1964年島根県生まれ、松江市在住。
'98年暮れ1stアルバム『mariko』をリリース。東京の大型CDショップで口コミでロング・ヒットとなる。'02年レーベル美音堂が設立され10月に2ndアルバム『あなたへ』をリリース。'03年12月廣木隆一監督、寺島しのぶ主演映画「ヴァイブレータ」にて「あなたへ」が挿入歌となり話題になる。'04年テレビ番組「情熱大陸」に出演し反響を呼ぶ。'06年大友良英プロデュース3rdアルバム『夜も昼も』をリリース。地元島根を舞台にした錦織良成監督映画「うん、何?」にて音楽を担当。'08年世田谷パブリックシアターにて、演出家久世光彦のエッセイ「マイ・ラスト・ソング」を題材にした音楽舞台で女優小泉今日子(朗読)と共演し好評を博し、各地で開催を続ける。'09年NHKドラマ「白洲次郎」にて『しゃれこうべと大砲』が挿入歌に起用される。'09年4作目となる『うたかた』をリリース。'11年資生堂アースケアプロジェクトCMに『LOVE YOU LONG』を書き下ろす。'13年5作目となるアルバム『But Beautiful』をリリース。
ライブ盤についてその1[ハマダマリコ的こころ]
01流れ星
作詞作曲里花
ライブ@島根県民会館中ホール

里花さんのことを知ったのは2015年ごろだったかな。八ヶ岳の近くに住む人だよと宗像さんにもらったファーストアルバム「GRAIN」を聞いた。彼女の訥々としたギターの弾き語りを聞いて号泣してしまった。どれもいい歌ばかりだけれど、特に「流れ星」を歌ってみたいと思った。その後お会いしてみたら優しくて穏やかで芯のある、自らが奏でる音楽のとおりの人だった。「流れ星」は誰を思って書いた歌なんだろう。どうやって歌を書いているかなんて話、聞いたら野暮だよなといつも聞きそびれている。わたしはね、この歌を歌うとき、ついつい子供たちのことを考えてしまう。いろんな、近くや遠くの世界中のこどもたちのこと。
02祭りの花を買いに行く
作詞作曲友川かずき
ライブ@晴れたら空に豆まいて

リハーサルの合間。久保田さんと宗像さん。
2012年リリースの「あなたの心に」というカバーアルバムの中でも歌っているが、今回はピアノだけのアレンジで演奏している。さすが友川さんはいい歌を書かれますよね。明るい曲調なのに、なぜだか涙が出るようです。タイトルも最高にいいし、「村の鈴木商店」とか、「子供もよそゆきおべべ着て」とか、あーあ、こういう歌詞書けたらなあって、のび太くんみたいに手を頭の後ろで組んでしまいそうになる。降参。
03のこされし者のうた
作詞作曲浜田真理子
ライブ@ビルボードライブ東京

ずいぶん前に作った歌でこれまでに何度歌ったかわからないほどだけれど、ちっとも飽きの来ない不思議な歌。ライブではさまざまな編成でも歌ってきた。ピアノソロはもちろん、ベースとデュオだったり、ストリングスと一緒だったり、サックスでメロディを朗々と歌ってもらったり。今回は、檜山学さんの歌心あふれるアコーディオンがもの悲しく美しく響く。これからもずっと歌っていくんだろうな。この歌を作ったときには「行かないで」なんて誰かに言うことは絶対にないと思っていたけれど、そんな風に言いたくなる人が年々増えていく。「涙の雨が降ったなら わたしを思い出して」。父の好きな歌だった。
04琥珀色慕情
作詞作曲浜田真理子
ライブ@晴れたら空に豆まいて
酒場の歌を書くなら、「琥珀」という言葉をいつか使ってみたいと思っていた。せつないラブソングなら「なんとか慕情」というベタな感じのタイトルもいつかつけてみたいと思っていた。琥珀慕情ではなんだか座りが悪い。だからといって琥珀色慕情ならいいかというとそれほどでもないけど、琥珀慕情よりはいいかしらと思った。漢字を並べるなら5文字が限度かなというわけでタイトルが決まった。どんなきっかけでこの歌を書いたかは、今となっては全く思い出せない。イントロからするとスタンダードナンバーみたいな曲を書こうとしたんだと思います。誰か歌ってください(笑)。
05十五夜
作詞作曲浜田真理子
ライブ@草月ホール

ファーストアルバムから20周年の記念コンサートを草月ホールで行った。それまでに出したオリジナルアルバム7枚それぞれから最低でも1曲は選んで歌うことにした。「夜も昼も」というアルバムからはこの曲を選んだ。人気の曲でもある。この歌の言いたいことは「いろいろありますが ただ愛することにしました」これにつきるのだと思う。わたしの友達が、夫婦の間でもめ事があったとき、何度もこの曲を聴いたと言っていた。自分の中に嫌な言葉や、嫌な考えとか、負のエネルギーがたまったときに、月を見あげるとすっきりしますよね。月を見上げたからって問題が解決するわけじゃないんだけど、「見上げる」という姿勢そのものが心を前向きにするのね。
06mate
作詞作曲浜田真理子
ライブ@草月ホール
草月ホールは音がいい。音響ミックスを担当した久保田さんもそう言っておられた。歌っていても気持ちがよかった。もともとこの曲はNHKの朝ドラ「あさが来た」を見ていて、あさちゃんと新次郎さん夫婦の関係性にとても感動して書いたのだった。互いが互いをリスペクトして、そして支え合うという姿ね。つまりはソウルメイトという意味なんだけど、そうタイトルにするのは恥ずかしくてmateにしちゃった。もっとカジュアルな雰囲気を出したかったというか。「花びらのような口づけ」ここが好きなところです。
作詞作曲里花
ライブ@島根県民会館中ホール

里花さんのことを知ったのは2015年ごろだったかな。八ヶ岳の近くに住む人だよと宗像さんにもらったファーストアルバム「GRAIN」を聞いた。彼女の訥々としたギターの弾き語りを聞いて号泣してしまった。どれもいい歌ばかりだけれど、特に「流れ星」を歌ってみたいと思った。その後お会いしてみたら優しくて穏やかで芯のある、自らが奏でる音楽のとおりの人だった。「流れ星」は誰を思って書いた歌なんだろう。どうやって歌を書いているかなんて話、聞いたら野暮だよなといつも聞きそびれている。わたしはね、この歌を歌うとき、ついつい子供たちのことを考えてしまう。いろんな、近くや遠くの世界中のこどもたちのこと。
02祭りの花を買いに行く
作詞作曲友川かずき
ライブ@晴れたら空に豆まいて

リハーサルの合間。久保田さんと宗像さん。
2012年リリースの「あなたの心に」というカバーアルバムの中でも歌っているが、今回はピアノだけのアレンジで演奏している。さすが友川さんはいい歌を書かれますよね。明るい曲調なのに、なぜだか涙が出るようです。タイトルも最高にいいし、「村の鈴木商店」とか、「子供もよそゆきおべべ着て」とか、あーあ、こういう歌詞書けたらなあって、のび太くんみたいに手を頭の後ろで組んでしまいそうになる。降参。
03のこされし者のうた
作詞作曲浜田真理子
ライブ@ビルボードライブ東京

ずいぶん前に作った歌でこれまでに何度歌ったかわからないほどだけれど、ちっとも飽きの来ない不思議な歌。ライブではさまざまな編成でも歌ってきた。ピアノソロはもちろん、ベースとデュオだったり、ストリングスと一緒だったり、サックスでメロディを朗々と歌ってもらったり。今回は、檜山学さんの歌心あふれるアコーディオンがもの悲しく美しく響く。これからもずっと歌っていくんだろうな。この歌を作ったときには「行かないで」なんて誰かに言うことは絶対にないと思っていたけれど、そんな風に言いたくなる人が年々増えていく。「涙の雨が降ったなら わたしを思い出して」。父の好きな歌だった。
04琥珀色慕情
作詞作曲浜田真理子
ライブ@晴れたら空に豆まいて
酒場の歌を書くなら、「琥珀」という言葉をいつか使ってみたいと思っていた。せつないラブソングなら「なんとか慕情」というベタな感じのタイトルもいつかつけてみたいと思っていた。琥珀慕情ではなんだか座りが悪い。だからといって琥珀色慕情ならいいかというとそれほどでもないけど、琥珀慕情よりはいいかしらと思った。漢字を並べるなら5文字が限度かなというわけでタイトルが決まった。どんなきっかけでこの歌を書いたかは、今となっては全く思い出せない。イントロからするとスタンダードナンバーみたいな曲を書こうとしたんだと思います。誰か歌ってください(笑)。
05十五夜
作詞作曲浜田真理子
ライブ@草月ホール

ファーストアルバムから20周年の記念コンサートを草月ホールで行った。それまでに出したオリジナルアルバム7枚それぞれから最低でも1曲は選んで歌うことにした。「夜も昼も」というアルバムからはこの曲を選んだ。人気の曲でもある。この歌の言いたいことは「いろいろありますが ただ愛することにしました」これにつきるのだと思う。わたしの友達が、夫婦の間でもめ事があったとき、何度もこの曲を聴いたと言っていた。自分の中に嫌な言葉や、嫌な考えとか、負のエネルギーがたまったときに、月を見あげるとすっきりしますよね。月を見上げたからって問題が解決するわけじゃないんだけど、「見上げる」という姿勢そのものが心を前向きにするのね。
06mate
作詞作曲浜田真理子
ライブ@草月ホール
草月ホールは音がいい。音響ミックスを担当した久保田さんもそう言っておられた。歌っていても気持ちがよかった。もともとこの曲はNHKの朝ドラ「あさが来た」を見ていて、あさちゃんと新次郎さん夫婦の関係性にとても感動して書いたのだった。互いが互いをリスペクトして、そして支え合うという姿ね。つまりはソウルメイトという意味なんだけど、そうタイトルにするのは恥ずかしくてmateにしちゃった。もっとカジュアルな雰囲気を出したかったというか。「花びらのような口づけ」ここが好きなところです。
コメント
コメントを書く
※画像の中の文字を半角で入力してください。