1964年島根県生まれ、松江市在住。
'98年暮れ1stアルバム『mariko』をリリース。東京の大型CDショップで口コミでロング・ヒットとなる。'02年レーベル美音堂が設立され10月に2ndアルバム『あなたへ』をリリース。'03年12月廣木隆一監督、寺島しのぶ主演映画「ヴァイブレータ」にて「あなたへ」が挿入歌となり話題になる。'04年テレビ番組「情熱大陸」に出演し反響を呼ぶ。'06年大友良英プロデュース3rdアルバム『夜も昼も』をリリース。地元島根を舞台にした錦織良成監督映画「うん、何?」にて音楽を担当。'08年世田谷パブリックシアターにて、演出家久世光彦のエッセイ「マイ・ラスト・ソング」を題材にした音楽舞台で女優小泉今日子(朗読)と共演し好評を博し、各地で開催を続ける。'09年NHKドラマ「白洲次郎」にて『しゃれこうべと大砲』が挿入歌に起用される。'09年4作目となる『うたかた』をリリース。'11年資生堂アースケアプロジェクトCMに『LOVE YOU LONG』を書き下ろす。'13年5作目となるアルバム『But Beautiful』をリリース。
ブログトップ
ハマダマリコ的こころ
<< 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 >>

おはようございます。雨の日曜日になりました

今回は「いつもと違ったことをやるように」とのことで、米子市在住のギタリスト長谷川広規さんをお呼びしてご一緒しました。ありがとうございました。いや〜いいですね、ギターと一緒だと。ピアノも弾かなくていいし(こらこら)。たまにはこういうのもいいなあと思いました。
セットリストが欲しいという方がありましたので、あとで載せておきますね。
昨夜のサプライズは終演後に遠方からお越しの有志による、歌のプレゼントでした。バースデーとそれから、1月おくれのわたしの誕生日も祝っていただき、祝い歌(「Love You Long」と「腰の低い位置で」の替え歌



というわけで、こんなんばっかり撮っててライブの写真がぜんぜんなくてすみません

☆松本育夫さん、自由人いいですね〜。趣味があると定年後も退屈しなくていいですよね〜。お作りになられた音源に関しましては、美音堂事務所の方にお送りいただければハマダの元に届きます。このHPのトップページでご確認くださいね。わかりにくければ、美音堂までメールでお問い合わせくださいませ。
願いさん、ありがとうございます。そういう風に言っていただけると冥利につきます。Ustreamってどうやるのかわかりませんが、スタッフと相談したいと思います。
ヒヨさん、先日はお出掛けありがとうございました。アツシノフにかわってお礼を申し上げます(なぜ)。それと、昨夜は残念でした〜。またお会いできるのを楽しみにしていますね。
では、楽しい1週間を

おはようございます。朝晩とても冷えるようになりました。でも、日中はさわやかなよいお天気が続くので、まだこたつは出さないで踏みとどまっています(でもホットカーペットは時々つけています)。いかがお過ごしですか。空気も乾燥してきましたね。風邪などにはお気をつけ下さいね。
わたしは、寒暖の差に体がついてゆけず、体温調節がうまくいかないなあという感じ。寒いんだか暑いんだかよくわからないです。そういうときは足湯、とばかりに前に買った足湯のバケツを出してきて昨夜はつかってみました。少しだけ汗をかく感じがいいですね〜。ぽかぽかで。
10月は地域密着な感じでお仕事をしています。6日にはイベントに出演。「盛和塾」の大会がくにびきメッセであり、勉強会のあとの懇親会で数曲歌う機会をいただきました。650人もの方々の集まりでしたよ。ステージに巨大スクリーンが用意されていて、自分のでかい顔に驚きました。

写真は滋賀県からお越しの塾生の宮嶋さんにいただきました。宮嶋さんありがとうございます。
10月16日には、おなじみミュージックバー・バースデーでのノグチアツシさんのライブを見に行きました。10周年企画も順調のようです。アンコールで飛び入りをさせてもらいました。寒いので厚着をして行ったら「ロシアからお越しの、」と紹介をうけました。

写真は「アツシノフ&マリコフスキー」。
取材も2つばかり受けました。一つは山陰中央新報。来月のライブのことを話すつもりが、女子会のようになって違う話ばかりになってしまいました。どんな記事になるか楽しみです。掲載はいつなのかまだわかりませんが、毎日目をこらして見ていてくださいね
。
もうひとつの取材は、「さんいんキラリ」23号。5年前にも一度取材を受けましたが、五年後のハマダはどうなっているのだろうと、ふたたびの登場です。5年前に話したことをすっかり忘れてしまっていたのですが、相変わらずですわ。「3号と続くまい」と言われて始められたキラリだそうですが、すっかり山陰を代表する雑誌となりました。「続けることって大切ですよね、大変ですけど」なあんて編集長と話したりもしました。わが美音堂も来年で10周年、続けることの大切さを身にしみて感じているところです。あ、この号は12月の初旬あたりに店頭に並ぶとのことです。どうぞよろしく
さあ、このあとも地域密着の活動は続きます。22日ですが、バースデーの10周年企画ライブ。今回は米子にお住まいのギタリスト長谷川広規さんとごいっしょします。チケットは完売いたしました。ありがとうございます。もうすぐです。はじけるわよぅ〜
。
それから、それから、10月30日は、なんと「玉湯公民館」にてミニライブ。詳細はまだわからないので、わかり次第お知らせします。
というわけで、今月は松江でばたばたしています。来月の東北ツアーの選曲などもそろそろ考え始めています。福島のみなさんに、今、どんな歌をお聞かせしたらいいのかなあ。
☆りこさん、いろいろありました。なら、過去形になって今は平穏な日々ということでしょうか。いつもありがとうございます。
麻美さん、東京でお会いできるのを楽しみにしています。
双子ママさん、先日孫の運動会に出てきました。保育所の子供たちみんなかわいいね〜。

写真は競技の様子。燃える闘魂ハマダ。
matsukiさん、今頃は福島で活動されているのでしょうか。えらいですね〜。11月にわたしも行きます。お会いできるのを楽しみにしています。
和代さん、そうですね。誕生日を無事に迎えられること、感謝しなくちゃいけませんね。11月の松江でお会いできることを楽しみにしています。
bibiさん、娘さんとお見えになるんですね〜。わ〜やっとお会いできるぅ〜
楽しみにしています。
くんちゃん、試験の結果が出るまでどきどきですね。がんばりましたね〜〜。ゆっくり休んでくださいね。
あかりさん、それは「大叔母」というやつですね〜。でも、ばあちゃんの姉妹なら普通ばあちゃんですよね。うふふ。わたしは「まこちゃん」と呼んでもらうことにしようと思っています。まだ呼んでくれないけど。
ではではまたね。早めの更新こころがけます(なんつって)。
わたしは、寒暖の差に体がついてゆけず、体温調節がうまくいかないなあという感じ。寒いんだか暑いんだかよくわからないです。そういうときは足湯、とばかりに前に買った足湯のバケツを出してきて昨夜はつかってみました。少しだけ汗をかく感じがいいですね〜。ぽかぽかで。
10月は地域密着な感じでお仕事をしています。6日にはイベントに出演。「盛和塾」の大会がくにびきメッセであり、勉強会のあとの懇親会で数曲歌う機会をいただきました。650人もの方々の集まりでしたよ。ステージに巨大スクリーンが用意されていて、自分のでかい顔に驚きました。

10月16日には、おなじみミュージックバー・バースデーでのノグチアツシさんのライブを見に行きました。10周年企画も順調のようです。アンコールで飛び入りをさせてもらいました。寒いので厚着をして行ったら「ロシアからお越しの、」と紹介をうけました。


取材も2つばかり受けました。一つは山陰中央新報。来月のライブのことを話すつもりが、女子会のようになって違う話ばかりになってしまいました。どんな記事になるか楽しみです。掲載はいつなのかまだわかりませんが、毎日目をこらして見ていてくださいね

もうひとつの取材は、「さんいんキラリ」23号。5年前にも一度取材を受けましたが、五年後のハマダはどうなっているのだろうと、ふたたびの登場です。5年前に話したことをすっかり忘れてしまっていたのですが、相変わらずですわ。「3号と続くまい」と言われて始められたキラリだそうですが、すっかり山陰を代表する雑誌となりました。「続けることって大切ですよね、大変ですけど」なあんて編集長と話したりもしました。わが美音堂も来年で10周年、続けることの大切さを身にしみて感じているところです。あ、この号は12月の初旬あたりに店頭に並ぶとのことです。どうぞよろしく

さあ、このあとも地域密着の活動は続きます。22日ですが、バースデーの10周年企画ライブ。今回は米子にお住まいのギタリスト長谷川広規さんとごいっしょします。チケットは完売いたしました。ありがとうございます。もうすぐです。はじけるわよぅ〜

それから、それから、10月30日は、なんと「玉湯公民館」にてミニライブ。詳細はまだわからないので、わかり次第お知らせします。
というわけで、今月は松江でばたばたしています。来月の東北ツアーの選曲などもそろそろ考え始めています。福島のみなさんに、今、どんな歌をお聞かせしたらいいのかなあ。
☆りこさん、いろいろありました。なら、過去形になって今は平穏な日々ということでしょうか。いつもありがとうございます。
麻美さん、東京でお会いできるのを楽しみにしています。
双子ママさん、先日孫の運動会に出てきました。保育所の子供たちみんなかわいいね〜。


matsukiさん、今頃は福島で活動されているのでしょうか。えらいですね〜。11月にわたしも行きます。お会いできるのを楽しみにしています。
和代さん、そうですね。誕生日を無事に迎えられること、感謝しなくちゃいけませんね。11月の松江でお会いできることを楽しみにしています。
bibiさん、娘さんとお見えになるんですね〜。わ〜やっとお会いできるぅ〜

くんちゃん、試験の結果が出るまでどきどきですね。がんばりましたね〜〜。ゆっくり休んでくださいね。
あかりさん、それは「大叔母」というやつですね〜。でも、ばあちゃんの姉妹なら普通ばあちゃんですよね。うふふ。わたしは「まこちゃん」と呼んでもらうことにしようと思っています。まだ呼んでくれないけど。
ではではまたね。早めの更新こころがけます(なんつって)。
おはようございます。今度はえらい早い更新でしょう。まじめかー(普通です)。というわけで、今日から10月、もう今年も残すところ10、11、12と3ヶ月ばかり。なんだかあまりにいろいろなことがあったせいで、長かったのか早かったのかよくわからなくなってしまいました。感覚なんていいかげんなものです。
さて、10月(そして旧暦の10月も)はわが出雲地方では「神在月」と言います。全国から神様が集まっておいでになって、来年のご縁を相談なさるというわけです。男女の縁ももちろんですが、お仕事やなんぞかんぞのすべての縁が決まるのだと思うとなんか、いい子にしてなくちゃと、どきどきしたりわくわくしたりの出雲っ子です。というわけで、イベントも山盛りてんこ盛りです。八百万の神様たちといっしょにどうぞ秋の出雲路をお楽しみくださいね。
さて、9月の終わりはわたくし毎年誕生日でございまして、たくさんメッセージもいただきました。ありがとうございます。誕生日なんてえものは、別にがんばらなくても毎年くるものですが、祝っていただけるとほんとにうれしいものですね。今年の誕生日、正確には前日ですが、お友達にサプライズパーティとして祝ってもらってほんとうに幸せでした。ピアノの形のケーキもいただきました(キャンドルの数の適当なこと!47は素数だから何で割って何本さしたらいいかわからないの。)。ありがとうねー、友達ー。そして、当日は家族と過ごせたことに感謝します。赤穂浪士ってわけではありませんが、おかげさんで四十七になりました。漢字で書くと一層雰囲気がでますね〜、四十七。わたしのようなものが五十とかになると、どんなことになるのか、今は楽しみでございます。今後ともよろしくお願いいたします。ともに白髪の生えるまで。あ、もう生えてる?あ、そ。
☆よっちゃん、「エッセイ集」ですか。なんかおしゃれでいいですね〜。ぜんぜんそんな予定もないですが、その日を夢見て精進いたします。ありがとうございます。
kunoichi*さん、9ヶ月ですか〜。かわいいですね〜。この子達が育っていく世の中をどんな風にしていくか、大人に問われていますね〜。何ができるだろうか。ね。
y.nishitaさん、誤解を与えてしまったならごめんなさい。わたしは、生まれ変わったら浪曲師か落語家になりたいなあと思っているほど、あこがれの職業でもあるので、お言葉たいへんうれしく頂戴いたしました。そちらのお米はおいしいでしょうね〜。お忙しい時期であろうと思います。実りの秋ですね。
せいろさん、わーーーー、元気があればなんでもできるーーー。ほんとですね。この言葉とても好きです。
ちふみさん、先日の寺町の火事は大きいもので、ほんとうに残念でした。が、部室は同じ寺町でも少し離れておりますので、被災はまぬかれました。ご心配すみません。
NONさん、メッセージありがとうね。ことしもうれしく誕生日を過ごしました。
ばんばんくん、もう何度目の25歳(公称。とかいわなくても)でしょうか。あはは。何歳でもいい、元気があれば。というわけで、お勉強引き続きがんばってねー。
青空さん、9回も!ありがとうございます。では、記念すべき10回目は今年の12月になりましょうか?12月は東京渋谷のwww(←別に笑ってるわけじゃないですよ、ライブハウスの名前です)というところでやります。告知もじわじわ始まっておりますので、こちらのページでもまたお知らせしますので、よろしくお願いします。
くんちゃん、会う人ごとに適当に年を言っていたらだんだんわからなくなります。ので、今年はしっかり数えてみました。どうやら47らしいです。「保育士」!すばらしい!今待機児童も多いし、そういう資格を持たれた方が多くなれば地域が豊になるのではと思います。くまもん、なんか名前だけでやられますねー。
だん吉&エバのおまけコーナー
なぜかハロウィンの格好のハマダ。誰ですか、コメットさんとか言うひとは(ふる、)。



おはようございます。さわやかな日が続いております。たいへんのごぶさたでした。いいかげんに、ブログの更新したらどうなのか

みなさまにおかれましてはいかがお過ごしでしょうか。台風12号、15号の爪あともひどく、まだ復旧に追われている方もあるかもしれませんね。お見舞いを申し上げます。また、行楽日和のこのごろでもございます。どこかへ遊びに出かけられた方もありましょうね。スポーツの秋、読書の秋と、いろいろ楽しめる季節でもありますね。9月は子守をしたり、風邪をひいたり、イベントに出かけたりなどしておりましたが、10月からはいよいよわたしもライブの秋になります(やっとね)。どうぞよろしくお願いいたします。


お問い合わせは、рO853−23−6760 Fax 0853−24−3530
島根日日新聞社 「季刊山陰」まで。
*ハマダに聞いて申し込んだ、と言うと「そうですか」と言われるかと思います。

☆コメントありがとうございます。お返事遅くなってすみません。
kuroさん、ずいぶん遅くなりましたが、そのせつはお世話になりました。お疲れ様でした。美しい着物がたくさん見られてうれしかったです。イベントを続けるのは大変ですが、松江ならではのプロジェクトです、細く長く、続いていくといいなあと思います。
Conteひろさん、ありがとうございます。どこかのライブ会場でお会いできるといいですね。
双子ママちゃん、白無垢ですか。似合いそうですね〜。わたしは実は着た事がないので、いつか白無垢でライブをしたいと思います。え?こわい?そうですね。やめときます。
まるむさん、楽しい旅行になってよかったです。またどこかの町でお会いしましょう。
y.nishitaさん、女浪曲師とは、ずいぶんよく言ってくださって恐縮の限りです。そちらはもう寒いのでしょうか。11月には福島、いわき、仙台、会津若松、新潟へ参ります。やっと東北へまた行けるのだと感慨深く思っております。
ふるさん、そうだったのですか。そういえば、新潟にいらっしゃいましたね〜(遠い目)。あれから10数年。思えば長いおつきあいになりましたね。ありがとうございます。ふるさんの思い、だいぶ時間がかかりましたがかないました。
あかりちゃん、お元気ですか。もうすぐお誕生日ですね。このごろは何かいい映画をみましたか?
ファブリックさん、ありがとうございます。着物ショー無事に終えてほっとしています。
純さん、北陸はやっぱり海の幸おおきところで、たくさんいただきましたよ。ご飯もおいしかったです。またどこかでお会いできるといいですね。
damepoさん、「Love You Long」を気に入ってくださってありがとうございます。シングルカットというのはしたことがないのですが、いつかどこかの(曖昧(笑))アルバムに入れたいと思っております。気長にお待ちくださいね。
MTのたまごさん、国宝・ハマダ・世界遺産という並び、恐縮ですが、うれしいです。ははは。前後をだいなしにしないよう、がんばりますね〜。お待ちしております。
ばんばんくん、テスト勉強毎日がんばっておられますね。ずいぶん難しそうなことをやっていらっしゃるなあと感心しておりますが、あなたなら大丈夫、あと少しがんばってね。11月にお会いできることを楽しみにしていますよ。
せいろさん、あーよかった。台風のニュースが出るたびにせいろさんはいかがお過ごしであろうかと心配しておりました。ご無事でほんとによかったです。富山ではありがとうございました。またどこかでひらりと現れてくださるのを楽しみにしています。
*写真は松江のお堀端の雑貨屋さん「ちろり」の二階からの景色です。松江にお越しの際は、ぜひ、この遊覧船にお乗りくださいね。
ずいぶんのご無沙汰でした。前回の更新から、マイラストソング石川・富山公演を終え、夏を見送り、9月になったとたんに台風を迎え、そうして昨日は、松江歴史館でのキモノショーを終えました(これまでのあらすじ)。
台風12号の被害を受けられたみなさまお見舞いを申し上げます。四国から中国地方を縦断した台風でしたので、「松江は大丈夫ですか」とメールやtwitterでご心配をいただきましたが、幸いわたしの住んでいるところではあまり被害はありませんでした。山沿いや川沿いの地域では地盤がゆるんだりしてこれからも気が抜けませんね。どうぞお気をつけて。
さて、金沢・富山公演へおいでいただきましたみなさまありがとうございました。初めての北陸、東京経由で参りました。もっとゆっくりできれば観光もちょびっとはできたはずですが、時間に余裕がなく、会場とホテルの往復で終わってしまいました。機会があればまたゆっくり訪れてみたいと思っています。あ、そうそう海の幸をおいしくいただきましたよ。ありがとうございました。「マイ・ラスト・ソング」一座もさすがにひと月に4回も演ってみると、終わりのほうはお別れしがたくなり、なんだかさみしくなっちゃうねと今日子さんとも話していました。各地からお誘いもいただいています。「マイ・ラスト・ソング」を探してまだまだ一座の旅は続きそうです




さて、松江のライブも告知になりました。よろしくお願いします。ああ、今年もあと4ヶ月ばかりですよね〜。早いわ〜。11月には東北ツアーも決定しました。お近くの会場でお会いできればうれしいです。
☆あかりさん、「腰の低い位置で」は飛行機に乗っているときに思いつきました。気に入っていただけたらうれしいです。
ひそやかな客さん、おひさしぶりです。ラジオお聞きいただけましたか。
やっちゃん、お子様誕生おめでとうございます


ballondadさん、はじめまして。コメントをありがとうございました。わたしも小学生の時、合唱部にいましたよ〜。みんなで声を合わせて歌う喜びを知りました。
かっち〜さん、富山公演にお出掛けいただきましてありがとうございました。森繁さんじゃありませんが、気持ちのいい涙ってありますよね。歌で流す涙はこころを洗ってくれることでしょう。
ひみ。さん、お出掛けありがとうございました。富山というのは近いようですが、山陰からのアクセスから言うととても遠いのですが、行ってよかったなと思います。サンダーバードにも乗れたし

稲岡さん、ラジオを聴いてくださってありがとうございました。水の都の松江は今ものんびりしたおだやかなところですよ。機会があればまたお帰りくださいね。
ちふみさん、彩雲堂のお菓子とは、いいですね。松江はお菓子どころ、「〜堂」だらけなので、ついつい事務所の名前も「美音堂」と名づけてしまいました。お出掛けありがとうございました。部室の雰囲気も味わっていただけてうれしいです。
よっちゃん、またの機会をお待ちしておりまーす。
北のシュンさん、北海道はこのたびの台風の影響はありませんでしたか?「ミシン」気に入ってくださってありがとうございます。「骨董屋」のような物語歌として書いてみました。
NONさん、ついに松江にお出掛けくださるんですね〜。勇気出しましたね〜。えらい!楽しみに待ってハグの練習しときます

くんちゃん、試験うまくいってるといいですね。やっぱり結果も大事ですものね。素敵な喫茶店をご紹介いただきありがとうございました。熊本行ってみたいなあ。新幹線で。
かやさん、埼玉からお越しですか。遠いところありがとうございます。お待ちしております

麻美さん、応援ありがとうございます。今年はソロでがんばってやってみようと思っています。
ぶっつさん、新潟のコンサートは3月に行けなくなってしまったので、思いいれたっぷりです。よかったらお出掛けくださいませ。詳細はこのHPの左側にあるのと、あとは会場のHPをごらんくださいね。
ヒヨさん、部室のライブは10月にもやります。オープン10周年を記念して10月は毎週ライブとなっております。ハマダは22日。まだ告知になっていないのかもしれませんが、お問い合わせはお店まで。もちろん県民会館でもお待ちしていますよ

☆☆ずいぶん長くなりました。新しい1週間、楽しいことがあるといいですね

お盆を過ぎてから朝晩涼しくなってきました。タオルケット一枚では寒いくらいです。高校野球も終わってしまって学生時代はこの時期いつもさびしい気持ちになっていました。もう学校の宿題もないし、新学期もないのに、なぜか寂しさだけはこころのくせになっているみたいです。いかがお過ごしですか。
今年の8月は「マイ・ラスト・ソング」三昧となりました。夏まっさかりの最初の週に山口で2公演行って、いよいよ今週は金沢・富山の公演に向かいます。ご都合が合いましたらぜひお出掛けくださいね。
さて、その「マイ・ラスト・ソング」の言いだしっぺでプロデューサーでもある佐藤剛さんが59歳にして初めて出版なさった「上を向いて歩こう」を紹介します。もともと雑誌に連載されていたものとのことですが、長い長い時間をかけてインタビューや、資料にあたって書かれたものです。永六輔氏、中村八大氏、坂本九氏の6・8・9トリオのことはもちろん、時代背景や、三氏をとりまく人と人とのつながりをテーマとして書かれています。日頃から「僕はつなぎ屋だからね」とおっしゃる剛さんは、わたしと小泉今日子さんをお仕事でつないでくださいました。心と心の結びつきを大切にしている剛さんならではの視点に貫かれたよい本だと思いました。今年は奇しくも「上を向いて歩こう」の歌がまたたくさん流れ、歌われる年になりました。つらいときに聴きたくなる歌、歌いたくなるこの歌の秘密をどうぞ、お読みになってみてくださいね。
☆YOKOさん、山口ではありがとうございました。「澄んだ世界と危うい世界」ですか。なんだかとてもうれしいです。人は誰でもそういう部分を持っているのでしょうね。
えっこさん、金沢にはぜひ行ってみたいと思っていました。念願かなっていけることになり、とても喜んでいます。島根までおいでくださっていたのですね。そのせつはありがとうございました。今度はわたしがうかがいます。お会いできるのを楽しみにしています。
Conteひろさん、今は富山にお住まいですか。もちろん覚えていますとも。小学校の校庭で羽根つきしましたね。弟さんもお元気ですか?お会いできるのを楽しみにしています。
藍ヒトミさん、新しい会社ですか。おめでとうございます。それは緊張でしたね。ひと夏すぎて余裕が出ましたか。またときどき覗いてやってくださいね。奈良のお父さんのことは忘れられません。選曲の楽譜を手にとるとき、思い出すのです。
くんちゃん、試験お疲れ様でした
。5科目はしんどかったですね〜。がんばりましたね〜。結果が出るまでどきどきでしょうか。いい結果が出ますことを
よっちゃん、再再放送っておもしろいですね。ありがたいことです。もうどんなトークをしたのか、忘れてしまいましたが、できれば聞いて思い出します。
hitorisizukaさん、コメントありがとうございます。「LOVE YOU LONG」、実はとても苦労しました。でもそんな風に心にとめていただけたのなら、苦労したかいもあったというものです。ありがとうございます。
カメラ小僧さん、お久しぶりです。お元気でしたか。ブログ開設の頃は、OLをしておりましたし、頻繁に更新もしていましたので、なかなかお返事が書けませんでした。このごろは少し時間にも余裕がありますので、できるだけお返事は書くつもりでいま〜す。またときどき遊びに来てくださいね。
せいろさん、ほんとに秋風が吹くと、なんだか静かな音楽が聴きたくなりますよね。思い出していただけてうれしいです。またライブでお会いしとうございます。
モンテクリストさん、おひさしぶりです。すてきな引用ありがとうございました。そのエッセイ、先日本屋で見つけて買うか買うまいか迷って結局買わずに孫に絵本を買ってしまいました。これから本屋さんへ行って手に入れて来ようと思います。
では、楽しい一週間になりますように
今年の8月は「マイ・ラスト・ソング」三昧となりました。夏まっさかりの最初の週に山口で2公演行って、いよいよ今週は金沢・富山の公演に向かいます。ご都合が合いましたらぜひお出掛けくださいね。

☆YOKOさん、山口ではありがとうございました。「澄んだ世界と危うい世界」ですか。なんだかとてもうれしいです。人は誰でもそういう部分を持っているのでしょうね。
えっこさん、金沢にはぜひ行ってみたいと思っていました。念願かなっていけることになり、とても喜んでいます。島根までおいでくださっていたのですね。そのせつはありがとうございました。今度はわたしがうかがいます。お会いできるのを楽しみにしています。
Conteひろさん、今は富山にお住まいですか。もちろん覚えていますとも。小学校の校庭で羽根つきしましたね。弟さんもお元気ですか?お会いできるのを楽しみにしています。
藍ヒトミさん、新しい会社ですか。おめでとうございます。それは緊張でしたね。ひと夏すぎて余裕が出ましたか。またときどき覗いてやってくださいね。奈良のお父さんのことは忘れられません。選曲の楽譜を手にとるとき、思い出すのです。
くんちゃん、試験お疲れ様でした


よっちゃん、再再放送っておもしろいですね。ありがたいことです。もうどんなトークをしたのか、忘れてしまいましたが、できれば聞いて思い出します。
hitorisizukaさん、コメントありがとうございます。「LOVE YOU LONG」、実はとても苦労しました。でもそんな風に心にとめていただけたのなら、苦労したかいもあったというものです。ありがとうございます。
カメラ小僧さん、お久しぶりです。お元気でしたか。ブログ開設の頃は、OLをしておりましたし、頻繁に更新もしていましたので、なかなかお返事が書けませんでした。このごろは少し時間にも余裕がありますので、できるだけお返事は書くつもりでいま〜す。またときどき遊びに来てくださいね。
せいろさん、ほんとに秋風が吹くと、なんだか静かな音楽が聴きたくなりますよね。思い出していただけてうれしいです。またライブでお会いしとうございます。
モンテクリストさん、おひさしぶりです。すてきな引用ありがとうございました。そのエッセイ、先日本屋で見つけて買うか買うまいか迷って結局買わずに孫に絵本を買ってしまいました。これから本屋さんへ行って手に入れて来ようと思います。
では、楽しい一週間になりますように


おはようございます。今日はだらみたいに暑いですね〜〜〜

昨日山口から無事戻って参りました。小さな小さな湯田温泉駅から電車に乗り込んで、雰囲気はまことによく

小泉今日子さんとの「マイ・ラスト・ソング」は回を重ねて少しずつ深度を増しているようです。今回は東京から久世氏の奥様、朋子さんも来てくださってごらんいただきました。(

☆ちふみさん、今年はゲリラ豪雨だとかなんとか、定まらないお天気ですね。松江にお出掛けになるようですね。このごろの松江はだらみたいに暑いです。(「だら」の意味はミスターしじみにお尋ねを)。部室でお会いできるといいですね。12日はMIKAさん(ニューヨーク在住のピアニスト)のライブです。
よっちゃん、いつもありがとうございます。水郷祭楽しみましたか?
くんちゃん、試験はいかがでしたでしょうか。上首尾であったことを祈りまーす。
tamiya nobuさん、「LOVE YOU LONG」を聴いてくださってありがとうございます。コメント、励みになりました。
心にサクラさん、考えてみれば8月6日に「マイ・ラスト・ソング」をやるなんてめったにあることではないですよね。この偶然を大切にしたく思い、「一本の鉛筆」を初めて歌いました。歌えば歌うほど大きくなっていく歌だと思いました。YCAMは場所もスタッフのみなさんも大好きです。お出掛けありがとうございました。
ひろこさん、ご家族でのお出掛けありがとうございました。みなさまによろしくお伝えくださいませ。
neko→atsukoさん、湯田温泉つかりましたよ〜。いい湯でした。冷房で冷えた体をぐっと温めました。お出掛けありがとうございました。またお会いできる日を楽しみにしています。
だがやさん、2日間のお出掛けありがとうございました。「マイ・ラスト・ソング」は進化しながら細く長く続けて行きたいなと思っています。これからもよろしくお願いいたします。
最後になりましたが、YCAMのみなさま、お世話になりました。特に担当の土居さん、2年越しで準備をしてくださってありがとうございました。あなたの熱意がなければこの企画はありませんでした。ありがとう


ではでは、お盆やすみはゆっくりと高校野球でも見ましょうね。
<< 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 >>