1964年島根県生まれ、松江市在住。
'98年暮れ1stアルバム『mariko』をリリース。東京の大型CDショップで口コミでロング・ヒットとなる。'02年レーベル美音堂が設立され10月に2ndアルバム『あなたへ』をリリース。'03年12月廣木隆一監督、寺島しのぶ主演映画「ヴァイブレータ」にて「あなたへ」が挿入歌となり話題になる。'04年テレビ番組「情熱大陸」に出演し反響を呼ぶ。'06年大友良英プロデュース3rdアルバム『夜も昼も』をリリース。地元島根を舞台にした錦織良成監督映画「うん、何?」にて音楽を担当。'08年世田谷パブリックシアターにて、演出家久世光彦のエッセイ「マイ・ラスト・ソング」を題材にした音楽舞台で女優小泉今日子(朗読)と共演し好評を博し、各地で開催を続ける。'09年NHKドラマ「白洲次郎」にて『しゃれこうべと大砲』が挿入歌に起用される。'09年4作目となる『うたかた』をリリース。'11年資生堂アースケアプロジェクトCMに『LOVE YOU LONG』を書き下ろす。'13年5作目となるアルバム『But Beautiful』をリリース。
浜田真理子12月の出演情報[浜田真理子ライブ情報]
浜田真理子12月の出演情報
12月6日(月)ステージテクニカルアカデミー2021
島根舞台芸術セミナー


☆ハマダは12月6日に特別講演を行います。よろしくお願いします。
詳細はコチラ↓
https://www.cul-shimane.jp/hall/event/?fid=7988
12月15日(水)梅田ロイヤルホースライブ
〜浜田真理子とクリスマス!

出演:浜田真理子、Marino
開場時間:17:30 開演時間:19:00/20:30
チャージ料金:SS=4,950円 S=4,400円 A=3,850円 barcounter=2,200円
詳細はコチラ↓
http://www.royal-horse.jp/live/
☆今年最後のライブは大阪で!ぜひ、お出かけくださいね。
12月6日(月)ステージテクニカルアカデミー2021
島根舞台芸術セミナー


☆ハマダは12月6日に特別講演を行います。よろしくお願いします。
詳細はコチラ↓
https://www.cul-shimane.jp/hall/event/?fid=7988
12月15日(水)梅田ロイヤルホースライブ
〜浜田真理子とクリスマス!

出演:浜田真理子、Marino
開場時間:17:30 開演時間:19:00/20:30
チャージ料金:SS=4,950円 S=4,400円 A=3,850円 barcounter=2,200円
詳細はコチラ↓
http://www.royal-horse.jp/live/
☆今年最後のライブは大阪で!ぜひ、お出かけくださいね。
コメント
大阪梅田「ロイヤルホース」、実に、実に久しぶりの「ナマ浜田」である。
重い木の扉を押して中にはいると、床にも壁にも天井にも沁み込んだ音の歴史が感じられるような、気がする、嬉しい。
今日は泣きに来たのである、周りの顰蹙など気にせず、思い切り泣いて帰るのである、とはいえテーブルをティッシュ・ペーパーの山にするわけにもいかないから、セットリストから外して欲しい曲はいくつかあるのである、ここには書かないけれど。
登場である、ピアノの前で椅子の位置を決める、これが東京の寄席なら声がかかるところだ、小生も無論黙っていない「たっぷり!!」、と心の中での声掛けである。
下田逸郎の「早く抱いて」から、いつものようにピアノ・ソロで始まった第一部は、「君に捧げるラブ・ソング」、「for you」と<恋>の歌が中心だった。
『アンソーシャル ディスタンス』 という短編集が出る世の中である、誰だって密になりたいのだ、恋がしたいのである、奪うのも心なら、奪われるのも心、でもその心は肉体を離れることはできない。「Hurry up!Hold me tight.」
第二部の一曲目は「風待ち」、東京文化会館のコンサート、配信でこの曲を聴いたとき最初に浮かんだのは「風は海から」だった、そしてもうひとつ、遠く、でも確かに響きあっている、この曲がこの夜唄われたら、涙滂沱と止まらなかったろう「まちあわせ」、その、「ことば」から離れずにズーッと、寄り添って聴き続ける、これからも、けれど、だけど、「いまはまだそこへは行けないの」である。
ほかにも触れたい曲は残っているのだけれど、少し別のことを書いて終わりにしたい。
「知りたくないの」が終わって、やや唐突に、「ソロの浜田さんを聴きたい人がたくさんいると思う」、とそんなふうなことをMARINOさんは言った、そのあとフロアーと少しやり取りがあったのだがそれはともかく、そんな声が二人に届いているんだなぁ、とぼんやり酔った頭で思ったことが、ちょっと気になったのだ。
「贔屓の引き倒し」という言葉がある、勝手なものなのである、でもその後の「ブルー・クリスマス」、MARINOさんのSAXを、この夜の聴衆は忘れないだろう、そして何かの機会に、また想いだすに違いない、勿論、小生もその中の一人だ。
コメントを書く
※画像の中の文字を半角で入力してください。