視聴コーナー
YouTube mariko channel new! 詳しくはこちら
You Tube浜田真理子美音堂公式チャンネル
≫詳しくはこちら
news
MARIKO HAMADA Live vol.2 2020.2.4発売!!! Vol02jacket_low.jpg


駐車場から出て家に向かって車を走らせれば、行く手には上弦の月。日暮れの暗さに驚き、月の白さに驚きました。ところがわたしときたら月を見て、風流せずに、かまぼこが食べたいなぁなんて考えてしまいましたよ、おまいさん。わさび醤油でね。仕事のあとはお腹がへるん旧居、なんてね。夕ご飯はロールキャベツを食べました。スープのなかに、おばあちゃんのひらめきで、ゆずの皮を入れたのでよい香りがします。ああ〜、のんびり、って、ちがうちがう。もうすぐライブじゃないですか。美音堂の書き込み、そして、バンマスの大友さんからのコメントもちょうだいして、身のひきしまる思いです。大友さん、アレンジ楽しみにしていま〜す。

昨日はなロボが書いてた、『フラニーとゾーイー』(by J.D.サリンジャー)、わたしも読みました。おもしろかったですね。わたしの好きなところはね、ラジオの放送の前に、ゾーイーが靴を磨いて行くところ、です。ラジオだから聞いてる人から靴なんて見えないはずなんだけどね、どこかで聞いてくれているかもしれない『太っちょのオバサマ』のために磨いていくんだ、っていうところ。『太っちょのオバサマ』というのは、例えで、どこにでもいて、いつもその人のために一生懸命やらなきゃいけないんだ、っていうところ。そしてその人は、誰かというと、キリストなんだ、っていう風に、お話はしめくくらるけれど、わたしは、そこを『おてんとうさま』にこころの中で変換して読んだの。わたしは仏教徒でもクリスチャンでもないし、またスピリチュアルな人間でもないけれど、写経などをするのはきっと、はなロボが書いてくれたように、「ただ唱える」「ただ書く」ということがしたいからなのです。そうしているうちに、自分のキモチや、自分の中のおてんとうさまやお月さんに出会えるからなのね、きっと。祈りってそういうことかしらね、おまいさん。

春でもないのに眠い日でした。寝ても寝ても眠い日でした。深い眠りがとれていないのかもしれませんね。ああ、テンピュールの枕、今年の年末懇親会のビンゴゲームの景品にならないかしら。季節はずれの黄砂が飛んだとニュースが言っていたように、風が強い日でした。暦を見たら今日から冬でした。かなしい知らせがあちらこちらから飛んできて、やりきれない日でした。今夜はこころをこめて写経をします。

吉祥寺のスタジオへ行って大友良英さんとライブの打ち合わせをしてきました。楽しかったです。わたしのばくぜんとした曲のイメージやストーリーをお伝えして、今後大友さんが、それらを参考にして曲のアレンジをされる予定です。大友さん、ちょっとやせましたか?と聞いたら、「みんなにそう言われるけど体重はかわらないよ」と言っておられました。顔がすごくほっそりされたような気がするけど。体重がかわらないということは、引力の関係で何かが下のほうへ移動したのでしょうか。わたしもこのごろは顔の肉とか、いろんなカラダの部分の肉とかが下へひっぱられる気がしているので引力は嫌いです。(ニュートンさんまでもが憎い気がします)。

それはそうと、このブログに関してたくさんのコメントありがとうございます。感激です。コメントにひとつひとつにおこたえすることはなかなかできませんが、すべて読ませていただいています。これからもよろしくお願いします。そして、URIKOさんのところの掲示板がお休みになるとのこと、寝耳に水で、さっき知ってびっくりしました。事情がよくわからないので、また連絡をとってみたいと思いますが、ほんとうにたくさんの出会いをくれた楽しい掲示板でしたので、残念なキモチです。また気が向いたら再開してね、URIKOちゃん、今までありがとう、おつかれさま。また今度オチャでも飲みましょうね。

この「ハマダマリコ的こころ」も時代の波に乗り(遅、)ブログになりました。イープラスさん、お世話になります。なんか部屋の模様替えをしたり、学校で席替えをしたときのようなわくわく感がありますね。ま、書いてる人間はかわらないので、中身は相変わらずのへっぽこですが、今後ともよろしくお願いします。また美音堂スタッフによる「美音堂日記」なるものも一緒にスタートしました。美音堂からのお知らせなどはそちらでいたします。ライブ音源なども聴けるようになったそうです(ひゃ〜どきどき)。みなさまからのコメントも楽しみにしていま〜す。

さて、わたくし、明日はシアターコクーンで行うライブのことについて大友良英さんと雑談するため、打ち合わせをするため、東京へ行ってきまんもす。

えらくよいお天気です。昨夜から今朝にかけては雨が降っていたようだけれど、冷たい雨ではなくて、気温もあがり、ジャケットを着ていたら暑い暑い。絶好の行楽日和かな。どこかへ出かけましたか?行楽ではありませんが、わたしは午前中にサティに行ってきました。お店の中にはもうクリスマスソングが流れていて、なんとなく年末の気ぜわしい雰囲気をかもしだしていました。文化の日だからというわけではないけれど(注)、急にお抹茶が飲みたくなったので、お茶を買って帰りました。ついでに茶せんも新しいのを買いました。野だて用のこぶりちゃんです。妹と母が出かけると言ったので、お土産にお茶うけの和菓子を頼みました。まだかな〜。

注:松江は第7代藩主の松平治郷(不昧公)が茶人大名とよばれるほどの茶道に通じた人であったので、お茶や和菓子の文化が発達しています。

☆明日のこのページではお知らせがありまーす。夕方になったら開いてみてネ。

今日もよいお天気でした。気温もぐんぐん上がりました。でも、空気が乾燥しているせいか、風邪をひいている人が多いようですよ。うちのみねっちも今日は学校をお休みしました。たいしたことはないのですが、早めの休息です。みなさんもお気をつけて。今日は会社で、池波正太郎さんの『幕末新選組』を読みました。新選組のなかでもあまりめだたない永倉新八の物語です。剣に生きた、まっすぐでさわやかな人です。わたしの好きな土方歳三があまり出てこないので残念でしたが、おもしろかったです。江戸っ子の池波正太郎さんが、同じく江戸っ子の新八さんにものすごく共感しておられる感じがよくわかりました。今年は新選組関連の本をたくさん読みました(あと3冊まだ読んでないのがあるのですが)。でも、書く人によって、また光をあてる人物によってひとつしかないはずの歴史のできごとが違った意味を持って見えてくるのがおもしろいですね。

今朝はこの秋いちばんの冷え込みでした。さみーでいびずじゅにあ===、と、お決まりのだじゃれといっしょに気合いで布団をはねのけて起きました。寒いから今夜はうちから車で10分の、玉造温泉にでもつかりに行こうかな、と思って家に帰ると、みねっちが少々風邪気味の体だったので行くのはやめて、うちのお風呂でゆっくり長湯しました。30分も入っていたら汗がたくさん出ました。汗かいたの久しぶり。ほかほかだよぅ〜。