り込んでみたいと思うのです。そういう感覚は、もしかして昔は持っていたけれど今は失ってしまった感覚なのかもしれません。子供のころは、ただ、聞いて歌うことができましたものね。もちろん、西洋音楽を否定するわけではありませんよ。両方を体験しながらその上で、ピアノに向かって歌を歌ったらさぞかしおもしろかろうよ、と思うだけ。
お稽古の帰り際、「重ね扇はひとつのこころではだめよ。こころとこころよ」とおっしゃったお師匠さまの言葉がとても印象的でした。なにはともあれ、あと、100億回くらい聞いてテープに合わせて歌ってみたらなんとかなるかもしれません。ひゃーーー

☆それでは、明日からハマダ、またまた短い旅に出てまいります。行く先はもちろん八王子。おなじみの股旅写真、合成じゃねえのか、といつも言われるので、少し大きめに撮りなおしてみましたが、いかがでしょう?やっぱり合成に見えるって?はははは、こりゃ股、失礼。では、行ってきます。お出かけいただきますみなさま、お会いできますことを楽しみにしております。八王子、寒いそうですよ。あたたかくして行きましょうよ。あ、そうそう、夢美術館主宰のイベントですが、ライブ会場はすぐ近くの「いちょうホール」ですってよ。知ってた?(ハマダは知りませんでした。ははは)お間違えのないように

お正月気分もすっかり抜けて今日はもう月なかば。お久しぶりです。いかがお過ごしですか?今日は成人の日です。松江市では、式典などは昨日行われたようですが、晴れ着姿のお嬢様たちには、少しかわいそうな雨や霙模様でした。今日は晴れていますが、気温が低くてとても寒いです。新成人のみなさまおめでとうございます。なかなか生きるのがたいへんな今日この頃ですが、なんとかなります。がんばりましょう
先週は、プライベートな用事や行事がたくさんあって、週がとぶように過ぎました。会社をいよいよ片付けた「最後の日」があったり、小唄の初稽古があったり、みねっちやお友達の誕生会ががあったり、もりだくさんでした。
小唄は今年から、三味線を弾きながらのお稽古です。お師匠さまは、年女のねずみ年!いつもにこにこ明るくて優しい雰囲気、見習いたいです。さてやっとやっと1曲弾けるようになりました。まだまだ人にお聞かせできるようなものではありません。もっと練習しないと。チンチンチテントツンテンチン(←イントロ)と毎日同じ小唄を練習しているので、部屋を通りかかるみねっちが覚えてしまったくらい。わたしよりうまく歌わないでちょうだいな。
それにしても会社勤めがないと曜日の感覚がなくなって困りますね(「ちりとてちん」だけが頼り)。わたくしもそろそろ今年のリズムを本格的につくっていかないとね。八王子夢美術館での林静一さんの個展イベントライブも近づいてきましたし。選曲をしなければ。お会いできるといいですね。八王子は寒いかなぁ。
☆うれしいニュースが届きました。ハマダが大好きなふちがみとふなとさんが松江と出雲にやってくる!!!ということで、だん吉エバの告知コーナー(ぱちぱちぱち)ぜひお出かけくださいな
2月16日(土)松江 バースデイ ワンマン!
open 7:00 start 8:00/¥3500(ドリンク付)
0852-21-0120/松江市寺町203-1
2月17日(日)出雲・大社 旧国鉄大社駅 サウンドライヴしまね in 大社
w/ギターパンダ/AFCN with げたお
open 17:00 start 17:30/¥2000/2500(ドリンク別)
問:大社文化プレイスうらら館 TEL.0853−53−6500/飯島 090-9062-2725
ローソンLコード67306(公演名:LIVE IN OLD TAISHA STATION)

先週は、プライベートな用事や行事がたくさんあって、週がとぶように過ぎました。会社をいよいよ片付けた「最後の日」があったり、小唄の初稽古があったり、みねっちやお友達の誕生会ががあったり、もりだくさんでした。
小唄は今年から、三味線を弾きながらのお稽古です。お師匠さまは、年女のねずみ年!いつもにこにこ明るくて優しい雰囲気、見習いたいです。さてやっとやっと1曲弾けるようになりました。まだまだ人にお聞かせできるようなものではありません。もっと練習しないと。チンチンチテントツンテンチン(←イントロ)と毎日同じ小唄を練習しているので、部屋を通りかかるみねっちが覚えてしまったくらい。わたしよりうまく歌わないでちょうだいな。
それにしても会社勤めがないと曜日の感覚がなくなって困りますね(「ちりとてちん」だけが頼り)。わたくしもそろそろ今年のリズムを本格的につくっていかないとね。八王子夢美術館での林静一さんの個展イベントライブも近づいてきましたし。選曲をしなければ。お会いできるといいですね。八王子は寒いかなぁ。
☆うれしいニュースが届きました。ハマダが大好きなふちがみとふなとさんが松江と出雲にやってくる!!!ということで、だん吉エバの告知コーナー(ぱちぱちぱち)ぜひお出かけくださいな

2月16日(土)松江 バースデイ ワンマン!
open 7:00 start 8:00/¥3500(ドリンク付)
0852-21-0120/松江市寺町203-1
2月17日(日)出雲・大社 旧国鉄大社駅 サウンドライヴしまね in 大社
w/ギターパンダ/AFCN with げたお
open 17:00 start 17:30/¥2000/2500(ドリンク別)
問:大社文化プレイスうらら館 TEL.0853−53−6500/飯島 090-9062-2725
ローソンLコード67306(公演名:LIVE IN OLD TAISHA STATION)

お正月といえば大学駅伝。毎年涙しながら見ております。たすきを渡す瞬間はほんとうに感動的で、名前も知らなかった選手が急に身近に思えてきます。この日のために一年間がんばったんだろうなぁと思うと、アクシデントに見舞われた選手や、無念の棄権をしなければならなかった選手たちがかわいそうでかわいそうで。年明けの生まれ変わったようなキモチのしている時に、こういうがんばる人たちを見ると力がわいてくるような気がします。
さあ、今日は七草。ごちそうを食べたり、お酒を飲んだり、そして寝不足になったりしてがんばったカラダをいたわる日にしたいですね。七草でなくとも、やわらくてあたたかい野菜やおかゆを少しだけいただいて、ゆっくりお風呂に入って今夜は早めに眠りましょうか。そういえば、『志ん朝のあまから暦』という本を読んでおりましたら、七草爪(七種爪とも)について書かれてありました。1月7日にその年最初に爪を切ることを言うのだそうです。今年一年の邪気をはらうそうですよ。知らなかったわ。うっかりとひとあしお先に切っちゃった。
ピアノ弾き 七草まえに 爪を切り
どなたか、今日爪を切られる方は、わたしの邪気もついでに払ってちょんまげ。
☆6日の島根県民会館の『うん、何?』の上映会においでいただきましたみなさま、ありがとうございました。ハマダもノグチアツシさんとの歌い初め、楽しみました。おがっちの白衣の天使ぶりもかわいらしかったですね。島根県内では、まだまだ各地で上映会があります。春にはそのほかの地域での公開がいよいよ始まります。お楽しみに



どんなお正月をお過ごしですか。わたくしは家族でゆっくりとおせちをつまんで、テレビを見たりして、のんびりとした普通のお正月です。三味線の初稽古もちょっぴりしてみました(写真に音がうつらないのはうれしいことです。ははは。)。今年もどうぞよろしくお願いいたします。今年のわたくしは、『mariko』発売10周年の記念の年にあたりますのでツアーなど音楽活動中心の生活になりますが、とはいえ、回数はそう多くはありませんので、心身ともにフットワークを軽くして好奇心旺盛に、いろいろな勉強をしたり観たり聴いたりしたいと思っています。みなさまにおかれましても、健康で素敵な年になりますように。ライブ会場でお会いできますことを楽しみにしております。
さて、昨日も書きましたが、今年からは週一度くらいのペースで更新をしようと思っています。ときどきのぞいてやってくださいね。コメントもお待ちしております。どうぞよろしく

☆お知らせ−山陰地方にお住まいの方へ
1月4日(金)FM山陰『おがっちのレトロ』本舗に出演します。
『うん、何?』の錦織良成監督さんもいっしょです。
1月6日(日)島根県民会館大ホールにて『うん、何?』上映会&ミニライブ(ノグチアツシさんと)。
1月7日(月)BSSラジオ『谷口篤史のラジオマンデー』にて新春メッセージが流れます。
ではでは、よいお正月をお過ごしくださいませ。今夜は素敵な初夢が見られるといいですね

昨日から台風みたいな強い風が吹いていて、寒い寒い。雪も降ってはいますが、風が強すぎて積もれないみたいで、横に飛び去って行きます。積もると年賀状を配る人がたいへんだからなぁ、でも、風が強いのも自転車やバイクではあおられてしまってたいへんなのかもしれないなぁといらぬ心配をしたりしています。さて、大晦日、いかがお過ごしですか?今年もいろんなことがありましたね。あっという間に過ぎたように思います。
今年は、3月に大阪フェスティバルホールにての中島みゆきさんのカバーアルバム関連のイベント参加からステージの活動をスタートさせました。4月は昨年末に発売した『夜も昼も』の発売記念の松江プラバホールでのライブ、5月はクアトロツアー(渋谷→名古屋→広島→大阪→渋谷)を行いました。6月にはラジオ深夜便に出させていただいたり、夏の間は映画の音楽を担当させていただきました。9月はノグチアツシさんといっしょに旧国鉄出雲大社駅でジョイントライブ、10月は神奈川県立音楽堂でソロライブ、11月は京都精華大学のイベントでふちがみとふなとさん、鈴木祥子さん、大友良英さんとごいっしょできました。そのほか、FM山陰、FM802、山陰放送ラジオに出演させていただいたり、『赤色エレジー』のレコーディングをしたりしました。また、『ユリイカ』の「大友良英特集」には、原稿を書かせていただいたりと、新しい挑戦もたくさんいたしました。たくさんの方々にお会いできて、とても充実していたと思います。ライブにお出かけいただきましたみなさまや、このブログに書き込みをいただきましたみなさまをはじめ、応援してくださったみなさま、ありがとうございました。こうして元気に大晦日が迎えられるのは幸せなことだなぁと思います。美音堂のスタッフにもこの場をかりてお礼を言います。ありがとー
。
プライベートでは、着付けを習ったり、小唄や三味線のお稽古も始めました。来年からも少しずつがんばろうと思っています。また、何度も書いているように、来年からは無職(いやいやいやいや、)、会社勤めがなくなりますので、生活のリズムも新しく作っていかねばなりません。体調管理も含めて、ぼちぼちいきます。
来年のライブ計画などは12月まで一応決まっています。来年は九州へも行けそうです。また少しずつ詳細を発表いたしますので、よろしくお願いします。楽しそうな企画もございますので、どうぞお楽しみに
来年からは、ブログの更新は週に一度くらいにしようかなと思っています。すべてのコメントにお返事がかけなくて、申し訳ないのですが(ゴメンなさーい)、書き込みはいつもうれしいです。いつでもお待ちしています。
長くなってしまいました。それではみなさま、よいお年をお迎えくださいね。では、また来年。
追記
サナサちゃん、ママさんが歌われたのは、「as time goes by」ですよ
今年は、3月に大阪フェスティバルホールにての中島みゆきさんのカバーアルバム関連のイベント参加からステージの活動をスタートさせました。4月は昨年末に発売した『夜も昼も』の発売記念の松江プラバホールでのライブ、5月はクアトロツアー(渋谷→名古屋→広島→大阪→渋谷)を行いました。6月にはラジオ深夜便に出させていただいたり、夏の間は映画の音楽を担当させていただきました。9月はノグチアツシさんといっしょに旧国鉄出雲大社駅でジョイントライブ、10月は神奈川県立音楽堂でソロライブ、11月は京都精華大学のイベントでふちがみとふなとさん、鈴木祥子さん、大友良英さんとごいっしょできました。そのほか、FM山陰、FM802、山陰放送ラジオに出演させていただいたり、『赤色エレジー』のレコーディングをしたりしました。また、『ユリイカ』の「大友良英特集」には、原稿を書かせていただいたりと、新しい挑戦もたくさんいたしました。たくさんの方々にお会いできて、とても充実していたと思います。ライブにお出かけいただきましたみなさまや、このブログに書き込みをいただきましたみなさまをはじめ、応援してくださったみなさま、ありがとうございました。こうして元気に大晦日が迎えられるのは幸せなことだなぁと思います。美音堂のスタッフにもこの場をかりてお礼を言います。ありがとー

プライベートでは、着付けを習ったり、小唄や三味線のお稽古も始めました。来年からも少しずつがんばろうと思っています。また、何度も書いているように、来年からは無職(いやいやいやいや、)、会社勤めがなくなりますので、生活のリズムも新しく作っていかねばなりません。体調管理も含めて、ぼちぼちいきます。
来年のライブ計画などは12月まで一応決まっています。来年は九州へも行けそうです。また少しずつ詳細を発表いたしますので、よろしくお願いします。楽しそうな企画もございますので、どうぞお楽しみに

来年からは、ブログの更新は週に一度くらいにしようかなと思っています。すべてのコメントにお返事がかけなくて、申し訳ないのですが(ゴメンなさーい)、書き込みはいつもうれしいです。いつでもお待ちしています。
長くなってしまいました。それではみなさま、よいお年をお迎えくださいね。では、また来年。
追記
サナサちゃん、ママさんが歌われたのは、「as time goes by」ですよ


はじめは、ヨーコ社長の行きつけの料理屋さんであんこう鍋。あたたまりました。おいしかったですねー。そのほかにもお刺身や焼き物など、山陰ならではの海の幸がふんだんな磯コースでした。そのあとそのままライブハウスバースデイへ流れて、今年最後のごあいさつを。ノグチさんが歌本を持っていたので、久しぶりにわたくしも歌伴をさせていただいて、懐かしかった。歌謡曲をみんなでいっぱい歌いました。安来のおじのノリノリライブあり、おがっちの物まねあり、斉藤くんの超絶技巧(風の)ソロありで、さながら、紅白歌合戦とかくし芸大会が混ざったような(要するに酔っ払いのぐじゃぐじゃの)年忘れ会でありました。そんな中、バースデイのママの歌がとっても素敵で、昨夜の一等賞でした。ああ楽しかった。これでよい年が迎えられます。幸か不幸かその場に偶然居合わせてしまったお客さんがた、お騒がせいたしました。一座を代表して、座長ハマダ(なのか)お詫び申し上げます。(でも、またやると思います

☆おがっちから写真が送られてきたので、載せてみます。安来のおじと斉藤くんのセッション風景。(斉藤くんのイスの上でのスタンディングなプレイ。白靴下が受けていました。弁慶の立ち往生って感じ。一同苦笑でございました。)
さて、今年もあと二日。残り少ない2007年をどんな風に過ごしますか?どうやら、今夜の松江には雪が降り積もりそうです。
<< 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 >>