
おかげさまで、レコーディングは無事終了しました。松江のゆかいな仲間たちとも楽しくうれしく録音できました。打ち上げのイスラエル料理もおいしかった。今日はみんなでチェックアウトのあと、渋谷の町をぶらぶらしたり食事をしたりしました。ノグチさんも斎藤さんも昨日の録音の興奮がさめやらぬ風で、若者だらけのカフェで、おっちゃん二人とおばちゃん一人は出雲弁で話し込んでしまいました。
そのあとお二人は、松江へと帰ってゆかれました。駅でお別れして、わたしはひとり電車で移動。まだ、帰らんのです、ハマダは。明日からアレクサンダー・テクニークのワークショップをまた二日ほど受けることになっているのです。このたびは、アメリカから先生がおいでになるし、テーマも「パフォーマーのための」ということで、楽しみにしております。
さて、お二人とお別れしてから、ひとりハマダは昨日と違うホテルにチェックインして、街をうろつきました。ちょっと疲れがたまっているようなので、体のメンテをば。手や足や背中などのマッサージなどをうけて、夜はまた渋谷へ行って、大友良英さんのドキュメンタリー映画「KIKOE」を観てきました。やっぱり、劇場で見るといいなぁ。帰り道はエンディングテーマの「夢の半周」を口づさみながら帰りました。映画は今日が最終日だったようで、間に合ってよかった。満員御礼のお客入りで、わたくし、立ち見になったのですが、一番後ろの階段のところに「座り見」しました。監督の岩井主税さんもおいでだったので、少しお話をして、あくしゅして「あたしの映画も撮りなさいよ、よう、よう、」と軽い圧力をかけて帰りました。
というわけで、あたくし、今日はたくさん歩いて、ちょっと疲れました。マッサージのせいもあるかと思いますが、こうしている今にも目が閉じそうです。明日も早いので(あ、もう今日になってる!)、ぬるいお湯にでもつかって、寝ることにします。夢にリーゼントの大友さんが出てくるかも

☆写真はレコーディングエンジニア、ZAKこと、まっちゃんと俺。

おはようございます。今朝は早く目覚めました。というか、いつも同じだけれど、いつもより早めにしたくをして最終日のレコーディングに備えています。
昨日は、その前の日に録音したものと同じものをもう一度録音しなおしてみました。両方のテイクを残しておいて、全部終わってから聴きき比べてみてどちらをとるかあとで決めようというわけです。それにしても、連日まったく同じ曲を同じように演奏しながら歌っても、ピアノの響きや声の具合がぜんぜん違うのがおもしろく感じられます。もしも1年間、毎日歌ったら、365通りの歌になるでしょう。なにしろその日の気分が違いますし、お天気も違うし、気温も湿度も違うし、体調も血圧も血糖値も血流の具合も違うわけですしね

今日のレコーディングには、松江のゆかいな仲間たち、が参加してくれます。ギターのノグチアツシさんと、コントラバスの斎藤潔さんです。昨夜遅く、こちらに到着されて、同じホテルに泊まっています。今日は小さい合奏を3人でしてみたいと思っています。今日のこの日のゆかいな仲間たちという空気感が、音楽の中にそこはかとなく漂うような録音になればいいなあと思っています

あ、と、書いていると地震。今日で3回目だわ

☆shuheiさん、ベトナムに行かれたのですね。わ〜。実はベトナムには一度行って会ってみたいと思っている人がいるのですよ。何年後になるかわからないけれど、きっと。
しょーたさん、初めまして。書き込みどうもありがとう。高校生の時から聴いてくださったいるとは、うれしいですね〜。どもども。今後ともよろしくね

あかりさん、ウォーキングは、真夏は早朝とかでないと熱中症になりますよ。水分補給を忘れないでね。健闘を祈ります。
浪花の狸さん、ミニアルバムと思っていたら、フルアルバムになりそうです。お好きな歌があればいいなぁ。どきどき。
双子ママさん、10月にお会いできるのですか。とてもうれしいです。笑顔を楽しみにしています

かおるさん、おかげさまで、足は少し打ち身の色になってきましたが、痛みも腫れもひいてきましたよ。ご心配かけました。
いぬわしさん、入院なさっているのですね。9月は残念ですが、でも、大丈夫。ハマダは逃げません。ゆっくり治してまたお会いしましょう。お大事になさってくださいね。
ヒヨさん、そうそう。ラベンダーはバスソルトを使いました。クリームはフラワーエッセンスの入ったものです。これ、すぐれものなのです。
なおさん、宮崎は残念でしたねー。でも、またきっとお会いできると思っています。その時までお楽しみをとっておきましょう

Blueさん、うわ〜、期待がどんどんふくらんでますね〜。ま、ま、お平らに。どんなものであれ、これが、2009年夏のハマダの実力であり、等身大であります。ので、わたくし自身はあんまりプレッシャーは感じていませんが、気に入っていただければ幸いです。あ、まだ、できてないけど。わはは。がんばりまーす

ではでは、最終日いってきまーす


おはようございます。今日は暑くなりそうです。今日からお盆休みも本格化していて、道もこんでいるようですね。どうぞお気をつけて、楽しいお休みになりますよう。
さて、昨日は台風で外に出られないかもと思って、前日に非常食風の食料を買い込んだりしてひきこもり態勢は万全だったのですが、少し台風が東にそれたせいか、なまあたたかい風は吹くものの、そのほかは特にだいじょうぶなようでしたので、外に出てみました。買い込んだカップラーメンをどうしても食べる気になれず、近くを歩いていたら、自然食レストランがあったのでそちらへ行きました。
そのあと、近くに図書館があったので、ぶらりと入って、三国志を借りようとしたけど、区民でないと貸し出しカードが作れないということで、断念しました。で、しょうがないのでホテルに帰って、さてどうしたものかと思っていたら、スタッフI氏からTELあって、スタジオに今日使う予定の楽器が届いたとのことで、見に行くことになりました。このたびは、ピアノだけでなく、ウーリッツァーというエレピも使うのです。で、練習をしてみたり、ピアノを弾いたり、それから初日の録音を聴いてみたりしました。
昨日の夜に、少し楽譜を書き直したりして、今日の録音は、そんなに録音しなおしはしなくてもいいのかなあと思ってみたりしていたけど、ぐっすり寝て、今朝起きて外が晴れている



では、行ってきます。コメントをいただいているのにお返事書けなくてごめんなさい。
☆写真は、スタジオにあったビンテージのなんとかなんとかというマイク(名前忘れた)。このたびはこれも使ったりしてます。
昨日のレコーディングはうまくいきました。全部で9曲録音しましたが、OKと思われるものは7曲。なかなかうまくいかないものですが、とても好きなスタジオなので、歌えることがうれしいです。次回のレコーディングでは、昨日歌わなかった曲や、OKでなかった曲を録音しなおしたり、またもしかして、OKだと思っていたけれど一晩寝かせて聞いてみたらやりなおしたくなる曲も出てくるかもしれないので、そういうのをまた録音します。今日は、スタジオスケジュールの関係でお休みです。台風もせまってきていて、あまり外に出たくないので、部屋で明日の録音のことを考えたり、本を読んだり、台風情報を見たりして過ごすつもりです。あ、洗濯もしなきゃ。
ミニアルバムとか言っていたけれど、曲数がわりとあるので、フルサイズになりそうです。このたびは、プロデューサーを誰にもお願いしませんでした。特にアルバムコンセプトというのもありません。大友良英さんをプロデューサーにおむかえして、大チャレンジをした前作『夜も昼も』を経て、ハマダの歌や演奏やがどんな風に変わったか、あるいは変わらなかったか、何か形にして記録しておこうと思ったのです。そういうの自分でも客観的に見てみたいですし、ちょうど曲もあることですし、という雰囲気で。なので、まだできてはいないけれど、きっと、どこから聞いていただく感じでもいいのかもしれませんね〜。好きな歌だけリピートさせてもよいし。ああ、あなたのお好きな歌がひとつくらい見つかるといいんだけどなぁ

ではでは、また明日ね。あ、足は大丈夫です。少し色が変わっていますが、そんなにひどくはないです。植物由来のリラックス用のクリームをすぐに塗ったせいかもしれません。太さは昨日と同じです。
なぜだろう、なぜかしら?
☆写真はレコーディング終了後。

今泊まっているところは、ウィークリーマンションみたいなところなのですが、フロントが2階にあるので、外の階段を上ったり降りたりするんだけど、昨日は夕食に出かけるとき、雨に濡れたその階段ですべって転んでしまいました。とっさのことで何が起きたのかわかりませんでしたが、一度、体がふわりと浮いたのを感じました。しりもちをついてでんでんでんでんと階段をすべって、他はあんまり打たなかったので、平気でしたけど、久しぶりにまくれておべました。「まくれる」は出雲弁で「ころぶ」、「おべる」は「驚く」です。
あまりどこも打たなかったなぁと不幸中の幸いを喜んでいたのですが、今朝起きてみてびっくり。どうやら左足を打っていたようで、足首が青くなってめっちゃ腫れていました。なんだこの足首は!やや!これではまるで魔法使いサリーではないか!と思っておそるおそる打っていないほうの右足と比べてみたら、なんか太さがあんまり違わなくて、今ひとつ納得がいかないというか、解せん感じがしています。
とか、書いている場合ではなくて、そろそろレコーディングに出かけます。とってもわくわくしています。では、行ってきまーす。

今年は、日照不足か、気温が足りないかで、うちのゴーヤちゃんは小さいままです。そしてそのまま黄色くなってしまいました。食べるの楽しみにしていたけどな。ざんねん。でも、その黄色と、中のタネ(?)の赤い色がなんかきれいです。
さー、明日から東京へ行って、いよいよレコーディングです。なんか、久しぶりでものすごく楽しみです


☆☆☆あかりさん、太秦の写真、楽しいよね〜。わたしももっとたくさん撮りたいのですが、なかなか行けずにいます。
かおるさん、お久しぶりです。早くも残暑ですね。そちらも暑いですか。今年はなんだか湿気が多くて体がだるいです〜。
クラ・スカさん、「RAILWAYS」のエキストラですか。それは楽しみですね〜。ウォーリーを探せくらいな感じでちらちら出るのかな〜。
kunoichi*さん、へちまのグリーンカーテンもよく育つらしいですね。たわしも作れるし。へちま水も作れるし。いつかトライしてみたいです。
NONくん、「モナリザ」向きが逆だったね〜。わたしも真顔で撮ればよかったと反省(?)してます。そうそう、かぶりもの、好きだよね〜。あははは。ナンデスカマンとかやってみたいわ〜。

今日も雨

先週は、取材をひとつ受けました。遠方から取材の方がみえるということで、場所を島根県立美術館にして小一時間ほどお話をしました。それからピアノのある場所へ移動して(ハマダ御用達のバースデイ)、写真撮ったりもしましたよん。楽しかったです。島根県立美術館には、顔ハメ写真板はないけれど(あるわけない)、額縁写真箱(勝手に名づけました)があって、前から一度撮ってみたかったけれど、いつもひとりで美術館に行くので撮れずにいたので、このたび、取材に来ていただいたカメラマンのまるちゃん(丸尾さんという)に「一生のお願い」とかなんとか言って、携帯で撮っていただきました。ふふふ。なんか、いいでしょぅ。モナリザみたいで(調子にのる)。それにしても、ちびまる子の取材カメラマンが丸尾くんだなんて・・・。うけるぅ〜。それから、うるわしの女性軍、Mさん、Dさんありがとう。またお会いできるのを楽しみにしております





あ、それで、「のりたまと煙突」。日常のことや飼っている猫のことがベースとなって書かれているのだけれど、実はいつも「死」が書かれているように思います。あるときは、通奏低音のように底のほうに、あるときは、煙のようにふわふわと空中に「死」があります。でも暗くはならないのです。なぜかというと「死」を描くことで、読者に「生」をも考えさせずにはいられない、そんな感じですから。とてもまっすぐで奥行きのあるエッセイだと思います。
☆奈良のお父さん。広島は、今年はないかもと思っていたら、ちょうど昨日連絡をいただきました。12月になりそうです。内容は、まだもう少し内緒ね。
サナサちゃん、「BeanS」見てくれてありがとう。あの写真いいでしょう?楽しそうで。それから松江観光情報ありがとう。わたしも神魂神社好きです。あそこはほんとに空気が澄んでいるよね。地味だけれど、ほんとに、美しいと思います。また、お店情報とかあったら、こちらに書いてみてね。9月においでになるみなさんのために。どうぞよろしく。
まあぼうさん、お久しぶり。三国志はまだハマダも手をつけていません。ビデオやさんに行ったら、三国志の映画もたくさん出ていますね〜。このごろって三国志ブームなの?「北方(謙三版)水滸伝」仲間のお友達が、「北方三国志」もいいですよと言っていたので、旅のおともに、そっちにトライしようかなとちょうど思っていたところですよ。
NONくん、バナナホール復活するらしいですね。懐かしいなぁ。あのとき、初めてふちがみとふなとさんと共演させてもらいました。
あかりさん、ディズニーランド、行ったことありません。行こうと思ったこともありませんが、楽しそうだなぁと思ってみてはいます。孫をつれて行ってもいいかもなぁなんて、思ったりもしますが、遠いしちょっとめんどくさいなあとも思います。ああ、一畑パークがあればなあ(これはローカルな話)。やっぱり、太秦映画村が好きだなぁとかも思います。
ばんばんさん、あら、「白洲次郎」はそういうことになったのですか?知りませんでした。教えてくれてありがとう。いやいやいや、なんか大人の事情がたいへんですね。でも、それならこのたびは、録画しないといけませんね〜。わたしも父に頼んでおくことにします(自分ではやらないのか)。大友さんは、先日ご生誕半世紀をむかえられました。宇宙飛行士の若田さんと同じ日が誕生日だなんて、やっぱり、違いますね(なにが)。
赤い人@大阪、そうですか、赤い車はフェラーリのことですか。ぜんぜんうとくてごめんなさい。あたしゃまた、ランボルギーニ・カウンタックとかそういうのかなと思ってしまいました。おばはんでごめんなさい。そういえば、あたくし、大学生のとき、ホンダのCRXに乗ってました。赤でした。運転席が結構うしろに倒れた感じのデザインでしたので、わたしが乗っていると、友達によく「無人車」が走ってると言われたものでした。わははははは。今は昔の話です。
ヒヨさん、時間のたつのは早いですね。ノグチさんのライブからあっという間でした。来週のレコーディングには、ノグチさんのお力もお借りしますよん。どうぞお楽しみに。
☆おまけコーナー
カメラマンのまるちゃん。わたしが撮りました。なかなかイケメンですね〜

