1964年島根県生まれ、松江市在住。
'98年暮れ1stアルバム『mariko』をリリース。東京の大型CDショップで口コミでロング・ヒットとなる。'02年レーベル美音堂が設立され10月に2ndアルバム『あなたへ』をリリース。'03年12月廣木隆一監督、寺島しのぶ主演映画「ヴァイブレータ」にて「あなたへ」が挿入歌となり話題になる。'04年テレビ番組「情熱大陸」に出演し反響を呼ぶ。'06年大友良英プロデュース3rdアルバム『夜も昼も』をリリース。地元島根を舞台にした錦織良成監督映画「うん、何?」にて音楽を担当。'08年世田谷パブリックシアターにて、演出家久世光彦のエッセイ「マイ・ラスト・ソング」を題材にした音楽舞台で女優小泉今日子(朗読)と共演し好評を博し、各地で開催を続ける。'09年NHKドラマ「白洲次郎」にて『しゃれこうべと大砲』が挿入歌に起用される。'09年4作目となる『うたかた』をリリース。'11年資生堂アースケアプロジェクトCMに『LOVE YOU LONG』を書き下ろす。'13年5作目となるアルバム『But Beautiful』をリリース。
ブログトップ
ハマダマリコ的こころ
<< 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 >>
今年最後の更新です。みなさまお元気ですか?時の経つのは早いもので、今年もあと今日と明日だけだなんて信じられない〜。わたしだけ時間が早く過ぎる〜。みたいな寝言を言っているうちに今年が終わりますね〜

みなさまにとって、今年はどんな1年でしたか。震災などもあり、今年はほんとうに悲しい1年でもありました。来年こそは楽しい笑顔いっぱいの年にしたいですね。今年の年頭には、「アルバムを作る宣言」をしてあえなく敗北してしまったわけですが、来年こそはと思っております。まずは、冬の間の曲作り、がんばります(とか、言ってみておきます、一応ね。)。

島根日日新聞社総務部菊地さんまで
電話:0853−23−6760
FAX:0853−24−3530
今年もたくさん歌いました。各地でお出掛けいただいたみなさま、お世話になったみなさま、またこのページで励ましてくださったみなさま、ほんとうにありがとうございました。来年もハマダ、あちこち出かけるつもりです。どこかでお会いしたいですね

☆とかげさん、調べてみましたら、コリーヌさん、素敵な方ですね。とてもマネができませんが、音楽を聴いて楽しませてもらいました。ありがとうございます。
Matsukiさん、いろいろアドバイスをありがとうございます。うふ。来年もがんばります。どうぞよろしくお願いいたします。
それでは、みなさま、よいお年をお迎えくださいね

おはようございます。今年最後のツアーから帰ってからなんだかばたばたと休む間がなく、更新も滞ってしまいました。今日はこれからまた東京へ出かけるので、いえ、歌の仕事ではなく別の仕事なのですが、出かける前に更新をしておこうと思いたちました。
まずは、遅くなりましたが、渋谷WWW、そして新潟、十日町のコンサートにお出掛けいただきましたみなさまありがとうございました。渋谷では「おとこうた」「おんなうた」の部に分けた1日2回のステージ、十日町では、地元の実行委員会のみなさまによる手作りコンサート、どちらもすばらしい経験でした。関係者のみなさまほんとうにありがとうございました。
渋谷では2回お出掛けいただいたみなさまもあり感謝しております。こういう企画のもの、また今後もやってみたいと思っています。
写真は「おとこうた」より。ヤマシンさん、写真提供ありがとうございます。
十日町は実行委員会のみなさんが時間をかけて準備してくださったコンサートでした。実行委員長の貝沢さんによるブログを紹介しますので、ごらんください。
http://ameblo.jp/chamky/entry-11107608457.html
今年最後のライブをこのように終えることができてほんとうにうれしかったです。みなさんありがとう。

写真は唄会十日町実行委員会のみなさん。写真提供は貝沢さん。ありがとうございました。
そして、今年最後のツアーから帰ってからは、地元のケーブルテレビの番組「カレイなる週末」の収録も行ないました。おがっちと、安来のおじと、ハマダの三人で新春対談?雑談?をしております。来年の1月のどこかで放送になるそうです。詳細がわかりましたらまたお知らせします。

写真は収録風景。安来のおじ、ハマダ、おがっち。
☆くんちゃん、熊本は寒いですか。松江も雪がちらついて寒い日が続いています。風邪をひかないように、いつも元気なくんちゃんでいてくださいね。
あかりちゃん、お腹の赤ちゃんは順調ですか。つわりが過ぎるといいですね。お大事にね。
マロのかあさん、先日はお出掛けありがとうございました。今年の締めが十日町でうれしかったです。またお会いできるといいですね。
y.nishitaさん、残されたピアノ、まだ歌いたかったのでしょうね。たくさんの人に奏でられるといいですね。
chamky貝沢さん、このたびは十日町でほんとうにお世話になりました。みなさんの熱い気持ちをいただいて胸がいっぱいでした。今頃は十日町、雪がつもっているのかなあ。またお会いできる日まで精進いたします。実行委員のみなさんによろしくお伝えください。
レオンさん、コメントありがとうございます。お友達、ご無事でよかったですね。いつかライブでお会いできる日を楽しみにしています。
た〇ま〇さん、続いてのお出掛けありがとうございました。お友達も連れてきていただいて喜びました。
ぶっつ@長野さん、お会いできてうれしゅうございました。遠いところありがとうございました。またどこかでお会いできますことを。
とかげさん、リクエストありがとうございます。知らないシンガーですので、勉強しますね。
NONさん、今年は松江でお会いできてうれしかったです。来年のクアトロも決まりました。よろしく〜。
ボンさん、お久しぶりです。東京でのライブも来年で10年です。長いお付き合いをありがとうございます。来年は美音堂も10周年です。がんばります。
tacoさん、「遠い場所から」はおそるおそる歌いました。でも、うれしい言葉をあちこちでいただきました。来年はアルバム作らなくちゃあ。
まるむさん、お出掛けありがとうございました。今年もたくさん応援いただき喜びました。アルバム、がんばりますよ!
モンテクリストさん、十日町、すてきなところでした。これからもよろしくお願いいたします。一緒にしんみりしましょう(わはは)。
MTのたまごさん、たくさんお会いできてうれしい一年でした。来年もまたよろしくね。場内アナウンスは貝沢さんの力作です。スタッフのみなさんにも、お客様にも、細部まで心のこもったコンサートにしていただいて感激しとります。
エバママさん、お出掛けありがとうございました。さすがは映画館、こじんまりと濃い空間でしたね。またお会いできますように。
ちふみさん、このたびは、2回公演ということもあり、サイン会ができずお会いできませんでしたが、またお待ちしております。松江にも何度もお出掛けいただきありがとうございました。
杉下光二さん、お久しぶりです!そうなのですか、「エコの作法」を撮っていらっしゃるのですね。また例の後ろ歩きで?あはは。またお会いしたいです。
それでは、楽しい週末をお過ごしくださいね
。ちょっくらお江戸へ行って参ります。一泊ですぐに帰ってきまぁす。風邪、ひかないでね。
まずは、遅くなりましたが、渋谷WWW、そして新潟、十日町のコンサートにお出掛けいただきましたみなさまありがとうございました。渋谷では「おとこうた」「おんなうた」の部に分けた1日2回のステージ、十日町では、地元の実行委員会のみなさまによる手作りコンサート、どちらもすばらしい経験でした。関係者のみなさまほんとうにありがとうございました。
渋谷では2回お出掛けいただいたみなさまもあり感謝しております。こういう企画のもの、また今後もやってみたいと思っています。

写真は「おとこうた」より。ヤマシンさん、写真提供ありがとうございます。
十日町は実行委員会のみなさんが時間をかけて準備してくださったコンサートでした。実行委員長の貝沢さんによるブログを紹介しますので、ごらんください。
http://ameblo.jp/chamky/entry-11107608457.html
今年最後のライブをこのように終えることができてほんとうにうれしかったです。みなさんありがとう。

写真は唄会十日町実行委員会のみなさん。写真提供は貝沢さん。ありがとうございました。
そして、今年最後のツアーから帰ってからは、地元のケーブルテレビの番組「カレイなる週末」の収録も行ないました。おがっちと、安来のおじと、ハマダの三人で新春対談?雑談?をしております。来年の1月のどこかで放送になるそうです。詳細がわかりましたらまたお知らせします。

写真は収録風景。安来のおじ、ハマダ、おがっち。
☆くんちゃん、熊本は寒いですか。松江も雪がちらついて寒い日が続いています。風邪をひかないように、いつも元気なくんちゃんでいてくださいね。
あかりちゃん、お腹の赤ちゃんは順調ですか。つわりが過ぎるといいですね。お大事にね。
マロのかあさん、先日はお出掛けありがとうございました。今年の締めが十日町でうれしかったです。またお会いできるといいですね。
y.nishitaさん、残されたピアノ、まだ歌いたかったのでしょうね。たくさんの人に奏でられるといいですね。
chamky貝沢さん、このたびは十日町でほんとうにお世話になりました。みなさんの熱い気持ちをいただいて胸がいっぱいでした。今頃は十日町、雪がつもっているのかなあ。またお会いできる日まで精進いたします。実行委員のみなさんによろしくお伝えください。
レオンさん、コメントありがとうございます。お友達、ご無事でよかったですね。いつかライブでお会いできる日を楽しみにしています。
た〇ま〇さん、続いてのお出掛けありがとうございました。お友達も連れてきていただいて喜びました。
ぶっつ@長野さん、お会いできてうれしゅうございました。遠いところありがとうございました。またどこかでお会いできますことを。
とかげさん、リクエストありがとうございます。知らないシンガーですので、勉強しますね。
NONさん、今年は松江でお会いできてうれしかったです。来年のクアトロも決まりました。よろしく〜。
ボンさん、お久しぶりです。東京でのライブも来年で10年です。長いお付き合いをありがとうございます。来年は美音堂も10周年です。がんばります。
tacoさん、「遠い場所から」はおそるおそる歌いました。でも、うれしい言葉をあちこちでいただきました。来年はアルバム作らなくちゃあ。
まるむさん、お出掛けありがとうございました。今年もたくさん応援いただき喜びました。アルバム、がんばりますよ!
モンテクリストさん、十日町、すてきなところでした。これからもよろしくお願いいたします。一緒にしんみりしましょう(わはは)。
MTのたまごさん、たくさんお会いできてうれしい一年でした。来年もまたよろしくね。場内アナウンスは貝沢さんの力作です。スタッフのみなさんにも、お客様にも、細部まで心のこもったコンサートにしていただいて感激しとります。
エバママさん、お出掛けありがとうございました。さすがは映画館、こじんまりと濃い空間でしたね。またお会いできますように。
ちふみさん、このたびは、2回公演ということもあり、サイン会ができずお会いできませんでしたが、またお待ちしております。松江にも何度もお出掛けいただきありがとうございました。
杉下光二さん、お久しぶりです!そうなのですか、「エコの作法」を撮っていらっしゃるのですね。また例の後ろ歩きで?あはは。またお会いしたいです。
それでは、楽しい週末をお過ごしくださいね

おはようございます。今日から師走。寒い上になんとなく気持ちもせわしないですね。今日も今日とて朝からばたばた孫のおむつを買いに行ったりしております。いかがお過ごしですか。寒暖差があまりに激しいので、体調をくずしている人が多いですね。風邪やインフルエンザや腸感冒、あ、これはこちらの地元だけでしか通じないですかね、腸の風邪みたいなやつです。空気も乾燥しているので気をつけましょう。ハマダは寝るとき、必ずアイマスクをするのですが、最近普通のマスクもしているので、ミイラみたいになっとります。寝顔は見せられんよ〜。ははは。ま、朝になったらどっちもはずれてはいますけどね

さて、先日は、島根県民会館へのお出掛けありがとうございました。久しぶりのソロホールコンサートでした。よその場所ではいつもひとりですが、松江でひとりなのは2005年のプラバホール以来くらいでしょうかねえ(遠い目



来週から今年最後のツアー、ツアーといっても東京、新潟の二箇所だけですが、出掛けてきます。歌い納めは新潟の十日町千年の森ホールです。雪深いところと聞きますが、今のところは大丈夫ですよね〜



☆よっちゃん、東北の復興には長い時間がかかると思います。住んでおられたことがあるのなら思いも格別ですね。遠くから応援しましょう。
モンテクリストさん、「君に捧げるラブソング」いい歌ですね。覚えていつかご披露できるといいなと思っています。
よこはまのおじさん、以前リクエストをいただいていた曲、やっぱり人気ですね。勉強させてもらいます。
だがやさん、お出掛けありがとうございました。投入堂も今回は征服できましたね。おめでとうございます。またお会いできる日を楽しみにしています。
くんちゃん、ご主人のおかげんはいかがでしょうか。毎日、心配や看病でたいへんな上に勉強もされてえらいですよ。お仕事もがんばってくださいね。みな、応援していますよ。くじけそうなときとか、グチりたいときは、どうぞこちらに書いちゃってね。またお会いしたいです。
kenkoさん、お出掛けありがとうございました。お話できてうれしかったです。またどこかでお会いしましょう。
シバテンさん、お会いできてうれしかったです。風邪をひかないように、あたたかくして歌い続けてくださいね。また出雲に行くけんね〜。
kouichiさん、お出掛けありがとうございました。ひそやかなうた、Love Song、どこかでタイミングが合ってお聞かせできるといいなあ。また会いましょう。
た〇ま〇さん、お出掛けありがとうございました。うれしいものをいただき、ながめてにやにやしています。また渋谷で。
MTのたまごちゃん、初遠征、初松江ありがとうね

あかりさん、あなたがお母さんになるなんて。わははっははは。いやいや、冗談です。おめでとう。ほんとによかったね。優しいお母さんになるでしょうね。うれしいです。お大事にしてね。
和代さん、お出掛けありがとうございました。「あなたへ」は今年ほんとうにたくさん歌いましたが、自分で言うのも変ですが、ちっとも飽きない曲です。きっとそのたび自分になにか思うところがあるのかもしれません。またお会いしたいです。
安来のおじパートUさん、ニューアルバム、ほんとにがんばらないとなあと思っています。今年はだめでしたが、来年こそは!と思っています。お出掛けありがとうございました。
かやさん、松江にお出掛けありがとうございました。ご案内をなさったお友達にもぜひよろしくお伝えください。ドールハウスは素敵ですね〜。昨年見に行ってとても感動しました。
とうりょうさん、お出掛けありがとうございました。だがやさんの炸裂パワーで楽しかったですね。投入堂おめでとうございました。
NONくん、初松江おめでとう

たけうちさん、いつもありがとう。松江を楽しんでくださっているのがとてもうれしいです。そのうち地元の人が教わるようになると思います。また来てね〜。
ぴろみさん、お着物の方がたくさんいらっしゃって松江らしくてよかったなあと思っていました。お出掛けありがとうございました。実際一回り大きくなっております(体重が)。わはは。
面影橋さん、ブログを読んでいた母が「あ、面影橋さん久しぶり。」とかつぶやいていました。お久しぶりの書き込みうれしいです。そしてお出掛けありがとうございました。楽しく歌わせてもらいました。またお会いできるのを楽しみにしています。
せいろさん、遠くからお出掛けありがとうございました。福袋を少しずつあけて楽しんでおります。打ち上げではニヤミスだったとか。残念。また次回を楽しみにいたします。お連れ様方にもどうぞよろしく。
☆☆ではでは、お風邪をめされませんように。また来週(ほんとかー)

こんにちは。寒くなりましたね。いかがお過ごしでしょうか。今日は松江も冷え込んでいますが、お天気は晴れのようです。ようですと言ったのはツアーから帰ってまだ家から出ていないから。
さて、震災後初めての東北ツアーに出掛けて来ました。旅先からはゆっくり書けなかったのと、写真も載せられませんでしたので、今日は時間をかけてのんびり書いてみようと思います。長くなるかもしれませんがご了承くださいませ。
福島・郡山
一番初めの福島市のコンサートではとても緊張しました。震災後の、あるいは原発事故後の様子が報道でしかわからなかったので、どんな歌を歌ったらいいのかなど、とても慎重になりました。いつもどおりに歌おうと決めてのぞみましたが、何かわたしのしんみり、ややしんみり、すごくしんみり、の歌たちでお客様の気持ちまでしんみりしてしまってはいけないなあと思ったりして、自分自身がナーバスになっていました。終演後のサイン会で、そんなに気を回すことはなかったかなと思うくらい、お客様に笑顔で接していただき、元気をもらってしまいました。そこで初めて自分が気負っていたことに気づきました。いつもどおりに歌ってよかったのだとその夜思いました。
福島市、それからラジオの出演で訪れた郡山の地は地震というよりは放射能での被災や風評被害により痛手を受けておられるようでした。朝から晩までローカルニュースの端っこには必ず線量の数値が天気予報のように書かれてあり、ニュースも除染についてのものが多く見られました。一日中このニュースを見ているのは辛いだろうなと思いました。目に見えず、風や水に流される放射能の恐ろしさを感じ、小さな子供をかかえる親御さんたちの心境はいかばかりかと思いました。プロジェクトFUKUSHIMAの実行委員の方からもお話を聞きました。近々NPOを立ち上げられこれからも福島県のために長く活動を続けていかれるとのことでした。遠く離れたわたしたちにできることは何かとお尋ねしたら、応えは「多岐にわたる」でした。除染のお手伝い、寄付、避難者の受け入れなど、できることはいろいろあるようです。また、セラピストの数が足りないともおっしゃっていました。
仙台・名取市閖上
仙台市は復興にわいていて、町中が工事現場でした。近隣を工事に来た方がみな仙台に宿泊されているということもありいつもに増して賑やかな印象でした。ライブの前日市内から車で2,30分ほどの海沿いの町、閖上に連れて行ってもらいました。同行してくださったのは、地元でDJとして活躍なさっている世之介さん、この方は市会議員を2期勤められたという変わった経歴の持ち主です。家の土台だけを残してなんにもなくなってしまって造成地のようになってしまった場所にはかつて何千人もの人々が暮らしていた町がありました。瓦礫は当初よりかなり片付けられたとおっしゃっていましたが、それでも、道路の横にオブジェのように急に現れた船を見ると心が痛みました。


松島
仙台ライブの翌日にはいわき市へ向かう道すがら日本三景の松島に連れて行ってもらいました。東北の復興を助けるためでしょうか、全国から観光客が訪れていました。海沿いのお店は1階部分がまだ使えないようでしたが、にぎわっていました。伊達正宗ゆかりの茶室、観瀾亭で海を眺めながらお茶をいただきました。

観瀾亭から見た景色。
石巻
町の津波の被害はとても大きく市内の商店街は今なお閉店されているところが多いです。地元では有名なサルコヤさんという大きな楽器店におじゃましました。津波の被害で水かさは1m70cmにもなり、店頭におかれていたほとんどの楽器はぶつかって壊れたり流されてしまいましたが、1台だけ帆掛け舟のように浮かんで無傷であったグランドピアノがあったそうです。調律師でもある80歳代のご店主がそのピアノを分解し、潮水を洗い直し弦を張り替えてもとどおりに組み立てられたそうです。その再生ピアノがお店に飾ってありました。触ってもいいですかと尋ねるとどんどん弾いてと言われ、おそるおそる弾いてみました。まだまだこれからもがんばっていかないと、とおっしゃるご店主夫妻や、そのピアノに頭が下がりました。


いわき・塩屋崎
仙台からいわき市へは本当はそんなに遠くないのですが、間に福島第一原発(地元の人はF1とか呼んでおられました。)を間にはさむ場所が封鎖されているとのことで、郡山のほうまで迂回していわき市に到着したのは夜でした。翌日、ライブの前にライブ会場であるBarQueenのマスターの案内のもと、海岸沿いへ連れて行ってもらいました。まずは塩屋崎まで。美空ひばりさんの「みだれ髪」で有名な「塩屋の岬」です。なぜか「みだれ髪」歌碑と歌碑の前にあるおみやげ物やさんだけは、津波に遭わなかったそうです。ひばりさんの歌碑に手を合わせました。


この日、他の同行者には相馬市のレコードやさんの森田さんもいました。彼は3.11の時にはお店にいて津波の被害には遭いませんでしたが家は流されたのだそうです。いつも東北ライブで、CD販売を手伝ってくださる方ですが、ほんとうに再会できてうれしかったです。彼の話も貴重でした。なにしろ相馬には38メートルの高さの波が来たのだそうですから。未だに津波直後の情景が目に浮かんで夜中に目が覚めるとのこと。
いわき市は原発から約40kmのところにあるそうですが、わたしたちのホテルがなかなかとれずに苦労したのは、原発の作業員の人たちが長期にわたって作業をするために泊まっておられるせいだとわかりました。中で長時間の作業ができないので、とにかくたくさんの作業員が必要なのだとのこと。うーん。なんて大変なんだろう。ここでも作業員の方々にやっぱり手を合わせたくなりますね。あ、レコード屋の森田さんは自衛隊の車を見ると感謝の気持ちをこめて手を合わせたくなりますと言っておられました。
いわき市は福島の湘南と呼ばれるほど海がきれいでサーファーもいて気候も温暖なところです。漁師町でもあるので、みな威勢がいい。ライブでもお客さんのノリがなんとなくラテンな感じで盛り上げ上手。ライブ後の打ち上げで、いつも料理の腕をふるってくださるBarQueenのマスターがさびしげに「これが最後のメヒカリです」と揚げたメヒカリを出してくださいました。漁師さんたち、もう漁には出られないんだそうです。放射能がにくいよ。
船を守るために津波に向かって沖に出て行った漁師さんたちの話を聞いたり、丸太につかまって津波に乗って無事生き残った方の武勇伝を聞かせてもらったりして、泣いたり笑ったりしました。笑い飛ばさなきゃやってられないよとあくまで前向きに語ってくださったみなさんありがとう。
アクアマリンふくしま
サカナの9割がだめになってしまったという大きな水族館が復活していました。立派な水族館を歩いて楽しみました。大きなセイウチや小さなクリオネも元気よく泳いでいるのを見ました。写真うまく撮れませんでしたので何がなんだかわかりませんが一応載せてみます。

会津若松
会津に着いたのは夜でした。明日は雪になるかなあというような寒い日でした。翌日のライブは老舗の造り酒屋の酒蔵にて。ひんやりした場所がライブを始めるとあたたかい雰囲気に包まれてお酒を飲んでもいないのになんだかいい心持ちになりました。この日、音響を担当してくださったのは、DEEP PURPLEのメイドインジャパンライブのときのPAさんだったそうです。今は喜多方市にお住まいで全国の後進の指導をなさっている方です。おかげでDEEP な夜になりました。終わってからの打ち上げもわいわいとスタッフ、お客様も混ざって楽しみました。翌日は会津の頑固そばを食べました。
新潟
新潟は人生初めての地で、もちろんライブも初めてでした。日本海側だけど、松江は遠いのね。福島県のいわき市から日本列島を横断してついにやってきたのだと感慨無量でした。おそれていたほど寒くはありませんでした。新潟は水の都だそうで、そういえば信濃川にかかるたくさんの橋が松江みたいだわと思ったりもしました(規模は違いますが)。おいしいお米や海の幸をいただいて、またネット上での友人にも会ってゆっくりお話をすることができ、ツアーのいいしめくくりとなりました。来月は新潟市からちょっと南の十日町市でライブをすることが決まっています。どうぞよろしく。
まとめ
ライブの回数を重ねながら、空いた時間に被災地めぐりをさせてもらって、いろいろな被災のかたちがあることを教えられました。そこにある感情にもいろいろな種類があることに気づきました。ライブにお出掛けになる方々のご事情は一人一人違っていて、でも、その中で今日のこの日のこの音楽を楽しみに来ましたという風情が頼もしく、人間って強いなあと励まされてばかりでした。思いつくままだらだらと書いてしまいましたが、こんな感じのツアーでした。こんなにたくさんのものを見て、たくさんの人の話を聞いたツアーはこれまでになかったように思います。被災地の様子も含めて、このツアーのことはきっと忘れないだろうと思いました。おでかけいただいたみなさん、また、お世話になったみなさん、スタッフのみなさん、ありがとうございました。またお会いできますように
☆きゅうさん、会津若松は場所の感じがおもしろかったですね。お出掛けどうもありがとうございました。あたたかく迎えていただきうれしかったです。
y,nishitaさん、お出掛けありがとうございました。閖上行きましたよ。写真を載せておきました。また機会があれば行かれて、その復興のさまをごらんになってくださいね。
ちふみさん、松江へようこそ。ミスターしじみは同窓会楽しまれましたか。ご一緒できずにすみません。ハマダは家でいきなり孫の子守を言いつけられ、家におりました。またお会いできますように。
熊谷修一さん、お出掛け何度もありがとうございました。いろいろお話できて楽しかったですね。またお会いできるのを楽しみにしています。
ケッケさん、松江で会えるんですね〜。松江のハマダはまた違った味を出すかもしれません。なんて。あはは。お待ちしております。
朧月夜さん、コメントありがとうございます。いつも励まされるばかりです。いろいろ見聞きしてよい経験をさせてもらいました。来年はそちらへも参りたいと思っています。お会いできるのを楽しみにしています。
赤い人さん、いつもありがとうございます。いわきで写真撮られてましたね。あはは。有名になりましたね〜。風邪ひかなかった?
裕子さん、いつもありがとうございます。お元気そうでよかったです。ソノダバンドもよかったですね。かっこよくて。お母さんと呼ばれたけど(笑)、ご一緒できてうれしかったです。次回はお母様も一緒にね。お待ちしています。
☆☆すんごく長くなってしまってごめんなさい。これって送信できるのかな。という不安を抱えつつ。ではでは、週末の松江で会いましょう〜
さて、震災後初めての東北ツアーに出掛けて来ました。旅先からはゆっくり書けなかったのと、写真も載せられませんでしたので、今日は時間をかけてのんびり書いてみようと思います。長くなるかもしれませんがご了承くださいませ。
福島・郡山
一番初めの福島市のコンサートではとても緊張しました。震災後の、あるいは原発事故後の様子が報道でしかわからなかったので、どんな歌を歌ったらいいのかなど、とても慎重になりました。いつもどおりに歌おうと決めてのぞみましたが、何かわたしのしんみり、ややしんみり、すごくしんみり、の歌たちでお客様の気持ちまでしんみりしてしまってはいけないなあと思ったりして、自分自身がナーバスになっていました。終演後のサイン会で、そんなに気を回すことはなかったかなと思うくらい、お客様に笑顔で接していただき、元気をもらってしまいました。そこで初めて自分が気負っていたことに気づきました。いつもどおりに歌ってよかったのだとその夜思いました。
福島市、それからラジオの出演で訪れた郡山の地は地震というよりは放射能での被災や風評被害により痛手を受けておられるようでした。朝から晩までローカルニュースの端っこには必ず線量の数値が天気予報のように書かれてあり、ニュースも除染についてのものが多く見られました。一日中このニュースを見ているのは辛いだろうなと思いました。目に見えず、風や水に流される放射能の恐ろしさを感じ、小さな子供をかかえる親御さんたちの心境はいかばかりかと思いました。プロジェクトFUKUSHIMAの実行委員の方からもお話を聞きました。近々NPOを立ち上げられこれからも福島県のために長く活動を続けていかれるとのことでした。遠く離れたわたしたちにできることは何かとお尋ねしたら、応えは「多岐にわたる」でした。除染のお手伝い、寄付、避難者の受け入れなど、できることはいろいろあるようです。また、セラピストの数が足りないともおっしゃっていました。
仙台・名取市閖上
仙台市は復興にわいていて、町中が工事現場でした。近隣を工事に来た方がみな仙台に宿泊されているということもありいつもに増して賑やかな印象でした。ライブの前日市内から車で2,30分ほどの海沿いの町、閖上に連れて行ってもらいました。同行してくださったのは、地元でDJとして活躍なさっている世之介さん、この方は市会議員を2期勤められたという変わった経歴の持ち主です。家の土台だけを残してなんにもなくなってしまって造成地のようになってしまった場所にはかつて何千人もの人々が暮らしていた町がありました。瓦礫は当初よりかなり片付けられたとおっしゃっていましたが、それでも、道路の横にオブジェのように急に現れた船を見ると心が痛みました。


松島
仙台ライブの翌日にはいわき市へ向かう道すがら日本三景の松島に連れて行ってもらいました。東北の復興を助けるためでしょうか、全国から観光客が訪れていました。海沿いのお店は1階部分がまだ使えないようでしたが、にぎわっていました。伊達正宗ゆかりの茶室、観瀾亭で海を眺めながらお茶をいただきました。

観瀾亭から見た景色。
石巻
町の津波の被害はとても大きく市内の商店街は今なお閉店されているところが多いです。地元では有名なサルコヤさんという大きな楽器店におじゃましました。津波の被害で水かさは1m70cmにもなり、店頭におかれていたほとんどの楽器はぶつかって壊れたり流されてしまいましたが、1台だけ帆掛け舟のように浮かんで無傷であったグランドピアノがあったそうです。調律師でもある80歳代のご店主がそのピアノを分解し、潮水を洗い直し弦を張り替えてもとどおりに組み立てられたそうです。その再生ピアノがお店に飾ってありました。触ってもいいですかと尋ねるとどんどん弾いてと言われ、おそるおそる弾いてみました。まだまだこれからもがんばっていかないと、とおっしゃるご店主夫妻や、そのピアノに頭が下がりました。


いわき・塩屋崎
仙台からいわき市へは本当はそんなに遠くないのですが、間に福島第一原発(地元の人はF1とか呼んでおられました。)を間にはさむ場所が封鎖されているとのことで、郡山のほうまで迂回していわき市に到着したのは夜でした。翌日、ライブの前にライブ会場であるBarQueenのマスターの案内のもと、海岸沿いへ連れて行ってもらいました。まずは塩屋崎まで。美空ひばりさんの「みだれ髪」で有名な「塩屋の岬」です。なぜか「みだれ髪」歌碑と歌碑の前にあるおみやげ物やさんだけは、津波に遭わなかったそうです。ひばりさんの歌碑に手を合わせました。


この日、他の同行者には相馬市のレコードやさんの森田さんもいました。彼は3.11の時にはお店にいて津波の被害には遭いませんでしたが家は流されたのだそうです。いつも東北ライブで、CD販売を手伝ってくださる方ですが、ほんとうに再会できてうれしかったです。彼の話も貴重でした。なにしろ相馬には38メートルの高さの波が来たのだそうですから。未だに津波直後の情景が目に浮かんで夜中に目が覚めるとのこと。
いわき市は原発から約40kmのところにあるそうですが、わたしたちのホテルがなかなかとれずに苦労したのは、原発の作業員の人たちが長期にわたって作業をするために泊まっておられるせいだとわかりました。中で長時間の作業ができないので、とにかくたくさんの作業員が必要なのだとのこと。うーん。なんて大変なんだろう。ここでも作業員の方々にやっぱり手を合わせたくなりますね。あ、レコード屋の森田さんは自衛隊の車を見ると感謝の気持ちをこめて手を合わせたくなりますと言っておられました。
いわき市は福島の湘南と呼ばれるほど海がきれいでサーファーもいて気候も温暖なところです。漁師町でもあるので、みな威勢がいい。ライブでもお客さんのノリがなんとなくラテンな感じで盛り上げ上手。ライブ後の打ち上げで、いつも料理の腕をふるってくださるBarQueenのマスターがさびしげに「これが最後のメヒカリです」と揚げたメヒカリを出してくださいました。漁師さんたち、もう漁には出られないんだそうです。放射能がにくいよ。
船を守るために津波に向かって沖に出て行った漁師さんたちの話を聞いたり、丸太につかまって津波に乗って無事生き残った方の武勇伝を聞かせてもらったりして、泣いたり笑ったりしました。笑い飛ばさなきゃやってられないよとあくまで前向きに語ってくださったみなさんありがとう。
アクアマリンふくしま
サカナの9割がだめになってしまったという大きな水族館が復活していました。立派な水族館を歩いて楽しみました。大きなセイウチや小さなクリオネも元気よく泳いでいるのを見ました。写真うまく撮れませんでしたので何がなんだかわかりませんが一応載せてみます。

会津若松
会津に着いたのは夜でした。明日は雪になるかなあというような寒い日でした。翌日のライブは老舗の造り酒屋の酒蔵にて。ひんやりした場所がライブを始めるとあたたかい雰囲気に包まれてお酒を飲んでもいないのになんだかいい心持ちになりました。この日、音響を担当してくださったのは、DEEP PURPLEのメイドインジャパンライブのときのPAさんだったそうです。今は喜多方市にお住まいで全国の後進の指導をなさっている方です。おかげでDEEP な夜になりました。終わってからの打ち上げもわいわいとスタッフ、お客様も混ざって楽しみました。翌日は会津の頑固そばを食べました。
新潟
新潟は人生初めての地で、もちろんライブも初めてでした。日本海側だけど、松江は遠いのね。福島県のいわき市から日本列島を横断してついにやってきたのだと感慨無量でした。おそれていたほど寒くはありませんでした。新潟は水の都だそうで、そういえば信濃川にかかるたくさんの橋が松江みたいだわと思ったりもしました(規模は違いますが)。おいしいお米や海の幸をいただいて、またネット上での友人にも会ってゆっくりお話をすることができ、ツアーのいいしめくくりとなりました。来月は新潟市からちょっと南の十日町市でライブをすることが決まっています。どうぞよろしく。
まとめ
ライブの回数を重ねながら、空いた時間に被災地めぐりをさせてもらって、いろいろな被災のかたちがあることを教えられました。そこにある感情にもいろいろな種類があることに気づきました。ライブにお出掛けになる方々のご事情は一人一人違っていて、でも、その中で今日のこの日のこの音楽を楽しみに来ましたという風情が頼もしく、人間って強いなあと励まされてばかりでした。思いつくままだらだらと書いてしまいましたが、こんな感じのツアーでした。こんなにたくさんのものを見て、たくさんの人の話を聞いたツアーはこれまでになかったように思います。被災地の様子も含めて、このツアーのことはきっと忘れないだろうと思いました。おでかけいただいたみなさん、また、お世話になったみなさん、スタッフのみなさん、ありがとうございました。またお会いできますように

☆きゅうさん、会津若松は場所の感じがおもしろかったですね。お出掛けどうもありがとうございました。あたたかく迎えていただきうれしかったです。
y,nishitaさん、お出掛けありがとうございました。閖上行きましたよ。写真を載せておきました。また機会があれば行かれて、その復興のさまをごらんになってくださいね。
ちふみさん、松江へようこそ。ミスターしじみは同窓会楽しまれましたか。ご一緒できずにすみません。ハマダは家でいきなり孫の子守を言いつけられ、家におりました。またお会いできますように。
熊谷修一さん、お出掛け何度もありがとうございました。いろいろお話できて楽しかったですね。またお会いできるのを楽しみにしています。
ケッケさん、松江で会えるんですね〜。松江のハマダはまた違った味を出すかもしれません。なんて。あはは。お待ちしております。
朧月夜さん、コメントありがとうございます。いつも励まされるばかりです。いろいろ見聞きしてよい経験をさせてもらいました。来年はそちらへも参りたいと思っています。お会いできるのを楽しみにしています。
赤い人さん、いつもありがとうございます。いわきで写真撮られてましたね。あはは。有名になりましたね〜。風邪ひかなかった?
裕子さん、いつもありがとうございます。お元気そうでよかったです。ソノダバンドもよかったですね。かっこよくて。お母さんと呼ばれたけど(笑)、ご一緒できてうれしかったです。次回はお母様も一緒にね。お待ちしています。
☆☆すんごく長くなってしまってごめんなさい。これって送信できるのかな。という不安を抱えつつ。ではでは、週末の松江で会いましょう〜

おはようございます。福島県会津若松市にいます。今朝の気温は2度。最高気温は9度くらいまでしか上がらないようです
。東北は冬支度を始めました。
今夜は市内の老舗造り酒屋の酒蔵でライブをすることになっています。お近くの方はぜひお出かけをくださいませ。
さて、8日に家を出てはや一週間。東北ツアーを満喫しております。ライブはもちろんですが、仙台プロモーターS社長のご好意で、被災地を見せていただいたり、地元の方のお話を聞かせてもらったりしています。東北に通うようになって知り合った方との再会も喜んでいます。やはり、ニュースで見るのと、実際に来てみるのとでは迫力が違うなあと瓦礫の山の前で途方にくれたり、地元の方の話に泣いたり笑ったりしています。
一口に被災と言っても、地震、津波または福島県原発の放射能など各地で抱える問題はそれぞれ違っています。背に腹は変えられぬようなこころのねじれるような思いをなさっている方もあります。いちばん必要なのはセラピストだとおっしゃる方もありました。笑い飛ばして前向きに生きていらっしゃる方もおられます。
この一週間、いろいろ見聞きして、遠くはなれたところに暮らすわたしたちにできることはないのか、どうしたらいいのかと、持って行った本も読まずに、なんだか悶々としています。
書きたいことはたくさんあるのですが、今は取りちらかったまま書いておりますので、また帰りましたらゆっくり考えてみたいと思っています。今は取り急ぎ、福島県ツアーで元気ですとお伝えします。
☆あかりさん、今日はとても寒いですが、たくさん重ねてがんばりまーす
。
ケッケさん、松江でお会いできるのですね。楽しみにしていますよ〜!
ヒヨさん、無事に到着して、福島県を横断しようとしています。県民会館でもここでのお話をしてみようと思っています。
山形のかずちゃん、先日は遠いところまでお出かけありがとうございました。ハマダの音楽でそのまま寝ていただいてももちろん大丈夫!またお会いできる日を楽しみにしております。
Matsukiさん、先日はお出かけありがとうございました。遠いところでお仕事なさっているんですね。お疲れ様です。「ワルツ」意外といいでしょう?
なもさん、仕事帰りのお疲れのところ、お出かけありがとうございました。またお会いできるのを楽しみにしています。
ではでは、楽しい週末を
。

今夜は市内の老舗造り酒屋の酒蔵でライブをすることになっています。お近くの方はぜひお出かけをくださいませ。
さて、8日に家を出てはや一週間。東北ツアーを満喫しております。ライブはもちろんですが、仙台プロモーターS社長のご好意で、被災地を見せていただいたり、地元の方のお話を聞かせてもらったりしています。東北に通うようになって知り合った方との再会も喜んでいます。やはり、ニュースで見るのと、実際に来てみるのとでは迫力が違うなあと瓦礫の山の前で途方にくれたり、地元の方の話に泣いたり笑ったりしています。
一口に被災と言っても、地震、津波または福島県原発の放射能など各地で抱える問題はそれぞれ違っています。背に腹は変えられぬようなこころのねじれるような思いをなさっている方もあります。いちばん必要なのはセラピストだとおっしゃる方もありました。笑い飛ばして前向きに生きていらっしゃる方もおられます。
この一週間、いろいろ見聞きして、遠くはなれたところに暮らすわたしたちにできることはないのか、どうしたらいいのかと、持って行った本も読まずに、なんだか悶々としています。
書きたいことはたくさんあるのですが、今は取りちらかったまま書いておりますので、また帰りましたらゆっくり考えてみたいと思っています。今は取り急ぎ、福島県ツアーで元気ですとお伝えします。
☆あかりさん、今日はとても寒いですが、たくさん重ねてがんばりまーす

ケッケさん、松江でお会いできるのですね。楽しみにしていますよ〜!
ヒヨさん、無事に到着して、福島県を横断しようとしています。県民会館でもここでのお話をしてみようと思っています。
山形のかずちゃん、先日は遠いところまでお出かけありがとうございました。ハマダの音楽でそのまま寝ていただいてももちろん大丈夫!またお会いできる日を楽しみにしております。
Matsukiさん、先日はお出かけありがとうございました。遠いところでお仕事なさっているんですね。お疲れ様です。「ワルツ」意外といいでしょう?

なもさん、仕事帰りのお疲れのところ、お出かけありがとうございました。またお会いできるのを楽しみにしています。
ではでは、楽しい週末を


おはようございます。秋に入ったと思ったら気温の高い日が続いていましたが、ここへきて平年並みに落ち着いてきました。今週は寒くなるなあ。いかがお過ごしですか。地区や町内でのイベント続きでしょうね。お祭りはすみましたか。祭りのあとってさみしいものですよね。秋が深まってなんとなく人恋しいような気がしますね。さー、俺の出番だよ。なあんて。明日から東北へ行ってまいります。どうぞわたしの歌を聴きにおいでくださいな。今年の1月以来東北へは行けずにおりましたが、またみなさまにお会いできることとてもうれしいです。来年の予定はまだ決まっていませんから次はいつになるかわかりませんよ〜。ご都合がつきましたらぜひ

先日は母校、松江南高校の創立50周年記念祝賀会というものにおよばれして3曲歌ってまいりました。懐かしい先生方や同級生にも会えました。当時は目を合わせることもできなかったこわい先生方もにこにこ笑顔でした。夜にはバドミントン部の同窓会もあり、昔話で笑転げました。卒業して30年ですが一瞬で時間が戻ってしまうのは不思議ですね。当時の恋バナとかで胸がきゅんとしましたよ


東北から帰りましたらいよいよ松江公演です。こちらもよろしくお願いいたします

☆よっちゃん、そういえば市民オペラも近いですね。見に行きたいところですが、時間がとれるかなあ。がんばってくださいね。
ヒヨちゃん、先日はたまゆまでお出掛けいただきありがとうございました。いいお祭りでしたね。
和代さん、ここのところあたたかかったので、カイロは使いませんでしたがそろそろまた必要になりそうです。お腹や腰があたたかいのって気持ちいいですよね〜。県民会館でお会いできるのを楽しみにしております。
y.nishitaさん、夜更かしを楽しんでいらっしゃいますか。「Love You Long」をお聞きになったとのこと、ありがとうございます。これを作るのは苦労いたしました。企業CMとしてのエコのイメージをこめること以外に、被災地のラジオ番組のテーマソングとして流れることにも配慮すること、ラブ・ソングの形をとることなどなどのコンセプトに関わることから、最初にメインのフレーズがくるようにすることなどの曲作りの技術に関わることまでさまざまに注文がありましたし、その中でどんな風にハマダ節を入れるかということや短い時間で仕上げねばならなかったこともありだいぶ悩みました。もちろん映像とも秒数が合ったものにしなければなりませんでしたし。でも、楽しかったです。ひとつひとつ課題をクリアしていくことはおもしろいです

ぎんちょこさん、たまゆ文化祭にお出掛けいただきありがとうございました。町の人々が楽しげに働いておられましたね。大人も子供も参加するいい雰囲気の中、歌わせていただきました。
札幌の愛さん、初雪ですか〜。さすが北海道ですね〜。次はいつ札幌へ行けるのかまだわかりませんがまた行きたいです。北海道ツアーとか楽しそうですね〜。
年中夢求さん、続いてのお出掛けありがとうございます。昭和の歌を楽しんでいただけたでしょうか。あはは。たまゆではほんとにいいステージ設営をしていただきました。今度は県民会館でお会いできればうれしいです。またね〜

熊谷修一さん、お久しぶりです。震災後どうしておられるかなあと思っておりましたよ。でも、お元気そうでよかった。車、新しくなってよかったですね。運転気をつけて、仙台、会津にお出掛けくださいね。歌、歌ってくださってありがとうございます

では楽しい1週間を。行って参りやす。東北からまた書けたら書きます〜〜

おはようございます。寒い〜。今日は腰にカイロを貼っています。お元気ですか。
いよいよせまった「たまゆ文化祭」でのハマダのコンサートの詳細をお知らせします。
10月30日(日)13:00開演(開場:12:45)
入場無料
松江市玉湯公民館(松江市玉湯町湯町1796)
お問い合わせ:松江市玉湯公民館
0852-62−9111(FAX 0852−55−5793)
1時間ほどのコンサートです。イベントまっさかりのこのごろですから
ご予定がたくさんかと思いますが、ご都合がつきましたらどうぞ
お出掛けくださいませ


☆カメラ小僧さん、いえいえ簡単なことですから。「そっとおやすみ」ボサノバのアレンジで歌ってみました〜。
だがやさん、お出掛けありがとうございました。すっかり松江通ですね。
あかりさん、ありがとう。楽しかったですよ。いつかお出掛けくださいね。
ではでは、取り急ぎ〜

バースデーでの写真。ママさんと。お祝いの生花のケーキ!!!「永遠の25歳MARIKO」のカードはキャンドルの炎で燃えそうになりました。燃える闘魂ハマダ、と言われたりして。

10月30日(日)13:00開演(開場:12:45)
入場無料
松江市玉湯公民館(松江市玉湯町湯町1796)
お問い合わせ:松江市玉湯公民館
0852-62−9111(FAX 0852−55−5793)
1時間ほどのコンサートです。イベントまっさかりのこのごろですから
ご予定がたくさんかと思いますが、ご都合がつきましたらどうぞ
お出掛けくださいませ



☆カメラ小僧さん、いえいえ簡単なことですから。「そっとおやすみ」ボサノバのアレンジで歌ってみました〜。
だがやさん、お出掛けありがとうございました。すっかり松江通ですね。
あかりさん、ありがとう。楽しかったですよ。いつかお出掛けくださいね。
ではでは、取り急ぎ〜


<< 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 >>