1964年島根県生まれ、松江市在住。
'98年暮れ1stアルバム『mariko』をリリース。東京の大型CDショップで口コミでロング・ヒットとなる。'02年レーベル美音堂が設立され10月に2ndアルバム『あなたへ』をリリース。'03年12月廣木隆一監督、寺島しのぶ主演映画「ヴァイブレータ」にて「あなたへ」が挿入歌となり話題になる。'04年テレビ番組「情熱大陸」に出演し反響を呼ぶ。'06年大友良英プロデュース3rdアルバム『夜も昼も』をリリース。地元島根を舞台にした錦織良成監督映画「うん、何?」にて音楽を担当。'08年世田谷パブリックシアターにて、演出家久世光彦のエッセイ「マイ・ラスト・ソング」を題材にした音楽舞台で女優小泉今日子(朗読)と共演し好評を博し、各地で開催を続ける。'09年NHKドラマ「白洲次郎」にて『しゃれこうべと大砲』が挿入歌に起用される。'09年4作目となる『うたかた』をリリース。'11年資生堂アースケアプロジェクトCMに『LOVE YOU LONG』を書き下ろす。'13年5作目となるアルバム『But Beautiful』をリリース。
ブログトップ
ハマダマリコ的こころ
<< 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 >>
おはようございます。またまたずいぶんのご無沙汰です。1ヶ月に1度の更新ってブログをはじめてから初めてのことではないかというくらいですが、特に何かあったわけではありません(むしろなかったというか
。てへへ)。4月はライブがなかったのでもっぱら家庭サービス(主として子守)に努めておりました。写真は孫の後姿。市内の「おもちゃの広場」に遊びに連れて行ったときの様子です。ままごとセットに興奮。ふたりでご飯をたくさんつくってくれました。ずいぶん大きくなったなあとおしゃまなおしゃべりを聞きながら、しみじみと月日の流れの早さをかみしめて後姿を眺めておりました。

みなさまにおかれましてはお変わりありませんか。桜の季節が過ぎると新緑まぶしく、ゴールデンウイークも前半はよいお天気でしたね。どこかへ出かけられましたでしょうか。後半はお天気が荒れ模様で、大雨が降って心配です。お気をつけて残りの休日を楽しくお過ごしくださいね
さて、いよいよ14日からツアーの始まりです。よく考えたら、今年最初のフルサイズのライブだったわ(遅いね)。まずは昨年に引き続き高松におじゃまして(うどん食べるよ)、そのあとは恒例のクアトロツアーです。今年のクアトロではシャンソンがテーマです。いろいろシャンソンを聴いて、歌の練習をしているうちにフランス語にもめざめてしまいました。0からのスタートで勉強を始めましたよ。外国の言葉を勉強するって難しいけれど楽しいことですね。ライブの準備をしながら、単語帳を作ったりしています。春って何かを始めたくなるんですね
。各地でお会いできるみなさま、楽しみしています!
☆コメントありがとうございます。ずいぶんお返事が遅くなってごめんなさいね。
キヲトさん、大友さんとのライブにお越しいただきありがとうございました。大友さんのお話も聞けて、いいライブ・イベントだったと思います。岡田/前田さんはじめ、主催のみなさまにもがんばってもらいました。またお会いできるといいですね。ありがとうございました。
鈴鹿のJUNさん、同じCDでも、聴いているうちにまた違って聞こえてくるのは不思議ですよね。「共鳴」という言葉うれしかったです。いっしょに響いてくださってありがとうございます。クアトロでお会いできるのを楽しみにしています。
くんちゃん、わたしも知らなかったので、告知ができずすみませんでした。「ミュージック・ポートレイト」をごらんいただきありがとうございました。DVDの映像でしたので、ずいぶんお久しぶりの昔の私がいて、自分でもびっくりしました。杏ちゃんの素直な歌声もとても好きです。若い方にとりあげていただきとても感謝しています。鹿児島・都城でお会いできるのを楽しみにしています
和代さん、いつもありがとうございます。「ミュージック・ポートレイト」ごらんいただきありがとうございました。すみません、今年はクアトロ広島ないのです。高松は遠いのかな。またどこかでお会いしたいです。
赤い人@いろんなところさん、いつも情報ありがとうございます。わたしよりよくご存知で、はは、助かっています。ありがとうね。今年も各地で赤い姿みたいです。お体大切にね。
せいろさん、「あなたの心に」聴いていただきありがとうございました。そちらも新緑が美しいころでしょうね。またお会いできればうれしいです。
ではでは、またね。次は早めに更新します。ぉー(よわ、)。みどりに親しむ日になりますよう
Bonne journee!


みなさまにおかれましてはお変わりありませんか。桜の季節が過ぎると新緑まぶしく、ゴールデンウイークも前半はよいお天気でしたね。どこかへ出かけられましたでしょうか。後半はお天気が荒れ模様で、大雨が降って心配です。お気をつけて残りの休日を楽しくお過ごしくださいね

さて、いよいよ14日からツアーの始まりです。よく考えたら、今年最初のフルサイズのライブだったわ(遅いね)。まずは昨年に引き続き高松におじゃまして(うどん食べるよ)、そのあとは恒例のクアトロツアーです。今年のクアトロではシャンソンがテーマです。いろいろシャンソンを聴いて、歌の練習をしているうちにフランス語にもめざめてしまいました。0からのスタートで勉強を始めましたよ。外国の言葉を勉強するって難しいけれど楽しいことですね。ライブの準備をしながら、単語帳を作ったりしています。春って何かを始めたくなるんですね


☆コメントありがとうございます。ずいぶんお返事が遅くなってごめんなさいね。
キヲトさん、大友さんとのライブにお越しいただきありがとうございました。大友さんのお話も聞けて、いいライブ・イベントだったと思います。岡田/前田さんはじめ、主催のみなさまにもがんばってもらいました。またお会いできるといいですね。ありがとうございました。
鈴鹿のJUNさん、同じCDでも、聴いているうちにまた違って聞こえてくるのは不思議ですよね。「共鳴」という言葉うれしかったです。いっしょに響いてくださってありがとうございます。クアトロでお会いできるのを楽しみにしています。
くんちゃん、わたしも知らなかったので、告知ができずすみませんでした。「ミュージック・ポートレイト」をごらんいただきありがとうございました。DVDの映像でしたので、ずいぶんお久しぶりの昔の私がいて、自分でもびっくりしました。杏ちゃんの素直な歌声もとても好きです。若い方にとりあげていただきとても感謝しています。鹿児島・都城でお会いできるのを楽しみにしています

和代さん、いつもありがとうございます。「ミュージック・ポートレイト」ごらんいただきありがとうございました。すみません、今年はクアトロ広島ないのです。高松は遠いのかな。またどこかでお会いしたいです。
赤い人@いろんなところさん、いつも情報ありがとうございます。わたしよりよくご存知で、はは、助かっています。ありがとうね。今年も各地で赤い姿みたいです。お体大切にね。
せいろさん、「あなたの心に」聴いていただきありがとうございました。そちらも新緑が美しいころでしょうね。またお会いできればうれしいです。
ではでは、またね。次は早めに更新します。ぉー(よわ、)。みどりに親しむ日になりますよう

Bonne journee!
おはようございます。ちらほらと桜の便りも聞かれるようになったと思ったら、爆弾低気圧なんてものがやってきて、全国的にたいへんな被害ですね。大丈夫でしたか。一番ピークの時にわたしは出かけていましたが、母が「あんまりこわくてどうなっているか外に見に出た」と言っていたので、驚きました
。くれぐれも見に出かけたりしないでくださいね。あぶないけんね。

さて、春が行ったり来たりしている今日この頃、ハマダも近所を行ったり来たりしてお仕事しております。まずは3月31日、松江B1で行われた「大友良英ソロライブ」にゲスト出演してきました。大友さんとは、かれこれ10年近くのお付き合いになりますが、松江で一緒に音楽をしたのは初めて。地元のバンド・ソプラノイズの皆さんが勇気を出して大友さんを呼んでくださったおかげで、わたしもご一緒できました。ソプラノイズくんたちは、初めての自分たちの企画に緊張ぎみでしたが、緊張したっていいのよ、初めてなんだし、なにしろ相手は世界の大友なんだから。でも、大友さんはまたいつもの気さく過ぎる人柄で、周りをなごませ(ま、寝起きは不機嫌だそうですが(笑))、わたしも久しぶりにたくさんの若者と話せてうれしい時間でした。お出掛けくださったみなさんありがとうございました。音楽はもちろん楽しみましたが、大友さんが関わっていらっしゃるプロジェクトFUKUSHIMAのお話も聞けて大変勉強になりました。放射能の話は他人事ではないのですものね。また、こういうお話いろんな場所で聞けるといいですね。写真はソプラノイズの面々と大友さんとハマダ。終演後のリラックス写真でーす。岡田/前田くんありがとー!

そして、4月3日には、NPO法人松江サードプレイス研究会が主催する企画「雨の日の松江」1周年記念事業に関するプレス発表会がありました。雨の日の松江は美しい、もっと雨の日を楽しんでも良いのではないか、という思いで昨年スタートしたこの企画にはレンタル傘・松江だんだん傘や、市内のバーで楽しめる雨の日だけの縁雫カクテル、などいろいろな事業を行なってこられましたが、このほど、「雨の日の松江」事業1周年を記念して、9つの事業を中心に盛り上げることになりました。ハマダはそのうちのひとつ、「松江を謳う 友と謳う」ライブに参加することになりました。6月10日、松江テルサにてポン友、ノグチアツシさんとご一緒して「雨の日の松江」をテーマに歌います(詳しくは松江サードプレイス研究会HPhttp://matsue-3rdplace.jp/にてご確認ください)。チケットの発売は4月10日から。たくさんのお出掛けをお待ちしています。写真は幸せのピンクのポストを囲んで。左から、今治タオル美術館ICHIHIRO(Atsuko Matanoプロデュース)マネージャー十倉さん、松江商工会議所女性会会長西川さん、ピンクポスト、ハマダ、ノグチアツシさん、松江サードプレイス研究会理事長宮原さん、松江サードプレイス研究会”雨の日の松江”プロジェクトリーダー須山さん。山崎さん、写真だんだんねー。

もうひとつ、お知らせがございます。松江市末次本町カラコロ広場に4月5日にオープンする梅酒ダイニング、「梅庵」さんからうれしいご提案をいただきました。お店でのBGMを浜田真理子にしていただけるとのこと。梅庵さん、ありがとうございます。というわけで、地元の方々も、観光でお越しのみなさまも、ハマダの部室ミュージックバー・バースデー(松江寺町)ともどもごひいきによろしくお願いいたします。わたしもほんとに音楽がかかってるかどうかチェックしに(笑)ときどき抜き打ち検査に伺おうと思っています。わはは。写真は雨に濡れそぼつ梅庵。
☆コメントをたくさんありがとうございます。
くんちゃん、このたびは、鹿児島へキョンちゃんと出掛ける運びとなりました。とても楽しみにしています。お出掛けお待ちしています。翌日は都城、いつものMUZAでライブもします(あ、これは一人で)。初夏の九州、お会いできるのを楽しみにしています!
北のシュンさん、「あなたの心に」さっそく聞いてくださってありがとうございます。懐かしい歌が多く、わたしも楽しみましたよ。
朧月夜さん、盛岡も風が強かったとニュースで見ましたが大丈夫でしたか。先日は、ほんとうはライブ出演のことをお知らせしたかったのですが、メインのお三方のファンのみなさま中心にチケットが即完だったことや、わたしの出演時間も少なかったこともあり、このページでの告知はいたしませんでした。すみませんでした。また伺えるチャンスがあれば今度はちゃんとお知らせしますね。
藍ヒトミさん、雑貨のお仕事ですか!素敵
新しい旅立ちの春ですね。がんばってくださいね。おめでとうございます。
かおるさん、お久しぶりでーす!お元気でしたか。今度は名古屋でお会いできましょうか。楽しみにしています。ハマダのなんちゃってシャンソンを笑いに来てねー
鈴鹿のJUNさん、「あなたの心に」をお聞きいただきありがとうございます。作品を世に発表するのは大変勇気がいることです。ましていつもと違うことをしていれば。励みになる言葉をいただけて感謝しています。ありがとうございます。
yusukeさん、なみだがでましたか。どんななみだだったのでしょうか。また聞かせてくださいね。
おまみちゃん、先日は日原までお出掛けありがとうございました。またグラントワ、誘ってくださいな。えへへ。
辻へさん、お久しぶりの書き込みありがとうございます。秋田も風が強かったですね。大丈夫でしたか?さて、営業をしてくださったとのこと(笑)ありがとうございます。また、どこかでお会いできるといいですね〜。
ゆうこさん、HP拝見しました。素敵なお店ですね〜。音楽の好きな方々が集まるお店になるといいですね
bibiさん、お元気ですか。伊勢さん素敵な方でしたよぅ。ギターもかっちょよかったし〜。またギターを始められてはいかが?
satoshiori56さん、わーセットリストをありがとうございました。素敵なステージが作っていただけてうれしかったです。いい雰囲気の会場でしたね。川のせせらぎも気持ちよかったし。またどこかでお会いしましょう
あかりさん、春だね〜。そちらはもう風やみましたか?わたしはマスクが手放せないですが、あなたも転ばないようにね。
やーほそさん、あら、お久しぶりです。ありがとねー。
ではでは、楽しい週末をお過ごしくださいね。花見で一杯ですか?
おまけコーナー

大友良英さんと楽屋で板わかめをあぶる、の図。わはははは。大友さん喜んでおられましたよ〜。


さて、春が行ったり来たりしている今日この頃、ハマダも近所を行ったり来たりしてお仕事しております。まずは3月31日、松江B1で行われた「大友良英ソロライブ」にゲスト出演してきました。大友さんとは、かれこれ10年近くのお付き合いになりますが、松江で一緒に音楽をしたのは初めて。地元のバンド・ソプラノイズの皆さんが勇気を出して大友さんを呼んでくださったおかげで、わたしもご一緒できました。ソプラノイズくんたちは、初めての自分たちの企画に緊張ぎみでしたが、緊張したっていいのよ、初めてなんだし、なにしろ相手は世界の大友なんだから。でも、大友さんはまたいつもの気さく過ぎる人柄で、周りをなごませ(ま、寝起きは不機嫌だそうですが(笑))、わたしも久しぶりにたくさんの若者と話せてうれしい時間でした。お出掛けくださったみなさんありがとうございました。音楽はもちろん楽しみましたが、大友さんが関わっていらっしゃるプロジェクトFUKUSHIMAのお話も聞けて大変勉強になりました。放射能の話は他人事ではないのですものね。また、こういうお話いろんな場所で聞けるといいですね。写真はソプラノイズの面々と大友さんとハマダ。終演後のリラックス写真でーす。岡田/前田くんありがとー!
そして、4月3日には、NPO法人松江サードプレイス研究会が主催する企画「雨の日の松江」1周年記念事業に関するプレス発表会がありました。雨の日の松江は美しい、もっと雨の日を楽しんでも良いのではないか、という思いで昨年スタートしたこの企画にはレンタル傘・松江だんだん傘や、市内のバーで楽しめる雨の日だけの縁雫カクテル、などいろいろな事業を行なってこられましたが、このほど、「雨の日の松江」事業1周年を記念して、9つの事業を中心に盛り上げることになりました。ハマダはそのうちのひとつ、「松江を謳う 友と謳う」ライブに参加することになりました。6月10日、松江テルサにてポン友、ノグチアツシさんとご一緒して「雨の日の松江」をテーマに歌います(詳しくは松江サードプレイス研究会HPhttp://matsue-3rdplace.jp/にてご確認ください)。チケットの発売は4月10日から。たくさんのお出掛けをお待ちしています。写真は幸せのピンクのポストを囲んで。左から、今治タオル美術館ICHIHIRO(Atsuko Matanoプロデュース)マネージャー十倉さん、松江商工会議所女性会会長西川さん、ピンクポスト、ハマダ、ノグチアツシさん、松江サードプレイス研究会理事長宮原さん、松江サードプレイス研究会”雨の日の松江”プロジェクトリーダー須山さん。山崎さん、写真だんだんねー。
もうひとつ、お知らせがございます。松江市末次本町カラコロ広場に4月5日にオープンする梅酒ダイニング、「梅庵」さんからうれしいご提案をいただきました。お店でのBGMを浜田真理子にしていただけるとのこと。梅庵さん、ありがとうございます。というわけで、地元の方々も、観光でお越しのみなさまも、ハマダの部室ミュージックバー・バースデー(松江寺町)ともどもごひいきによろしくお願いいたします。わたしもほんとに音楽がかかってるかどうかチェックしに(笑)ときどき抜き打ち検査に伺おうと思っています。わはは。写真は雨に濡れそぼつ梅庵。
☆コメントをたくさんありがとうございます。
くんちゃん、このたびは、鹿児島へキョンちゃんと出掛ける運びとなりました。とても楽しみにしています。お出掛けお待ちしています。翌日は都城、いつものMUZAでライブもします(あ、これは一人で)。初夏の九州、お会いできるのを楽しみにしています!
北のシュンさん、「あなたの心に」さっそく聞いてくださってありがとうございます。懐かしい歌が多く、わたしも楽しみましたよ。
朧月夜さん、盛岡も風が強かったとニュースで見ましたが大丈夫でしたか。先日は、ほんとうはライブ出演のことをお知らせしたかったのですが、メインのお三方のファンのみなさま中心にチケットが即完だったことや、わたしの出演時間も少なかったこともあり、このページでの告知はいたしませんでした。すみませんでした。また伺えるチャンスがあれば今度はちゃんとお知らせしますね。
藍ヒトミさん、雑貨のお仕事ですか!素敵

かおるさん、お久しぶりでーす!お元気でしたか。今度は名古屋でお会いできましょうか。楽しみにしています。ハマダのなんちゃってシャンソンを笑いに来てねー

鈴鹿のJUNさん、「あなたの心に」をお聞きいただきありがとうございます。作品を世に発表するのは大変勇気がいることです。ましていつもと違うことをしていれば。励みになる言葉をいただけて感謝しています。ありがとうございます。
yusukeさん、なみだがでましたか。どんななみだだったのでしょうか。また聞かせてくださいね。
おまみちゃん、先日は日原までお出掛けありがとうございました。またグラントワ、誘ってくださいな。えへへ。
辻へさん、お久しぶりの書き込みありがとうございます。秋田も風が強かったですね。大丈夫でしたか?さて、営業をしてくださったとのこと(笑)ありがとうございます。また、どこかでお会いできるといいですね〜。
ゆうこさん、HP拝見しました。素敵なお店ですね〜。音楽の好きな方々が集まるお店になるといいですね

bibiさん、お元気ですか。伊勢さん素敵な方でしたよぅ。ギターもかっちょよかったし〜。またギターを始められてはいかが?
satoshiori56さん、わーセットリストをありがとうございました。素敵なステージが作っていただけてうれしかったです。いい雰囲気の会場でしたね。川のせせらぎも気持ちよかったし。またどこかでお会いしましょう

あかりさん、春だね〜。そちらはもう風やみましたか?わたしはマスクが手放せないですが、あなたも転ばないようにね。
やーほそさん、あら、お久しぶりです。ありがとねー。
ではでは、楽しい週末をお過ごしくださいね。花見で一杯ですか?
おまけコーナー


おはようございます。春分のあとの新月すぎで、なにかがいろいろ始まる予感です。お元気ですか。あんまりごぶさたで、どこまでさかのぼるのかわからなくなっていました。そうそう、久世さんの七回忌のところでとまっていたのですね〜。同じ月ですが、あまりいろいろあったので、ずっと前のことのように感じています。ああ時間が経つのは早いのね。
3月11日と13日はそれぞれ盛岡と仙台で松山千春さん、伊勢正三さん、中村雅俊さんのコンサートに参加させていただきました。地元のプロモーター主催の震災復興応援コンサートでした。お三方のコンサートの前に、主催者の挨拶、黙祷、そして春名正治さんのサックスでの「アメイジンググレース」の独奏が続き、わたしの出番でした。コンサートの前の鎮魂の式のような形にしたいということで、主催の方から、盛岡では「しゃれこうべと大砲」「哀しみのソレアード」「夜明けのうた」、仙台では「しゃれこうべと大砲」「青葉城恋唄」「夜明けのうた」をそれぞれリクエストいただきました。さまざまな想いが頭の中をよぎりましたが、与えられた時間精一杯歌わせていただきました。そのあとのコンサートでは、さすが大盛り上がりでした。わたしも客席から見せていただいて勉強させてもらいました。お帰りのみなさんのいい笑顔が頼もしくうれしく感じられました。盛岡も仙台もまだ雪が舞っていました。復興には時間がかかると思いますが、遠い島根の空の下から応援しております。
21日はNHK松江制作ドラマ「じいちゃんのわさび」のメイキングビデオ上映会があり、ミニコンサートをするため、津和野町に出かけて来ました。松江から津和野町日原駅まで、特急電車で2時間半。同じ県内ですが、東と西でずいぶん距離があります。なので、わたしもあまり行ったことがありませんでしたが、映画「うん、何?」の雲南市を思い起こさせるのどかなところでした。会館の前には川がながれていてせせらぎの音を聞きながら、本を読んだりして出番を待ちました。終演後は地元の料理屋さんで鍋料理をいただきました。あ、それからわさびのしょうゆ漬けも!ドラマの最後に出ていらっしゃたわさび農家の方もおいででした。お料理の刺身に、ポケットからおもむろに取り出した「マイ・わさび」をすっておられたので、お相伴に預かりました。やっぱり生をすったやつは色も香りもいいですね。脚本家の方もおいででしたので、撮影の裏話も聞いたりなんかして、盛り上がりました。泊りが益田市内でしたので、津和野の街中をゆっくり探索ということはできませんでしたが、また行ってみたいと思います。お出掛けのみなさまありがとうございました。「じいちゃんのわさび」は3月27日(夜10時から)に再放送があるそうです。見逃した方、チャンスですよ〜。
そして、いよいよカバー集も発売になりました。このたびはライブ会場と、美音堂通販のみということに今のところはなっております。お手数をおかけしますが、どうぞよろしくお願いします。
そしてそして、恒例のクアトロツアーの詳細も発表になりました。七年目を数えるツアーの今年のテーマはシャンソン。いつものような俺流シャンソンになりそうですが、どうぞお出かけいただきますようよろしくお願いいたします。また、このツアーの初めは高松から。高松では普通の(笑)ライブをやりますよ。こちらもどうぞよろしくお願いします〜。
それから、鹿児島での「マイラストソング」も決定しました。デビュー30周年を迎えた小泉今日子さん、とても輝いていますね〜。「最後から二番目の恋」が終わってつまらんわ〜。続編期待します。ということで、鹿児島で会いましょう
☆MTのたまごちゃん、また、松江でお会いできるのですね〜。楽しみにしちょります〜。
藍ヒトミさん、お元気ですか。今治はいいところでした。「しまなみ海道」きれいでした〜。海の幸、山ほど食べたわよ〜。
た〇ま〇さん、先日はありがとうございました。いい七回忌でしたね〜。またお会いできる日を楽しみにしています。
satokoさん、七回忌ではお世話になりました。いよいよいご縁の始まりですね。なんつって。今後ともよろしくお願いしますね〜。
yokoさん、山口また行きたいわ〜。昨日「星宿海への道」(by宮本輝)を読んでいたら、湯田温泉やら今治やら大島やらいろいろ出てきてなんだかうれしかったです。またどこかでお会いできるといいですね〜。
風の音ファン!さん、津和野でライブをすること、あなたの書き込みで知りました(笑)。ありがとうございました。いいところでしたね〜。
y.nishitaさん、お久しぶりです。通販とライブ会場だけの販売となりすみません。またどこかでお会いできるといいですね。そろそろお仕事も忙しくなりますね。お体大切にがんばって。
satoshiori56さん、津和野は随分前に一度だけ行ったことがあって、それ以来でした。今回は日原というところでしたので前回とはまた違った趣でしたが、いい感じでしたね〜。
たけうちさん、ありがとね〜。このごろシャンソンばかり聴いています。わははは。どんなことになるのか不安がいっぱい、夢いっぱい
とうりょうさん、まさに!新春シャンソンショー(言えないけど・・・)。がんばります!盛岡のこなーーーー雪
きれいでした。
yukinoさん、あら、シャンソンむずむずしてるのー?では、がんばらなきゃあ。というわけでどうぞよろしくねー!
津和野町民さん、お出かけありがとうございました。「ひそやかなうた」のときに映し出された写真、とても素敵でしたね〜。
では、週末を楽しくワイルドに過ごすんだぜ〜
(今、わたしの中で大ブームのすぎちゃん風で)






☆MTのたまごちゃん、また、松江でお会いできるのですね〜。楽しみにしちょります〜。
藍ヒトミさん、お元気ですか。今治はいいところでした。「しまなみ海道」きれいでした〜。海の幸、山ほど食べたわよ〜。
た〇ま〇さん、先日はありがとうございました。いい七回忌でしたね〜。またお会いできる日を楽しみにしています。
satokoさん、七回忌ではお世話になりました。いよいよいご縁の始まりですね。なんつって。今後ともよろしくお願いしますね〜。
yokoさん、山口また行きたいわ〜。昨日「星宿海への道」(by宮本輝)を読んでいたら、湯田温泉やら今治やら大島やらいろいろ出てきてなんだかうれしかったです。またどこかでお会いできるといいですね〜。
風の音ファン!さん、津和野でライブをすること、あなたの書き込みで知りました(笑)。ありがとうございました。いいところでしたね〜。
y.nishitaさん、お久しぶりです。通販とライブ会場だけの販売となりすみません。またどこかでお会いできるといいですね。そろそろお仕事も忙しくなりますね。お体大切にがんばって。
satoshiori56さん、津和野は随分前に一度だけ行ったことがあって、それ以来でした。今回は日原というところでしたので前回とはまた違った趣でしたが、いい感じでしたね〜。
たけうちさん、ありがとね〜。このごろシャンソンばかり聴いています。わははは。どんなことになるのか不安がいっぱい、夢いっぱい

とうりょうさん、まさに!新春シャンソンショー(言えないけど・・・)。がんばります!盛岡のこなーーーー雪

yukinoさん、あら、シャンソンむずむずしてるのー?では、がんばらなきゃあ。というわけでどうぞよろしくねー!
津和野町民さん、お出かけありがとうございました。「ひそやかなうた」のときに映し出された写真、とても素敵でしたね〜。
では、週末を楽しくワイルドに過ごすんだぜ〜

おはようございます。春の雨が降る松江です。こないだ年が明けたと思ったらもう三月。うぅ。早いですね。いかがお過ごしですか。今年は何度も風邪をひいて、やんなっちゃったわ。なんだかばたばたと忙しい気がしているわりに、よく考えたら今年に入ってからまだライブをしていません。あらら〜
。イベントの出演が多かったりしたせいもあるのですが。そろそろ恒例の春のクアトロツアーの詳細も発表になるようです。よろしくお願いしまーす。

マイ・ラスト・ソング@STB139
さて、3月2日は久世光彦さんのご命日でした。今年は七回忌にあたり、このたびはご家族のご意向を受けまして、しのぶ会にて小泉今日子さんと「マイ・ラスト・ソング」を演じました。この七回忌の会は東京六本木のスイートベイジル139という大きなライブハウスで行なわれました。近しい方をお呼びして、と奥様の久世朋子さんから聞いていたので、もっとこじんまりした会だと思っておりましたが出版、テレビ、映画、お芝居などの関係者が200人ばかりの盛大な集まりとなりました。久世さんのご子息である久世烈さんのご挨拶のあと、いつもの「マイ・ラスト・ソング」を披露して、それからご歓談。世話人や、発起人のみなさんのご挨拶もあり、終始華やかでなごやかな会となりました。久世さん、空からごらんになって喜んでいらっしゃったらうれしいです

小泉今日子さんの朗読姿。美しくてほれぼれしたわ
思えば不思議なご縁です。わたしは生前の久世光彦さんとはお会いしたことがなく、久世さんが演出なさったテレビドラマを見て、お書きになった本を読んで育ちました。特に「マイ・ラスト・ソング」のシリーズは、歌の勉強には欠かせないバイブルになっておりました。そんな遠い存在だった久世さんの七回忌をこうしてお手伝いさせていただくことになるとは夢にも思いませんでした。「マイ・ラスト・ソング」も今から4年前、世田谷パブリックシアターにて二夜かぎりのイベントとして行なったのが、こうして続いて、地方公演も行うようになりました。今回で10回目くらい(はっきり数えてないけれど)です。朗読をしてくださる小泉今日子さんや、プロデュースの佐藤剛さんとのご縁の不思議を思わずにはいられません。今では奥様の朋子さんとも親しくさせていただいて、みなさんの語られる久世さんの思い出が、自分の思い出になりつつあります。あれ?、久世さんと出会ったのはどこだったっけ?なんて。亡くなられてから出会ったような不思議な感覚です。演じるたびに、歌うたびに歌のお好きだった久世さんの気持ちが乗り移って、幸せな気持ちになります。今では今日子さんと、一緒に老眼鏡をかけて朗読をしたり、ピアノを弾いたりしましょうと長く続けていくつもりでいます。少しずつ演出や選曲を変えて演じます。何度でもごらんになってください。そして、久世さんが愛してやまなかった、昭和の時代や、音楽を味わっていただきたいのです。今年は6月に鹿児島で、7月にはまた東京で行なうことが決まっています。詳細は後日発表いたします。よかったらお出掛けくださいませ。

なんでもにこにこうれしげに歌います。
さて、イベント続きですが、今週末には東北へ出かけてきます。復興の支援コンサートです。今回は盛岡と、仙台にて。といいましても、松山千春さん、伊勢正三さん、中村雅俊さんの三人のアコースティックコンサートに、ちょこっとお時間をいただいたという感じ、いわゆる「ちら出」。そして震災から1年のあちらの様子も見てきたいと思っています。
カバーアルバムが完成いたしました。当面は通販とライブ会場での販売になるようです。3月下旬ごろの発売になります。詳細は後日お知らせしたいと思います。お楽しみに
☆たくさんのコメントをありがとうございます。
熊谷修一さん、いつも心のこもったコメントをありがとうございます。亡くなられても、近くにいてくれるという感覚わかるように思います。
菅原綾子さん、先日はありがとうございました。5月のツアーを楽しみにしています。
Blueさん、実は、恥ずかしながら先日のレコーディングで初めて「歌入れ」という言葉を知りました。これまで歌はいつも自分の演奏と一緒に行なっていたので。大橋トリオさんとの時は1曲だけでしたし、そういう言葉も出なかったのですが、今回は10曲のうち、自分で演奏しているのは、2曲だけなのであと8曲は歌入れをさせてもらいました。当初、ブースの中で、立ってということでセッティングもしていただいたのですが、なんとなく感じがつかめず、いすに座ったりしてみたけれどもうまくいかず、結局ピアノの前で歌ってみてはどうかということでやってみました。あの写真の日はピアノを使う予定がなく、既に片付けてカバーまでかけてあったのですが、そういうことならとエンジニアさんがセッティングをしてくださいました。
まるむさん、ベーゼンは初めてでしたがいい音がしていましたよ。
しょーたさん、まあ、24歳!若い人にも聴いていただけてうれしいです。ありがとう
赤い人@大阪さん、いつもありがとうございます。バンドサウンドの録音風景も勉強になりました。職人技を見せてもらったって感じ。かっこよかったわよぅ。
satoshiori56さん、昔は髪を長くしていました。腰まであったときもありますが、切ったらなかなか伸ばせなくなりました。たくさん、聴いていただいて長いお付き合いをしてくださってありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。
冬のオルカさん、そうですね、前作が2009年ですから、そろそろオリジナルアルバムをと思っていますが、カバーアルバムが先にできあがってしまいました。こちらもよろしくお願いします。
くんちゃん、ご主人、お誕生日おめでとうございました。大変だったと思いますが、3年間しっかりささえてこられましたね。その上勉強も!すごいことだと思います。これからもよろしくお願いします。
Yao男さん、夏目さんはじぇんじぇんこわくないですよ。ああ見えてかなり繊細なロマンチストみたいです(ちくり)。
なもさん、「貝殻節」をご存知ですか。いい歌ですね〜。ハマダも歌っておりますよ。ミニアルバム「Love Song」に入っておりますので、機会がありましたらお聴きになってくださいね。
kenkenさん、ありがとうございます。Love You Longをなんとか音源にせねばと思っているところですが、まだ、思っているだけで実現しておりません。なんとか今後がんばりたいと思っています。ありがとうございます。
あかりちゃん、おひな祭り、お祝いしましたか〜。アルバム、素敵なのができました。発売までもう少し。待っててね〜。
tekoさん、「じいちゃんのわさび」をごらんいただきありがとうございました。今年の夏は鳥取へも行きますよ〜。
裕子さん、3月は忙しい時期ですよね〜。季節の変わり目で体調もくずしやすいですが、お大事にしながらがんばってね。またお会いできるのを楽しみにしています。
では、今週も素敵な一週間になりますように
☆☆写真提供はyamasin(g)さん、いつもありがとうね



さて、3月2日は久世光彦さんのご命日でした。今年は七回忌にあたり、このたびはご家族のご意向を受けまして、しのぶ会にて小泉今日子さんと「マイ・ラスト・ソング」を演じました。この七回忌の会は東京六本木のスイートベイジル139という大きなライブハウスで行なわれました。近しい方をお呼びして、と奥様の久世朋子さんから聞いていたので、もっとこじんまりした会だと思っておりましたが出版、テレビ、映画、お芝居などの関係者が200人ばかりの盛大な集まりとなりました。久世さんのご子息である久世烈さんのご挨拶のあと、いつもの「マイ・ラスト・ソング」を披露して、それからご歓談。世話人や、発起人のみなさんのご挨拶もあり、終始華やかでなごやかな会となりました。久世さん、空からごらんになって喜んでいらっしゃったらうれしいです




思えば不思議なご縁です。わたしは生前の久世光彦さんとはお会いしたことがなく、久世さんが演出なさったテレビドラマを見て、お書きになった本を読んで育ちました。特に「マイ・ラスト・ソング」のシリーズは、歌の勉強には欠かせないバイブルになっておりました。そんな遠い存在だった久世さんの七回忌をこうしてお手伝いさせていただくことになるとは夢にも思いませんでした。「マイ・ラスト・ソング」も今から4年前、世田谷パブリックシアターにて二夜かぎりのイベントとして行なったのが、こうして続いて、地方公演も行うようになりました。今回で10回目くらい(はっきり数えてないけれど)です。朗読をしてくださる小泉今日子さんや、プロデュースの佐藤剛さんとのご縁の不思議を思わずにはいられません。今では奥様の朋子さんとも親しくさせていただいて、みなさんの語られる久世さんの思い出が、自分の思い出になりつつあります。あれ?、久世さんと出会ったのはどこだったっけ?なんて。亡くなられてから出会ったような不思議な感覚です。演じるたびに、歌うたびに歌のお好きだった久世さんの気持ちが乗り移って、幸せな気持ちになります。今では今日子さんと、一緒に老眼鏡をかけて朗読をしたり、ピアノを弾いたりしましょうと長く続けていくつもりでいます。少しずつ演出や選曲を変えて演じます。何度でもごらんになってください。そして、久世さんが愛してやまなかった、昭和の時代や、音楽を味わっていただきたいのです。今年は6月に鹿児島で、7月にはまた東京で行なうことが決まっています。詳細は後日発表いたします。よかったらお出掛けくださいませ。


さて、イベント続きですが、今週末には東北へ出かけてきます。復興の支援コンサートです。今回は盛岡と、仙台にて。といいましても、松山千春さん、伊勢正三さん、中村雅俊さんの三人のアコースティックコンサートに、ちょこっとお時間をいただいたという感じ、いわゆる「ちら出」。そして震災から1年のあちらの様子も見てきたいと思っています。


☆たくさんのコメントをありがとうございます。
熊谷修一さん、いつも心のこもったコメントをありがとうございます。亡くなられても、近くにいてくれるという感覚わかるように思います。
菅原綾子さん、先日はありがとうございました。5月のツアーを楽しみにしています。
Blueさん、実は、恥ずかしながら先日のレコーディングで初めて「歌入れ」という言葉を知りました。これまで歌はいつも自分の演奏と一緒に行なっていたので。大橋トリオさんとの時は1曲だけでしたし、そういう言葉も出なかったのですが、今回は10曲のうち、自分で演奏しているのは、2曲だけなのであと8曲は歌入れをさせてもらいました。当初、ブースの中で、立ってということでセッティングもしていただいたのですが、なんとなく感じがつかめず、いすに座ったりしてみたけれどもうまくいかず、結局ピアノの前で歌ってみてはどうかということでやってみました。あの写真の日はピアノを使う予定がなく、既に片付けてカバーまでかけてあったのですが、そういうことならとエンジニアさんがセッティングをしてくださいました。
まるむさん、ベーゼンは初めてでしたがいい音がしていましたよ。
しょーたさん、まあ、24歳!若い人にも聴いていただけてうれしいです。ありがとう

赤い人@大阪さん、いつもありがとうございます。バンドサウンドの録音風景も勉強になりました。職人技を見せてもらったって感じ。かっこよかったわよぅ。
satoshiori56さん、昔は髪を長くしていました。腰まであったときもありますが、切ったらなかなか伸ばせなくなりました。たくさん、聴いていただいて長いお付き合いをしてくださってありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。
冬のオルカさん、そうですね、前作が2009年ですから、そろそろオリジナルアルバムをと思っていますが、カバーアルバムが先にできあがってしまいました。こちらもよろしくお願いします。
くんちゃん、ご主人、お誕生日おめでとうございました。大変だったと思いますが、3年間しっかりささえてこられましたね。その上勉強も!すごいことだと思います。これからもよろしくお願いします。
Yao男さん、夏目さんはじぇんじぇんこわくないですよ。ああ見えてかなり繊細なロマンチストみたいです(ちくり)。
なもさん、「貝殻節」をご存知ですか。いい歌ですね〜。ハマダも歌っておりますよ。ミニアルバム「Love Song」に入っておりますので、機会がありましたらお聴きになってくださいね。
kenkenさん、ありがとうございます。Love You Longをなんとか音源にせねばと思っているところですが、まだ、思っているだけで実現しておりません。なんとか今後がんばりたいと思っています。ありがとうございます。
あかりちゃん、おひな祭り、お祝いしましたか〜。アルバム、素敵なのができました。発売までもう少し。待っててね〜。
tekoさん、「じいちゃんのわさび」をごらんいただきありがとうございました。今年の夏は鳥取へも行きますよ〜。
裕子さん、3月は忙しい時期ですよね〜。季節の変わり目で体調もくずしやすいですが、お大事にしながらがんばってね。またお会いできるのを楽しみにしています。
では、今週も素敵な一週間になりますように

☆☆写真提供はyamasin(g)さん、いつもありがとうね


写真:歌だけ録音するのに、わざわざピアノの前に座って歌わせてもらうの巻
2月も下旬になりましたがまだまだ寒いですね。いかがお過ごしですか?今日はお天気はよいのですが、朝は道路が凍っていました。放射冷却?早くあたたかくならないかなあ。

写真:夏目一朗プロデューサーとその仲間たち
さて、前回のブログでは、今治へ夏目一朗さんに会いにでかけてきたところで終わっていましたが、このたびはその続編をば。今年はアルバムを作りますと早々に宣言していましたが、カバーアルバムを先に作ることになり、夏目さんにプロデュースをお願いしました。今回はわたしの弾き語りだけでなく、バンドサウンドで歌を歌っています。夏目さんのリーダーシップのもと、都内のスタジオで3日間びっちりと作業をさせてもらいました。このようながっつりとしたバンドサウンドでの録音はこれまでなく、わたしにとっては初めてのことだらけでしたが、「初めてのことマニア」なわたしとしては毎日がわくわくの3日間でした。そして、たくさん勉強になりました。ただ今できあがった音源を聞きながらこれを書いていますが、みなさまの驚かれる顔を想像してにやにやしています





写真:夏目さんとおなじみ美音堂ずっこけ三人組。
☆ちふみさん、四十雀おめでとうございます。これからきっともっと楽しくなりますよ。またライブでお会いできるのを楽しみにしています。あ、そうそう、松江でもお待ちしております。
井上真理子さん、同じ名前の真理子さん、コメントありがとうございます。はげまされたというそのコメントにわたしがはげまされます

satoshiori56さん、ありがとうございます。「白い船のゐる港」見つかってよかったです。とても好きな歌です。ありがとうございます

kamiさん、期間限定音源を聴いていただいたのでしょうか。まだCDにはなっていませんが、がんばります。ありがとうございます

菅原綾子さん、メールをいただいたとのこと、ありがとうございます。スタッフにたずねてみたのですが、どうやら届いていない様子。よろしければ、再送をお願いいたします。
おはようございます。また新しい週が始まりました。というか、このブログ的には新しい月になって、暦的には新しい春がやってきています。ごぶさたしています。お元気ですか。
昨年ほどではありませんが、先日は松江にも雪がつもり
通勤の車などで市内は大渋滞でした。実はその日は、お仕事の打ち合わせで今治市の大島に車で行くことになっていたのですが、とても行けそうになく、延期をして翌日電車で岡山経由で行きました。岡山からは車でしまなみ海道を通りました。すごい橋ねえ〜
。山陽とはこういうことか、というようなあかるい陽がさしていました。
仕事の打ち合わせとは、今度一緒にお仕事をすることになったアレンジャーでピアノ・キーボーディストの夏目一朗さんに会いに行ったのです。打ち合わせもさることながら、夜いただいた海の幸すぎるお料理に仰天。いわゆる海賊飯と言うのだそうで、村上水軍のお話なども聞きつつ、堪能させていただきました。泊まった旅館が海の前で潮の流れがぶつかる様を見せてもらったりして、波の音と風の音を聴きながら夏目さんと、それから美音堂の事務所スタッフと楽しく会議をしました。ほんとなら、ノグチアツシさんもご一緒するはずでしたが、予定が雪で1日延びたせいでラジオの本番日(レトロ本舗ね)とぶつかってしまい、断念せざるを得なくなりました。ノグチさん、あのお料理が食べられなくて残念だったねー。かわりに食べて太っておきましたから。
というわけで、夏目さんと一緒に作る音源制作のため、来週は東京へ行ってきます。これまでやったことのないことをいろいろすることになりそうですが、おもしろそうで楽しみです。詳しくは後日お知らせしまーす
。
というわけで、3月からの活動に向けて今週はいっぱいいっぱいのハマダです。
☆浪花の狸さん、先日は名古屋も雪が降りましたね〜。すべってころんだりしませんでしたか?お気をつけてね。5月には名古屋へも大阪へも参ります。ご都合のつくほうへお出掛けくださいませ。またお会いできるのを楽しみにしています。
赤い人、あまり遠く離れて暮らしているようには思えませんが、いつもありがとうございました。放送をごらんいただきありがとうございます。わたしは見てないけど、アーカイブを楽しみにしています。
とかげさん、久しぶりに変えてみました、写真。長い髪のときの写真をずっと使っていたので、初めてお会いした方に髪を切ったんですか?と言われるのが多くありましたので(笑)。こちらも末永くよろしくお願いします。
サナサさん、内田樹さんの最新刊は「呪いの時代」といいます。タイトルにはちょっと驚きますが、とてもおもしろかったです。椿家さん、行かれたらまた教えてね。
札幌の愛さん、雪の具合はいかがですか。今年は寒いですね。わたしも風邪はなおりましたが、寒暖の差があるとちょっと弱ってしまいます。体調管理は難しいですね〜。でも、がんばるぞー。ぉー(小さめで)。
それでは、風邪をひかないように、お元気でお過ごしくださ〜い
昨年ほどではありませんが、先日は松江にも雪がつもり


仕事の打ち合わせとは、今度一緒にお仕事をすることになったアレンジャーでピアノ・キーボーディストの夏目一朗さんに会いに行ったのです。打ち合わせもさることながら、夜いただいた海の幸すぎるお料理に仰天。いわゆる海賊飯と言うのだそうで、村上水軍のお話なども聞きつつ、堪能させていただきました。泊まった旅館が海の前で潮の流れがぶつかる様を見せてもらったりして、波の音と風の音を聴きながら夏目さんと、それから美音堂の事務所スタッフと楽しく会議をしました。ほんとなら、ノグチアツシさんもご一緒するはずでしたが、予定が雪で1日延びたせいでラジオの本番日(レトロ本舗ね)とぶつかってしまい、断念せざるを得なくなりました。ノグチさん、あのお料理が食べられなくて残念だったねー。かわりに食べて太っておきましたから。
というわけで、夏目さんと一緒に作る音源制作のため、来週は東京へ行ってきます。これまでやったことのないことをいろいろすることになりそうですが、おもしろそうで楽しみです。詳しくは後日お知らせしまーす

というわけで、3月からの活動に向けて今週はいっぱいいっぱいのハマダです。
☆浪花の狸さん、先日は名古屋も雪が降りましたね〜。すべってころんだりしませんでしたか?お気をつけてね。5月には名古屋へも大阪へも参ります。ご都合のつくほうへお出掛けくださいませ。またお会いできるのを楽しみにしています。
赤い人、あまり遠く離れて暮らしているようには思えませんが、いつもありがとうございました。放送をごらんいただきありがとうございます。わたしは見てないけど、アーカイブを楽しみにしています。
とかげさん、久しぶりに変えてみました、写真。長い髪のときの写真をずっと使っていたので、初めてお会いした方に髪を切ったんですか?と言われるのが多くありましたので(笑)。こちらも末永くよろしくお願いします。
サナサさん、内田樹さんの最新刊は「呪いの時代」といいます。タイトルにはちょっと驚きますが、とてもおもしろかったです。椿家さん、行かれたらまた教えてね。
札幌の愛さん、雪の具合はいかがですか。今年は寒いですね。わたしも風邪はなおりましたが、寒暖の差があるとちょっと弱ってしまいます。体調管理は難しいですね〜。でも、がんばるぞー。ぉー(小さめで)。
それでは、風邪をひかないように、お元気でお過ごしくださ〜い

寒い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。わたしは、ここのところ風邪をひいて3日ほど寝ておりました。空気も乾燥していますし、気温も下がるし、お仕事もちょっと一休みというので風邪をひくのにはもってこいでしたが、3日間ほどはしんどいし退屈でした。あんまり風邪はひかないのですが、たまにはひいたほうがよいのだとか。寒さや緊張や忙しさやなんかでぎゅうっと固まってしまった体をゆるめてバランスを整えてくれたのかもしれません。というわけで、今日は気分もいいので久しぶりにブログを更新してみたいと思います。と言っても、特にお知らせすることもないかなあ
。
FM山陰「レトロ本舗」や、マーブルテレビの「カレイなる週末」、そしてNHK松江の「じいちゃんのわさび」、見たり聴いたりしていただきましてありがとうございました。あ、じいちゃんのわさびは、島根県以外の中国地方では今夜放送です。よかったらごらんください。
風邪で臥せっている間に少しずつお仕事なども入ってきました。東日本大震災からもうすぐ1年。復興へ向かっての支援コンサートのお誘いなどもいただいております。きちんと決まりましたらまたお知らせしますね。というわけで、いつまでも寝てはいられません。
先日島根県民会館の名画劇場で「バビロンの陽光」という映画を見ました。サダム・フセイン政権が倒れた直後のイラクを舞台とした映画で、主人公の少年とその祖母が戦地から戻らぬ父親を探しに行くというロードムービーでした。どこまでも広い荒れた砂漠を貧しい二人が旅をするというパンフレットの解説を見ただけて涙が出るようなお話でしたが、その中に人との出会いあり、少年の成長ありで90分があっという間でした。映画を終えてロビーに出ると、知り合いやお友達に会い、いつまでも映画の話がつきませんでした。このロビーでは珈琲も飲めたりしてシネマカフェになっています。むむ。県民会館、なかなかやるな。来月はバレンタインデーの季節だからでしょうか、ジュリエット・ビノシュの出るラブロマンス「トスカーナの贋作」の上映が予定されています。楽しみ〜
寒い冬には映画もよし、それからもちろん読書もよしですね。このごろハマダが読んでいるのは内田樹さんの著書を集中的に。今、テーブルの上に開いているのは「レヴィナスと愛の現象学」という難しげなタイトルのものですが、難しいところはそ〜っと通り過ぎて、ああそうだわそうだわというところは何度も読み返して勝手に音楽に結び付けて読んだりしています。
さて、というわけで、ブログのバナーの写真があまりに古いということで
新しいものに変えることになりました。ついでにデザインも。前の写真は、2005年くらいのものですかねえ。時の過ぎ行くのは早いですねえ。長い間よう働いてくれました。どもども。このたびのものは昨年の12月のWWWでのライブ写真で、twitterでは一足お先に使っているものです。これで、より今に近づきましたねえ。yamasingさん、写真をありがとう。
☆あかりさん、つわりもだいぶおさまってきたようでよかったですね。これからは映画見られるかもね。いいのがあったらまた教えてね。
双子ママさん、バスケ部だったんだね〜。バスケの試合観戦楽しかったです〜。今日はそちらは雪ですか。
まるむさん、どやどや、って感じです。あはは。
熊谷修一さん、昨年はありがとうございました。会津ではたくさんお話ができてうれしかったです。今年もまたどこかでお会いできるとうれしいです。3月ごろには東北へ行く予定です。
Kanakanaさん、初めまして。「エコの作法」をごらんいただきありがとうございました。関西にお住まいですか。5月にはいつものツアーで大阪へ出かけますので、お会いできるといいですね。もうしばらく告知までお待ちくださいませ。
kouちゃん、「じいちゃんのわさび」ごらんいただきありがとうございます。「うん、何?」を思い出させてくれるようなドラマでしたね。すくないセリフで多くのことを語ってくれるお話でした。
まつえっ子さん、「カレイなる週末」をごらんいただきありがとうございます。再放送がありますので、また今週もごらんくださいね。そして今後ともよろしくお願いいたします。
年中夢求さん、スサマジの試合にお出掛けいただいたのですね。ありがとうございます。「上からマリコ」ありがとうございました。あはは。おがっちと安来のおじのパフォーマンスもおもしろかったですね。スサマジの勝つところ、見に行かないといけませんねー。また会場で会ったら声かけてくださいな。
カズリンこと三木和子さん、お久しぶりです。小学生の時の転校前のお友達だから、35年ぶりくらいですね。わーなつかしい。みなさんお元気ですか。一度ライブにもお出掛けくださいね。
bibiさん、今年もよろしくお願いいたします。そして新しい生活をスタートさせていらっしゃいますね。ラブラブですか〜
昨年は滑り込みセーフで娘さんにもお会いできてうれしかったです。またご家族でお出掛けくださいね。
札幌の愛さん、おかげさんで孫Bはよくなりました。わたしもよくなりました(てへへ)。札幌は今年は雪が多いですか。お会いできるといいですね〜。待ち合わせは時計台で。なんつって。
では、楽しい一週間を!


風邪で臥せっている間に少しずつお仕事なども入ってきました。東日本大震災からもうすぐ1年。復興へ向かっての支援コンサートのお誘いなどもいただいております。きちんと決まりましたらまたお知らせしますね。というわけで、いつまでも寝てはいられません。





☆あかりさん、つわりもだいぶおさまってきたようでよかったですね。これからは映画見られるかもね。いいのがあったらまた教えてね。
双子ママさん、バスケ部だったんだね〜。バスケの試合観戦楽しかったです〜。今日はそちらは雪ですか。
まるむさん、どやどや、って感じです。あはは。
熊谷修一さん、昨年はありがとうございました。会津ではたくさんお話ができてうれしかったです。今年もまたどこかでお会いできるとうれしいです。3月ごろには東北へ行く予定です。
Kanakanaさん、初めまして。「エコの作法」をごらんいただきありがとうございました。関西にお住まいですか。5月にはいつものツアーで大阪へ出かけますので、お会いできるといいですね。もうしばらく告知までお待ちくださいませ。
kouちゃん、「じいちゃんのわさび」ごらんいただきありがとうございます。「うん、何?」を思い出させてくれるようなドラマでしたね。すくないセリフで多くのことを語ってくれるお話でした。
まつえっ子さん、「カレイなる週末」をごらんいただきありがとうございます。再放送がありますので、また今週もごらんくださいね。そして今後ともよろしくお願いいたします。
年中夢求さん、スサマジの試合にお出掛けいただいたのですね。ありがとうございます。「上からマリコ」ありがとうございました。あはは。おがっちと安来のおじのパフォーマンスもおもしろかったですね。スサマジの勝つところ、見に行かないといけませんねー。また会場で会ったら声かけてくださいな。
カズリンこと三木和子さん、お久しぶりです。小学生の時の転校前のお友達だから、35年ぶりくらいですね。わーなつかしい。みなさんお元気ですか。一度ライブにもお出掛けくださいね。
bibiさん、今年もよろしくお願いいたします。そして新しい生活をスタートさせていらっしゃいますね。ラブラブですか〜

札幌の愛さん、おかげさんで孫Bはよくなりました。わたしもよくなりました(てへへ)。札幌は今年は雪が多いですか。お会いできるといいですね〜。待ち合わせは時計台で。なんつって。
では、楽しい一週間を!

<< 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 >>